合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(77)(フランス語)

2021年03月12日 02時17分51秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(77)(フランス語)


●植山先生

ありがとうございます。おかげさまで3年目にして合格できました。また一からやり直しも覚悟していましたが、自分の受験番号を見つけて、ポカンとしてしまいました。一年目は、準備期間が短かったこともあり、通訳案内の実務のみ合格。二年目は、フランス語、日本地理、一般常識に合格。落としてしまった日本歴史をセンター試験受験で免除科目にすることができました。3年目の今回は、免除の切れた通訳案内の実務と二次試験のみの受験でした。その間ずっと、ハローのさまざまなサービスのお世話になりました。本当にありがとうございました。

●フランス語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者)

①受験の動機

大学生の頃、外交官と通訳ガイドは、憧れでしたが、高値の花でした。子供達も社会人となり、学費も掛からなくなった今、自分に投資できるようになり、憧れの通訳案内士に挑戦することにしました。国家資格を取れるのも魅力でした。

②第1次試験対策

<フランス語>(2019年合格につき免除)

2年目で合格しました。アテネフランセの通訳案内士対策のクラスに何度か通いました。幸運な事に、そこで出会ったクラスメートにハローのことを教えてもらいました。
主に過去問と『フランス語日本紹介事典』を学習し、「日本的事象英文説明300選」は、全部はできませんでしたが、あちこちフランス語に翻訳しました。
市販のフランス語の過去問は黒塗りばかりで役に立たず、ハローのアーカイブのおかげで何年分もフルで利用させていただけて、本当にありがたかったです。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>(2019年合格につき免除)
マラソンセミナーを通勤(と言っても片道20分ですが)、毎日、歴史、一般常識と交互に聞いていました。<Flashcards Deluxe>もダウンロードして、<特訓1800題>を電車の中などの隙間時間にやりました。セミナーも参加させて頂きました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/geo.kaitourei.2004.2019.pdf

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.geo.pdf



<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667


<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105


<日本歴史>(センター試験受験により免除)
マラソンセミナーを通勤時間に聞いていました。<特訓1800題>を隙間時間にやりました。<Flashcards Deluxe>も活用して日本歴史にでる写真を覚えました。セミナーにも参加させていただきました。センター試験に切り替えてからは、スタディーサプリや金谷の日本史などで学習しました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/his.kaitourei.2004.2019.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.his.pdf



<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667


<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(2019年合格につき免除)
マラソンセミナーを通勤時間に聞いていました。<特訓1800題>をやりました。新聞等で時事問題をアップデートする様に心がけていました。セミナーにも参加させていただきました。合格していましたが、1科目受験も2科目受験も受験料は同じだったので、センター試験も受けました。その対策でスタディーサプリや一般のセンター試験問題集もやりました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/gen.kaitourei.2004.2019.pdf

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.gen.pdf



<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)

https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667


<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<令和2年年度観光白書(要旨)
http://hello.ac/2020.hakusho.gaiyou.pdf

<通訳案内の実務>(多分40点)→ 問題が持ち帰り禁止になったのが悔しかったです。
<観光庁研修テキスト>のみやりました。2年前がこれからのみの出題で楽勝だったので油断していました。法律問題には気をつけて見ていましたが、思ったよりも旅行ガイドとしての実務問題が出て来て苦しめられました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf

③第2次試験対策


アテネフランセの通訳案内士対策クラスに通いました。与えられたお題をフランス語にしたり、読まれた記事をメモしてフランス語にして人前で発表する練習をしました。家でも娘にいろんな文章を読んでもらい、メモを取ってフランス語に作文する練習をしました。

●プレゼンのテーマ
①サブスクリプション
②鎖国(「300選」P.12)(2014プレゼン)(←これを選択しました)
③お食い初め(←これを選択しました)



●私のプレゼン
鎖国と迷いましたが、咄嗟にお食い初めを選ぶと答えてしまいました。
赤ちゃんが生まれてから7日目(本当は100日目)にする家庭内の行事であること。
生まれた子の健康と長生きを願って、ご飯などの食べ物をスプーンで(本当はお箸で)赤ちゃんの口元に持っていき、食べさせる真似をすること説明し、でも今の若い親はあまり知らなくてやらない事も多いと説明したところで、話すことがなくなってしまい困ってしまいました。

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)

(試験官)それは、田舎と都会では違いますか?(と聞いてくれて、助かりました)
(私の回答)田舎の方が、都会よりも核家族ではない拡大家族で、おじいさん、おばあさんと同居していることが多いので、おばあさんたちからの助言で昔ながらの行事を忘れずに行っていることが多いでしょう。(と説明を繋げる事ができました)

ハローの英語の生徒なら、間違いなく「日本的事象英文説明300選」にある鉄板の鎖国を選んだでしょう。我ながら冷や汗ものでした。

●外国語訳の日本文(印鑑)
印鑑の歴史は長く、1000年から1200年も前から使われています。印鑑は個人でも会社でも使われて必要不可欠です。今、コロナ禍でテレワークが増え、この印鑑の使用を見直そうという話し合いがあります。長い日本の文化である印鑑をやめようという熱い議論がなされています。



(外国語訳の後の試験官との質疑応答)

(試験官)自分の名前の印鑑を作りたいけどどうしたらいいかしら。
(私の回答)仕上がりに4、5日かかりますね。

(試験官)明日のフライトなので待てないわ。
(私の回答)セルフで作れるアトリエがあるのでそこで作れますよ。

(試験官)綺麗にできないだろうからやりたくない。ちゃんとプロに作って欲しい。
(私の回答)では、ここでお金を払って注文してください。引き取りと発送は私が引き受けます。

(試験官)送料はどうするの?
(私の回答)EMSで送るので郵便局ですぐに確認できます。1200円だと思うのでここで私に預けてください。
(試験官)じゃあそうします。ありがとうございます。

最後はにっこりと笑ってくれました。

2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b



<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>


<2次セミナー>(その3)の資料  http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>


「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf



「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf



「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf



(ご参考)第2次口述試験受験対策専用メルマガのバックナンバー
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E660

(ご参考)ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf


④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
メルマガには、本当に励まされました。セミナーは、出席すると必ず元気が出ました。コロナ禍でセミナーが開催できないところをメルマガの音声ファイルで激励いただきありがたかったです。たくさんのありえへん無料のサービスのおかげで合格に漕ぎつけることができました。全部使い倒すことができませんでしたが、すべてありがたく利用させていただきました。

⑤今後の抱負
まずは、都庁に登録に参りたいと思います。観光が再開出来る環境が整ったら、小さな規模のボランティアガイドから始めたいと思っています。英語の通訳案内士にも挑戦する予定です。

以上

全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(76)(英語)

2021年03月07日 22時38分35秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(76)(英語)



●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者)

①受験の動機

若い時に海外旅行が好きで、いろいろな所を旅行したり、イギリス、カナダやオ-ストらリアで短期のホームステイをしたのですが、とても親切にしてもらって、ありがたく思っていました。近年インバウンドで日本に来る人が増えたので、今度はこちらが何かお役に立てることはないかと考えました。英語は好きでしたが、英検2級程度でさほど出来るわけではなかったので、案内士の資格取得をきっかけにして、英語の力を伸ばし、得意で関心もある地理や歴史を生かせるのではないかと考えました。
今年で3回目の受験でした。2018年度は英語のみ不合格で2次に進めず。2019年度は英語合格で2次へ進みましたが、「寿司屋に行きたいが生魚がにがてな人がいる。どうすれば良いか」という問に、答えられす不合格。知識のアウトプットの練習が足りなかったことを反省して、2020年度は、英語以外を受け直して、1次試験を通過、2次へ向かいました。

②第1次試験対策

<英語>免除昨年合格

過去問をやってもなかなか合格点がとれませんでした。昨年度はハローの教本Aと教本Bをそれぞれノートをつくり、動画をみました。時間がかかりましたが、本番の試験ではギリギリ70点で何とか合格でした。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<教本学習コース>【動画】
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d19c1040dd2c445f6793c75359611c69

<日本地理>(不明)
過去問を6年分くらいやって傾向を調べました。ハローの〈マラソンセミナー〉(日本地理)(12講義24時間)を視聴。〈項目別地図帳〉、〈都道府県地図帳〉も利用しました。
語研 『全国通訳案内士試験「地理・歴史・実務」』を2回やりました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58

<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/geo.kaitourei.2004.2019.pdf

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.geo.pdf


<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667


<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<日本歴史>(不明)
一番点が取りにくいと思ったので、時間を一番長くかけました。過去問を6年分くらいやって、出題の傾向を調べました。〈マラソンセミナー〉(日本歴史)(12講義24時間)を視聴。語研『全国通訳案内士試験「地理・歴史・実務」』を2回やりました。山川出版社『詳説日本史図録』やとうほう 『日本史のアーカイブ』で仏像や寺院、絵画などの写真をできる限り、見るようにしました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2003年~2019年)
http://www.hello.ac/his.kaitourei.2004.2019.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.his.pdf


<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667



<一般常識>(不明)
過去問を5年分くらいやりました。〈マラソンセミナー〉(一般常識)(12講義24時間)を視聴しました。語研 『全国通訳案内士試験「一般常識」』をやりました。『令和2年度 観光白書』をインターネットでみて「観光の動向」のはじめ30ページは毎年出題されるので、プリントアウトして覚えました。ハローの<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>にも同じような内容が紹介してあったと思います。
〈一般常識〉はここ数年、配点が半分になり、傾向も大きく変わったので、注意が必要です。学習のポイントを絞って準備することが大切だと思います。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】
http://www.hello.ac/gen.kaitourei.2004.2019.pdf

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.gen.pdf


<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667


<令和2年年度観光白書(要旨)
http://hello.ac/2020.hakusho.gaiyou.pdf

<通訳案内の実務>(不明)
過去問をやって、勉強のポイントを確認しました。<観光庁研修テキスト>をプリントアウトして、かつて出題された事項を中心に覚えました。語研 『全国通訳案内士試験「地理・歴史・実務」』を2回やりました。
〈通訳案内の実務〉は毎年、難しくなっている印象がします。とにかく問題を読ませる量が多いので、早く読む練習をして内容を的確につかむことが大切だと思います。私の場合、20分の試験時間で、全問に回答するのがやっとでした。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>

http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf


③第2次試験対策


(私のプレゼン対策)

「日本的事象英文説明300選」をノートに書き出し、覚えにくい語句やあまり使ったことのない語句は、覚えやすいように書き換えました。関連して自分が話せそうなことも、書き出しました。語研 『通訳案内士試験「英語1次・2次」直前対策』の2次分をやりました。30テーマ全部やるつもりでしたが、思ったより時間がかり、10テーマしか出来ませんでした。
地元YMCAの「通訳案内士コース」に週1回通いました。とくに時事的な話題の英語訳に役立ちました。プレゼンテーションでは3つのテーマがあるのですが、そのうち一つは、その年流行している事象が入るようです。私の場合、そこで取り上げられた「姫路城」が出たので、とてもラッキーでした。
プレゼンテーションのテーマは多岐にわたり、何をどこまでやれば良いのか判断が難しかったのですが、最後は植山先生からのメールで「日本の城」は出題の可能性が高いと聞き、準備していました。また「日本の城」が出たら、例として「姫路城」を話そうと決めていたのが功を奏しました。
昨年度は2次で、うまく話せなかったので、インプットした知識をアウトプットする練習も必要と考え、インターネットの「ヴァリューイングリッシュ」の通訳案内士コースを試験の直前の約一か月で6回受けました。話す練習としては良かったと思います。

(私の外国語訳対策)
過去問(2013~2019)の日本語をボイスレコーダーに吹き込み、それを聞いて、英語訳をする練習をしました。答の英語訳は自分でやってみてノートをつくりましたが、かなり時間がかかりました。日本語のメモは、はじめなかなか出来ませんでした。後でみて、何と書いているのかわからないことも多く、苦戦しました。日本語の再生スピードを遅くして、やってみるなどもしました。本番では、昨年度もそうでしたが、比較的ゆっくりと読んでもらいましたので、ポイントをほぼメモすること出来ました。

●プレゼンのテーマ
①日本の感染症対策
②飴細工
③姫路城(←これを選択しました)



●私のプレゼン
日本にはお城がたくさんありますが、あなたがもっとも美しく、代表的な城を訪れたいなら、姫路城はファーストチョイスです。
姫路城は白鷺城とも言われます。攻められた時の防火のために、漆喰が壁面に使われているからです。屋根瓦にも漆喰は使われています。そのため全体が美しい白色に見えるのです。姫路城はおよそ400年以上前の築城時の姿を、見ることが出来る数少ないお城です。また明治維新の時の解体を免れたばかりでなく、第二次世界大戦の時の、姫路市の空襲の時も、奇跡的に残りました。それは・・・(とここで制限時間。一番感動的な話しが言えず残念でした。それは天守閣に焼夷弾が落ちたけれども、それが不発弾だったことです)

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)

(試験官)日本のお城で漆喰を壁面に使うのは、普通なんですか。
(私の回答)お城によりますが、それほど多くはないです。(今から考えると、結構あると思います)

(試験官)現在、お城の中に住んでいる人はいますか。
(私の回答)今はいません。江戸時代は殿様たちが住んでいました。

●外国語訳の日本文(旅館)
日本の宿泊施設で和風様式で作られ、主に和風料理を出すものを旅館と呼びます。日本には温泉がたくさんあり、温泉地にある旅館は温泉を売りにしている旅館も多いです。旅館には、仲居という和装の女性がおり、部屋で給仕をしてくれます。旅館の宿泊料金には、通常一泊二食が含まれています。



(外国語訳の後の試験官との質疑応答)

(試験官)朝食は8時半だけど、明日は予定が詰まっているので、朝食を6時半に食べたい。出来ますか。
(私の回答)はい、食事時間を早めてもらうように、仲居さんに頼んでみます。

(試験官)宿のオーナーに、それは出来ないと言れました。どうしますか。
(私の回答)大丈夫です。近所にコンビニがありますので、私が買ってきましょう。日本のおにぎりやサンドイッチなど、あなたの好きなものが選べます。どれもおいしいですよ。
(試験官)日本のコンビニの食品はとても良いですね。カナダ(出身の方?)のお店の食品は良くないんだ。(後で思いましたが、宿におむすびみたいな朝食を準備してもらうという提案もあったかなと思いました)

2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b


④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
上にあげた教材はどれもとても役に立ちました。通訳案内士の試験勉強の中心になるものとして利用させてもらいました。
改めて、これほどのものを気軽に、しかも無料でインターネット上で見れるのは、感謝してもしきれません。

⑤第2次口述試験受験対策専用メルマガについて
有益なアドバイスをたびたび、いただきありがたかったです。

(ご参考)第2次口述試験受験対策専用メルマガのバックナンバー
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E660

「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf



「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf



「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf



(ご参考)第2次口述試験受験対策専用メルマガのバックナンバー
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E660

(ご参考)ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf


⑥今後の抱負
英検1級でも、TOEIC免除でも、海外で勤務した経験もない私が、合格できたのは、幸運が重なったからだと思います。
運も実力のうちと、勘違いせず、インバウンドが回復したときに、海外から見える旅行者の方にたのしかったと言ってもらえるようなガイドができるように
準備をこれからも続けていきたいと思います。植山先生、本当にありがとうございました。

以上

全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(75)(英語)

2021年03月07日 21時38分41秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(75)(英語)



●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員

①受験の動機
英語の教員をしています。育児休暇中の今、なにかキャリアにプラスになるものを。と考え、語学唯一の国家資格である通訳案内士の受験を決めました。

②第1次試験対策

<英語>(不明)

英語を生業としているので対策はそこまで要らないかなと考えていましたが、日本文化ならではのボキャブラリーなどはしっかり押さえておく必要があると感じ、数年分の過去問にあわせ、「日本的事象英文説明300選」を中心に学習しました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>(72点)
一次試験の対策のほとんどを地理に費やしました。元々地理が大好きなので、地図を広げながらの勉強はそこまで苦ではありませんでした。
帝国書院の「旅に出たくなる地図」がオススメです。
問題を解いていく上で知らない史跡や景勝地が出てきたら、必ずGoogleマップで写真や感想をチェックしました。
…と色々対策しましたが、当日は1番難しかったです。100%落ちたと思っていたので、合格していた時は驚きました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/geo.kaitourei.2004.2019.pdf
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.geo.pdf


<日本歴史>(免除)
数年前にセンター試験を受験していました。当日の日本史の試験は難問揃いなので、免除を強くオススメします。

<一般常識>(免除)

数年前にセンター試験を受験していました。当日の試験は難問揃いなので、免除を強くオススメします。

<通訳案内の実務>(不明)

過去問が少ないため対策に悩みましたが、そこまで難しくないと踏み、試験半月前から一気に詰め込みました。
<観光庁研修テキスト>を何度も読み、アンダーラインし、シチュエーションをイメージしながら暗記していきました。試験当日も、昼ご飯を食べながら時間ギリギリまで読み込みました。
払い戻しの規定、ツアーの種類、宗教ごとの食事の注意点など…いかにも出そうなところは確実に押さえましたところ、案の定出題されました。
2020年度の問題は、過去2年間のものより難化した感じがしました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf


③第2次試験対策


まさか受かると思わなかった&一次でやりきった感が凄く、一次試験発表までなんの対策もしてませんでした…(真似しないでください)
11月の発表時は非常に驚き、本当に焦りました。

残りの1ヶ月、「日本的事象英文説明300選」を中心に市販の参考書などで音読をしました。プレゼンは自分なりのひな型を作り、それに基づいて時間を測って何度も練習しました。ただ、なかなか上手く準備が出来ませんでした。

●プレゼンのテーマ
①手締め
②レジ袋有料化(←これを選択しました)
③駅伝



●私のプレゼン
史跡や歴史物を準備していってたので、冷や汗をかきました。
一体何回同じような事を言ったか分かりません…これ以上広げるネタは無いと見切ったので、ある程度話した後に、「if you come to Japan, please buy the lovely bag for yourself.」と2分になる前に締めくくりました。
何を聞かれても「if you visit ◯◯, please enjoy △△」で締める予定でした。

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)

(試験官)あなたのショッピングバッグは何円くらい?
(私の回答)数百円だったかな。(「見ますか?」とカバンの中からエコバッグを出しそうになりました)(危ない危ない)

(試験官)何枚買い物に持って行くの?
(私の回答)いつも2.3枚あれば充分です。

(試験官)私は何枚買えばいい?
(私の回答)2、3枚でOKですよ。

●外国語訳の日本文(新幹線)
新幹線は、その速さから「弾丸列車」と呼ばれている日本の超特急列車です。1964年、東京オリンピックのあった年に開業し、現在では、東京から、北は北海道の新函館北斗、南は九州の鹿児島中央まで伸びています。また出発時刻と到着時刻の正確さから、世界から高く評価されています。



※下記は、「日本的事象英文説明300選」の「新幹線」ですが、最初の部分が同じです。→「300選」に注意せよ!
(日本語)新幹線は、「弾丸列車」の愛称を持つ超特急列車である。開業は東京オリンピックの年である1964年で、現在では、東京から、南の九州と本州北部へ幹線が伸びている。
(英語)The Shinkansen is the super-express train nicknamed "The Bullet Train." It first began operating in 1964, the year of the Tokyo Olympics, and now has lines extending from Tokyo to the southern island of Kyushu and northern Honshu."

・(ご参考)「日本的事象英文説明300選」パクリ事件の全貌
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d9c3925f26080a978665f071ac33df21

<シチュエーション>
悪天候で新幹線が動かず、姫路城への観光に支障が出そうだ。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

(外国語訳の後の試験官との質疑応答)

(試験官)他の電車はないの?
(私の回答)新幹線が1番速いんです。

(試験官)その場合返金はある?
(私の回答)もちろん。返金されますよ。

(試験官)午前中は何する?
(私の回答)大阪城はどう?2個お城になりますが。

(試験官)大阪城へはどのくらいかかるの?
(私の回答)環状線で15分くらいです。

(試験官)ランチはどうするの?
(私の回答)新大阪の周りにたくさんお店があるので、そこで食べましょう。何が食べたいですか?

(試験官)何が食べれる?オーストラリアでは食べれないものがいいわ。
(私の回答)じゃあ、お好み焼きが美味しいですよ。

(試験官)お好み焼きってどんなの?
(私の回答)小麦粉と卵とキャベツのパンケーキみたいなもので、上にソースをかけます。とても美味しいですよ!

(試験官)何円くらい?
(私の回答)10,000円くらいかな?(間違えた)

(試験官)え、高い!
(私の回答)あ、間違えました。1000円しないくらいです。
(試験官)良かった、私そんな rich じゃないから。

私の回答が短かったからか、たくさん質疑応答されました。

2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
ずばり。神様仏様ハロー様です。
二次試験に向けて送ってくださったメルマガが非常に参考になりました。
外国語訳の「新幹線ーも「日本的事象英文説明300選」から出題され、ハローと自分の運の良さで合格出来ました。
全てにおいめ高品質な教材を惜しみなく提供してくださり、厚くお礼申し上げます。ガイドに必要なのは、このような優しさ、丁寧さだと思います。

⑤今後の抱負
この度、運良く一発で受かることができました。ですが、まだまだこの資格に見合うスキルを持ち合わせていません。
コロナが終わり、再び外国人観光客に溢れた街になった時、少しでも貢献できるよう、多くの人に日本での旅を好きになってもらえるよう、これからも精進したいと思います。

以上

全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(74)(英語)

2021年03月07日 21時04分23秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(74)(英語)



●植山先生
まさか一度で合格できるとは思わず、合格者の受験番号を見て驚き、名前を見て驚き、ただただ植山先生初め、諸先輩方の体験記やブログ、二次試験の面接官の方々、家族や友達に感謝の気持ちでいっぱいです。

●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員無料動画利用者、教材利用者)

①受験の動機

海外に行く度に日本の良さを客観的に感じるようになり、海外の方に伝えられたらと思っていました。
小さな子供がいるので、ガイドとして社会復帰したならば子供との時間も有意義に過ごせるのではないか、英語に対する苦手意識から脱却できるのではと思い挑戦することに。
また、全国通訳案内士試験はとても難しいと聞いており、英語力のない私では難しいと思っていましたが、免除資格があるとのことと、2015年より英語がマークシート方式になったとのでハードルが下がっているように感じたのも受験しようと思ったきっかけです。センター試験などを受け、英語を時間をかけてゆっくり勉強していきチャレンジしようと思い、先ずはセンター試験を受験することにしました。
2020年は通訳案内士試験は受けないつもりでしたが、1年に一度しかないので、慣れるためにも受験しました。

②第1次試験対策

<英語>(不明)

植山先生のお言葉の通りまず己を知ろうと思い、過去問を2016年~2018年分を解き、大体5~6割程度でした。
大問4と5は問題なさそうでしたが、大問3の日本語訳はどれもあっていそうな感じで、構文などやり直す必要があるなと教本Aを二周やりました。
忘れていたことや、日本語訳のコツがわかり大変役に立ちました。動画で学習したので速度を変えてみることもできたのが良かったです。
時間がなく教本Bまで手が伸びませんでした。
大問の1と2も単語がわからないので解けないものがあり、単語を覚えることが必要と感じ、先生の作ってくださった<Flashcards Deluxe>アプリをインストールし、出る単1と「日本的事象英文説明300選」をしました。
演習が必要と思い語研の「全国通訳案内士試験英語一次・二次直前対策」をやりました。問題数が少なかったですが、隙間時間に二次試験の部分をリスニングをするなど活用しました。その後2015年と2019年の過去問を解いたところ7割を少しだけ超えるようになりました。参考になる問題が少なかったので過去問の大問4と5は何回か確認しました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<無料動画学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e66
日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<教本学習コース>【動画】
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d19c1040dd2c445f6793c75359611c69」


<Flashcards Deluxe> 「日本的事象英文説明300選」 (暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105



<日本地理>(免除)
大学生の時に旅行会社を作ろうと取った一般旅行業務取扱主任者(現:総合旅行業務取扱管理者)資格が生きました。

<日本歴史>(免除) センター試験にて免除。8割弱。
センター試験を受けたときはまだハローの存在を存じ上げなかったため、大学受験用の参考書を調べ購入して勉強しました。
高校時代、日本史を選択しておらず、ゼロからの勉強でした。ゼロからでしたので流れをつかむためウェブ玉塾という日本史の<You tube>動画を見ました。
人気のある「金谷のセンターはこれだけ」はまとまっていましたが、過去問を解くと細かい内容は足りず直前に基本に戻って教科書を読みました。教科書の注釈が重要でした。最後は直前対策問題集を解き詰め込んで8割取ることができました。

●ウェブ玉塾の動画
●金谷俊一郎「センターはこれだけ日本史B」古代~近世と近現代の2冊
●過去問黒本河合塾(赤本より解説が丁寧らしい)
●センター試験直前対策問題集日本史(河合塾)
●教科書

<一般常識>(不明)
日本史に重きを置いていたため残念ながらセンター試験では詰めることができず、8割弱で免除は得られず受験となりました。
観光白書を一度読んでから過去問を解いたところ、合格点を取れていたので苦手な英語に時間を割いてしました。
直近は先生の<一般常識>の傾向と対策を印刷し勉強しました。
スポーツのイベントやマグロの競り値、映画の興行収入やロケ地など時事について色々調べました。しかし全くでませんでした。
傾向も変わって全くわからない問題も多く、受験した中で一番自信がありませんでした。終わった後は観光白書を隅々まで読み込み込めなかったことが悔しかったです。
先生のおしゃるように観光白書から出る問題は取れる問題なので取らないといけないと思いました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/gen.kaitourei.2004.2019.pdf

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.gen.pdf


<令和2年年度観光白書(要旨)
http://hello.ac/2020.hakusho.gaiyou.pdf

<通訳案内の実務>(不明)
観光庁テキストを読んだあと過去問を解いたところ満点近かったので安心していたのですが、傾向が変わっており微妙でした。
こちらは実際仕事に出ていることを想定して読んでいると、どれも大事なことだなと思い特に宗教による食事の違いや緊急事態における部分は最後に読み直しました。
旅行業務取扱管理者の資格で勉強した法令・約款、JRの知識は役に立ちました。
こちらも傾向が変わっていたので、一般常識と同じように<観光庁研修テキスト>を隅々まで読み込み、取れる問題は取らないといけないと感じました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf

③第2次試験対策


問題用紙が持って帰れない状況で合格を確信することは難しく、特に私の場合は一般常識で落ちたと思っていたので、二次の対策はせず共通テストの申し込みをし勉強をし始めたところでした。まさかの合格で1か月しかない状況でしたので、作戦を立てました。
「日本的事象英文説明300選」は私には少し難しかったので覚えることはあきらめてしまいました。(すみません)
ハローの二次セミナーも本当にやりたかったのですが、とにかく時間がなく現場でのトラブル対処のところのみ学習させていただきました。
ガイドになったら自分の言葉で言わないといけないと思ったのと、英検1級を持っている方々のように英語力がないので、語研の「英語で説明する日本の文化必須表現グループ100」をやりました。また、観光地は一通り回ったことがあるので何とか表現できるのかもと思ったのですが、日本の文化についてはちゃんと理解していないと表現ができないと思ったので今一度時代背景や抽象的なわびさびなど調べました。併せて「英語で説明する日本の観光名所100」や「英語で説明する日本の文化」、先生からご紹介のあった「英語で説明する日本事典」をロンリープラネット、語研の 「全国通訳案内士試験英語一次・二次直前対策」など全部ではないですが読み、先生のフラッシュカードの300選などと比較し、とにかくどんな表現を使っているのだろうと、自分ではどうする表現するか考えていました。
残り2週間になったころからValue EnglishというSkype英会話で練習しました。こちらは植山先生の「300選」をもとにでしたので大変役に立ちました。
最後は先生がまとめてくださった、<切腹鉄板予想問題70題>をみて今一度確認させていただきました。
3密、ワーケーションなどコロナ関係のことは言葉は意識していました。

●プレゼンのテーマ
①敷金礼金
②リモート飲み会(←これを選択しました)
③刺身のつま



●私のプレゼン
このコロナ禍で私たちはどうやって楽しむことができるかと考えました。その一つがリモート飲み会です。オンラインのみは知っているかと思いますがウェブ上でお酒を飲みながら会話を楽しみます。リモート飲み会は3密、(3CSの説明をして)をさけて飲むことができます。早朝からでも遅くからでも時間を気にせずに始めることができます。終電も気にせず、すぐに寝られるリラックスした気持ちでいられます。何人かでもできます。ぜひリモート飲み会で楽しい時間を過ごしてください。

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)

(試験官)パソコンのどんなシステムを使ってやりますか?
(私の回答)Zoom、 Line、 skypeなどです。

(試験官)何人でしますか?
(私の回答)10人とか大人数でもできますが、私は2~3人が好きです。

●外国語訳の日本文(日本刀)
日本刀は、専門の技術を持った職人によって作られるものであり、有形文化財として登録されることもあります。刀は武士の魂とされ、江戸時代までは武家社会の象徴でした。現在では、芸術品として日本国内だけではなく世界の人からも人気が高いです。


<シチュエーション>
お客さんが、日本刀をお土産に持って帰りたいと言っています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
一人の個人旅行。

(外国語訳の後の試験官との質疑応答)

(試験官)日本刀をお土産に持って帰りたいんだけど。
(私の回答)とてもいいお土産ですよね。でも問題があって、税関で海外に持ち出しを禁止されることがありますね。長さとか制限があります。

(試験官)持って帰りたいんだけど。
(私の回答)刃だから危険なので、トラブルになるかもしれないですね。陶器(とっさにセラミックと言っていました・・。)でできたものやプラスチックのものはどうですか?

(試験官)それはいいですね。他に日本の伝統的なものでおすすめはありますか?
(私の回答)どんなものが好きですか?扇子とか?…和紙なんかいいかもしれないですね。軽いので。

(試験官)和紙って何?
(私の回答)日本の伝統的な紙で、ヨーロッパでは美術品の修復なんかに使われたりするんですよ。

(試験官)どこで買えますか
(私の回答)浅草とか、成田空港とか埼玉とか…

(試験官)この辺ではどうですか?(関西が得意でないので迷っていると)大阪あたりでは?
(私の回答)関西空港で買えますよ。
(試験官)関西空港なら帰りに買えて便利ですね。

2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b



<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>


<2次セミナー>(その3)の資料  http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>


「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf

「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf

「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf

(ご参考)第2次口述試験受験対策専用メルマガのバックナンバー
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E660

(ご参考)ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf


④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
ハローを知ったのは一次試験申し込みの段階でした。初めての受験で全くわからなかった中、諸先輩方の合格体験記より何を利用して勉強したかが参考になりました。
特に英語を免除で受けられる方が多い中、受験された方の情報はありがたかったです。まとまっていたので、過去問や過去の傾向、どんな参考書がいいのかなども知ることができました。
教本Aと<Flashcards Deluxe>、先生の直前対策や予想が大変役に立ちました。植山先生の己を知る、腹をくくるという言葉が響きました。
本番は諸先輩方のアドバイスにより笑顔を忘れずに案内している自分が楽しいというイメージを持ち、諦めないでやり遂げるという事を心掛けました。
私は長く東京にいたので、試験地を近い大阪にするか迷い、コロナの影響を避けたいのもあり大阪にしましたが、質問ではこの辺ではどうですか?という事があったので、東京を選べばよかったかなとも思いました。慣れた場所で受ける方がいいかもしれませんね。

⑤今後の抱負
まさか一発で合格できると思いませんでした。2次試験の勉強時間がなく、話せずで英語力のなさをまじまじと感じました。
インプットも全然足りなかったので、インバウンドが戻ってくるまで、インプットと身近なことから何でも話せるように練習していきたいです。
ゆくゆくはインバウンドを中心とした近辺の地域を主に案内する旅行会社をやっていけたらいいです。

以上

全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(73)(英語)

2021年03月07日 00時09分33秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(73)(英語)


●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、無料動画利用者、教材利用者)

①受験の動機

長年仕事で海外における業部に携わっており、50歳を過ぎ定年後になにか出来ることがないか考え始めていました。 2018年、2019年と 訪日観光客が急激に増加しており、通訳案内士として少しでもサポート出来るのではないかと思い、2019年度に 駄目元で受験をトライ致しました。
初年度は日本史で躓き、不合格となりましたが、2020年度で晴れて合格することができました。これもハロー通訳アカデミーのサポートのおかげと思っています。有り難うございました。

②第1次試験対策

<英語>(点数不明)

ハロー通訳アカデミーの教材を購入し、無料動画と合わせて勉強を進めておりました。また下記問題集を解きました。 個人的には英語のテストは TOEIC900点、 英検1級 よりも易しく感じます。

使用した参考書
全国通訳案内士試験 英語一次二次直前対策 (語研) 非常にクオリテイが高い問題集
全国通訳案内士 英語 過去問解説 (法学書院) →問題文が著作権の関係で無く残念な問題集

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<無料動画学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154



<日本地理>(免除)
ハロー通訳アカデミーの無料動画を主に勉強を進めておりました。また下記問題集を解きました。

使用した参考書 (=お薦めの参考書)
全国通訳案内士試験 合格テキスト&問題集地理歴史一般常識(ナツメ社)
全国通訳案内士試験 テキスト&問題集 実務地理歴史一般常識(成美堂出版)
全国通訳案内士過去問解説 地理歴史一般常識(法学書院)

それ以外の教材としては
旅に出たくなる日本地図(帝国書院)
毎週 ブラタモリ(NHK) を録画して毎週見ていました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/geo.kaitourei.2004.2019.pdf

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.geo.pdf


<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667


<日本歴史>(点数不明)

ハロー通訳アカデミーの無料動画を主に勉強を進めておりました。3週ほどマラソンセミナーを見させて頂きました。また下記問題集を解きました。
昨年は歴史検定2級を受験しましたが、力及ばず不合格。今年2回目の試験で合格となりました。

使用した参考書 (◎=お薦めの参考書)

全国通訳案内士試験 合格テキスト&問題集地理歴史一般常識(ナツメ社) ◎
全国通訳案内士試験 テキスト&問題集 実務地理歴史一般常識(成美堂出版)
全国通訳案内士過去問解説 地理歴史一般常識(法学書院)

それ以外の教材としては一通り面白そうな日本史の本を時間を見つけては読み日本史の流れを理解するように努めました。

日本史山川一問一答(山川出版社) ◎スマホのアプリ版も購入しました。
0から学ぶ「日本史」講義 シリーズ(出口治明)(文藝春秋) ◎
詳説日本史図録第7版(山川出版社)
世界史から読み解くマンガ日本史(ナツメ社) ◎
一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書(山崎圭一)◎
歴史の流れが一気にわかる日本史単語帳(前田秀幸)(池田書店)◎
新もう一度読む山川日本史(山川出版社) ◎
テーマ別だから理解が深まる日本史(山岸良二)
応仁の乱(中公新書)
承久の乱(中公新書)
早わかり日本史(河合塾)

歴史科目は教科書だけではカバーしきれていないと思われる問題が多く出題されており幅広い知識が要求されていると感じています。時間が許す限り実際に皇居、松本城、鎌倉、浜離宮、吉良邸など週末時間を見つけては歴史上の名所旧蹟などを訪問する様に心掛けました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.his.pdf


<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667


<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<一般常識>(免除)
ハロー通訳アカデミーの無料動画を主に勉強を進めておりました。また下記問題集を解きました。

使用した参考書 (◎=お薦めの参考書)
全国通訳案内士試験直前対策問題集 一般常識 (語研)◎
全国通訳案内士試験 合格テキスト&問題集地理歴史一般常識(ナツメ社) ◎
全国通訳案内士試験 テキスト&問題集 実務地理歴史一般常識(成美堂出版)
全国通訳案内士過去問解説 地理歴史一般常識(法学書院)

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/gen.kaitourei.2004.2019.pdf

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667


<令和2年年度観光白書(要旨)
http://hello.ac/2020.hakusho.gaiyou.pdf

<通訳案内の実務>(免除)
ハロー通訳アカデミーの無料動画を主に勉強を進めておりました。また下記問題集を解きました。

使用した参考書 (◎=お薦めの参考書)
全国通訳案内士試験 テキスト&問題集 実務地理歴史一般常識(成美堂出版)
全国通訳案内士試験 合格!対策 実務 (三修社) ◎

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf


③第2次試験対策


合格の手応えはあまり無かったのですが暫定で 9月から2次対策を開始しました。基本派マラソンセミナーです。散歩しながら3週 聴かせて頂きました。
その後下記参考書を利用しました。 圧倒的に Input が足りないと感じたので 観光名所と文化を自分の言葉で説明できるように下記参考書から自分で言いやすい言葉や言い回しを抜き出し、観光地や文化を2分程度説明できるように説明ノートを作成しました。ハローの「日本的事象英文説明300選」は量的に短いのでコアにして分量を増やして行きました。

使用した参考書 (=お薦めの参考書) (超お薦め)
日本的事象英文説明300選 ハロー通訳アカデミー
英語で説明する日本 発信力強化法とトレーニング (語研)
英語で説明する日本文化 必須表現グループ100 (語研)
英語で説明する日本の文化 (語研)
英語で説明する日本の観光名所 100選 (語研)
英語で紹介する日本事典 (ナツメ社)
英文東京紹介事典 TOKYO PEDIA (IBC)
全国通訳案内士試験英語2次[口述](三修社)
全国通訳案内士試験英語二次口述パーフェクト対策(DHC)
全国通訳案内士試験 英語一次二次直前対策 (語研)
英語で語る日本事情
仏教のすべてを英語で語ろう(IBC)

●プレゼンのテーマ
①風致地区
②神輿(「300選」P.78)(←これを選択しました)
③除夜の鐘(「300選」P.96)



●私のプレゼン
お神輿は神社の神様が乗る乗り物です。日本の神道で祀られている神様はお神輿にのって、年に1回 町内を練り歩き、町を清めます。町内の人々はお神輿を担ぎ、町内をまわり豊作を祈念したり祝福します。

実は思ったようにプレゼンができず、私は不合格だと思っていました。 2/5(金)も合格発表日も忘れており、日曜の朝 ハロー通訳アカデミーのメルマガで 官報を眺めると自分の名前が出ていたので慌てて、受験票を確認して合格を確認しました。2021年度の再挑戦を今年の目標に掲げていたので嬉しい誤算でした。今振り返って思えるのは、プレゼン後の受け答えで楽しく会話のキャッチボールができたことによって、なんとか合格させて頂いたのかと思います。
因みに当日は普段笑わない私も当日は慣れない作り笑顔をしながら明るくあろうと努めました。紺のスーツに 白いワイシャツ、自分のラッキーカラーの黄色いネクタイでした。

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)

(試験官)お神輿はどう動かすのか?
(私の回答)大勢の人がお神輿を肩に担いで町内を練り歩きます。

(試験官)お神輿は私も担げますか?
(私の回答)残念ですがその地域の方々の為のお祭りにて、その地域の方々でないと一般的には担げないと思います。

(試験官)お神輿の重さはどのくらいあるのか?
(私の回答)お神輿も 地域によって 大人用 女性用 子供用といろんなサイズがあります。大人用は 500kgあり20人くらいで担ぐ。私も毎年夏祭りに担いでいます。

(試験官)とても重いんですね。翌日とか身体はどうですか?
(私の回答)翌日は筋肉痛でとても辛いです。 (笑)

●外国語訳の日本文(皇居外苑)
皇居外苑は、東京の中心に位置し、広大な公園で、国内外を問わず多くの観光客が訪れます。素晴らしい景観と美しい樹木を散策しながら楽しむことができます。天皇家についても知ることができます。


(外国語訳の後の試験官との質疑応答)

(試験官)何か持って行くものがあるか?
(私の回答)今日は暑くなるので ボトルウオーター、帽子、日傘があるといいと思う。

(試験官)公園を廻るのにどの程度かかるか?
(私の回答)2時間程度はかかると思う。

(試験官)公園で飲み物は買えるか?
(私の回答)売店があるので中で冷たい飲み物やアイスクリームが購入可能です。

2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b



<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>


<2次セミナー>(その3)の資料  http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>


「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf

「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf

「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf

(ご参考)第2次口述試験受験対策専用メルマガのバックナンバー
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E660

(ご参考)ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf


④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
歴史と英語の動画教材を見るのが日課となっており、非常に助かりました。

⑤今後の抱負
コロナ禍がおさまり訪日観光客が日本へ戻ってくるにはまだ2~3年かかると思いますが必ず 5千万~6千万人以上の訪日観光客で賑わう日が戻ってくると思います。
定年までは暫く時間があるので、週末はボランティアガイドとして通訳の実力の向上と全国通訳士の中国語もチャレンジしたいと思っています。夢が広がりハロー通訳アカデミーには非常に感謝しております。ありがとうございました。

以上

全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(72)(中国語)

2021年03月06日 23時27分19秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(72)(中国語)



●植山先生
いつもお世話になっております。この度全国通訳案内士試験合格致しましたのでご報告いたします。合格の為に自分なりに努力をしてきたつもりではありますが、合格体験記というような形でお話しするのは恐縮です。これから受験される方の参考になればと思い送らせていただきます。

●中国語(第第2次口述試験専用メルマガ特別会員、無料動画利用者、教材利用者)

①受験の動機

東京オリンピックのボランティアに応募しようかと考えていました。その際、外国人の方の対応が出来たらと考え、その勉強にもなるかと思い受験しました。旅行は国内海外を問わず好きでしたので,資格としては身近なもののように感じました。

②第1次試験対策

<中国語>免除(旧HSK9級取得済)

<日本地理>(2019年度合格免除)

昨年度勉強した時は、ハローの以下教材と、「旅に出たくなる地図日本 帝国書院」を使用しました。受験して感じたのは自分が実際足を運んだことがあるところは知識の定着が違うので状況の許す限り出掛けて見るというのも一つの方法ではないかと思います。勉強中覚えることは沢山ありましたが、擬似体験というか旅行への妄想が膨らみ楽しさも感じました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/geo.kaitourei.2004.2019.pdf
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<日本歴史>(センター試験免除)
当初通訳案内士の過去問を10年分遡り、傾向をつかもうとしましたが、掴みづらくまた時に細かすぎる問題があるのでハローのメルマガを参考にし、センター試験に切り替えました。センター試験は平均的な問題が多いのでこちらの方が取り組みやすかったです。そして基準点をとり、免除となりました。
その際には以下の教材を使用しました。

・もう一度読む山川日本史(山川出版)
・金谷の日本史なぜと流れがわかる本(東進ブックス)
・センター試験の赤本


ちなみに歴史能力検定も受験しましたが、免除基準の2級は取れませんでした。歴史が得意な方向けかと思います。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/his.kaitourei.2004.2019.pdf

<一般常識>(不明)
ハローのメルマガと資料からおおよその着眼点を絞る事ができました。1人ではどこから始めたらいいのかわからなかったと思います。新聞にまめに目を通すようにし、旅行関連のニュースはスクラップ。今年度は少し傾向が変わったように感じました。オリンピック関連の内容をもっと掘り下げておけば試験後不安にならなかったと少し後悔。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/gen.kaitourei.2004.2019.pdf

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>

http://www.hello.ac/2020.gen.pdf


<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)


<令和2年年度観光白書(要旨)
http://hello.ac/2020.hakusho.gaiyou.pdf

<通訳案内の実務>(不明)
2019年度にも一度合格したのですが、2020年度の方が難しく感じました。新しい項目なので過去問が少なく傾向は掴みづらいかもしれません。内容は実務なので、実際起こりうる事例として考えると身近に思えました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>


③第2次試験対策


人は緊張すると頭が真っ白になることがあるので、暗記に頼りすぎるのはあまりお勧めしません。日本文化について1から自分で訳している時間は無いかと思いますが、訳されている教材の丸暗記ではなく自分の言葉で説明できるようにした方が記憶に残り易いと感じました。そう思い始めると今度は「文法はあってるかな?」「もっと語彙があれば」と色々気になり出してしまい、やはり基礎はきちんと固めておくべきと今更ながら痛感。
当日は余裕は無いのですが、努めて明るく振る舞い、「楽しもう」と言い聞かせて臨みました。試験管は時間管理を気にしているのかストップウオッチ何度か見ていました。試験官によって多少の違いはあるのかもしれませんが、外国語訳の日本語を読み上げる際は、ゆっくりはっきり読んで頂いた気がします。外国人試験官は中国語を話すとき容赦無いスピードで話していました。

●プレゼンのテーマ
①サブスクリプション
②鎖国(「300選」P.12)(2014プレゼン)
③お食い初め(←これを選択しました)



●私のプレゼン
③お食い初めを選び、昔からの伝統行事で、子供が生まれて100日頃赤ちゃんの健康を祝って家族で会食をすること、普段より御馳走(鯛や赤飯など)を用意するなどと説明。その後歯固めの石の説明。止められなかったので話し続け、一升餅の話も加えてしまいました。一升餅を背負うのは満一歳の誕生日と試験後知り冷や汗をかきました。

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)


(試験官)お食い初めの時、その子どもは食べ物を食べられますか?
(私の回答)(一般的には早いけど離乳食を始めてたりすることを考えると全く食べられないことはないのでは?と思い)曖昧に答えたような気がします。

●外国語訳の日本文(印鑑)
印鑑の歴史は長く、1000年から1200年も前から使われています。印鑑は個人でも会社でも使われて必要不可欠です。今、コロナ禍でテレワークが増え、この印鑑の使用を見直そうという話し合いがあります。長い日本の文化である印鑑をやめようという熱い議論がなされています。


(外国語訳の後の試験官との質疑応答)

(試験官)旅行者が自分の名前で印鑑を作成し自国に持ち帰りたいが旅行期間から行くと仕上がりに間に合わない通訳案内士としてあなたはどのように対応しますか?
(私の回答)まずはお店に交渉してみます。それでダメだったら、専門店ではなくもう少し簡単なつくりの店を探します。と答えました。

2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
「中国語対訳で紹介する日本のすべて」(日本文芸社)

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
ハローのメルマガではどのように準備していったら良いのか、その都度タイミングよく教えてくださるので参考になりました。また教材も一人で作成したら膨大な時間がかかるであろうものなので整理してくださって感謝しています。いつも励まして頂き、時にクスリと笑わせて頂いたので勉強を続けられ、合格できた思います、本当にありがとうございました。

以上

全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(71)(英語)

2021年03月06日 22時55分12秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(71)(英語)



●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、無料動画利用者、教材利用者)

①受験の動機
海外顧客をもつ現在の仕事(営業職)を別の形でも活かしてみたいという気持ちを持つ中、この資格を知り、勉強を始めました。2019年から2度目の受験になります。

②第1次試験対策

<英語>(2019年合格免除)

英語がまあまあ得意のつもりが昨年は自己採点でギリギリ不合格。敗因は英語さえできれば大丈夫との思い込みから、過去問数年分を解くくらいで特別な対策をしなかったことでした。苦手意識から、TOEIC受験で免除を狙おうとしまいましたが、コロナで受験できず、本試験をトライすることとなりました。今年は翻訳問題などの独特な傾向をしっかり把握するため、テキストを購入し、なんとか合格することができました。発表までに少し後悔したのは、ハロー通訳アカデミーさんの『英文日本的事象英文説明300選』を事前に学習しなかったことです。具体的には、今年出されたような『招き猫』等の観光ガイドで必須の頻出用語を理解しておくと、1次試験も優位に運べる可能性が高まると感じました。

これから1次試験にチャレンジされる皆様には、この本を2次試験対策だけと思わず、1次試験対策も兼ねると考え、事前に購入、学習されることをおすすめします。
参考書:全国通訳案内士「」英語1次(筆記)合格!対策」(安河内志乃 他1名)(三修社) 

<日本地理>(2019年合格免除)
<日本歴史>(歴史検定2級で免除)
<一般常識>(2019年合格免除)
<通訳案内の実務>(2019年合格免除)


③第2次試験対策
「日本的事象英文説明300選」の音読とCDのヒアリングを徹底して繰り返し学習しました。「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)の音読・暗記にも努めました。

●プレゼンのテーマ
①大政奉還
②免許返納(←これを選択しました)
③一汁三菜


●私のプレゼン
(1)例としてちょうど実父が80歳を超えて、家族の説得にも関わらず、聞き入れられず困っていることをあげた。
(2)高齢者の言い分としては、実際に買い物等に行く必要があることや生きがいがあることを説明
(3)政府による法律上のルールをより明確にすべき。(家族による説得は困難)と締めくくった。

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)

(試験官)父は家族からの運転を止めるよう言われ、どう感じているか?
(私の回答)きっと不快に思っているだろう。

●外国語訳の日本文(掃除)
日本の小学校では生徒が教室の掃除をしています。これは仏教の教えに関連するとも言われていて、柔道や剣道の練習の前に道場を掃除することにも通じます。協調性や自主性の育成など、教育的観点からも掃除が注目され、海外でも取り入れられています。
(緊張で頭がロックしてしまい半分くらいしか中身を想い出せず、話す英語もしどろもどろでかなり怪しげな回答と自身では判断していた)



(外国語訳の後の試験官との質疑応答)

(試験官)外国人観光客の設定で、試験官より、自分も学校の先生なので、日本の中学をみてみたい。
(私の回答)ちょうど自分の子供が中学校に通っているので、担任の先生に聞いてみる。

(試験官)本当に外国人が訪問して問題ないのか? 
(私の回答)多分大丈夫だと思うが、よく確認して、携帯に連絡する。

(試験官)更に、外国人の自分がその中学校に行けるのか?
(私の回答)私がついていく。(と、回答したら、先方は安心した様子で会話を終了した)

(2次試験対策には下記を利用しました)

2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>


<2次セミナー>(その3)の資料  http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>


「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf

「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf

「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf

(ご参考)第2次口述試験受験対策専用メルマガのバックナンバー
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E660

(ご参考)ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf


④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
下記の第2次口述試験対策<特訓セミナー>は本当に参考になりました。上述のように少ししどろもどろにはなってしまいましたが、あきらめず最後まで説明しようと努力はできたと思います。そのあたりの心構えが書かれており参考になりました。
   
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b



⑤今後の抱負
近い将来通訳案内士としてデビューできるよう、更に知見を蓄えて精進していきたいと思います。

以上

全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(70)(英語)

2021年03月06日 22時26分06秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(70)(英語)


●植山先生
やりました!合格しました!昨年から2年越し、一切免除なしのゼロからのスタート。ほぼハローの教材だけで合格できました。
植山先生には頭が上がりません。
本当にありがとうございます!!

●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者、旧生徒)

①受験の動機

昔から旅が好きで、国内や海外のあちこちをバックパッカーや自転車で旅してきました。旅を仕事にできたらとガイド業をはじめるにあたり、この資格があると有利であることと、自分自身の知識を向上させるために受験しました。

②第1次試験対策

<英語>免除(2019年合格)

英語は過去問をひと通り解いて傾向を掴むのにとどめて、他の教科に時間を費やしました。

<日本地理>免除(2019年合格)
地理も過去問、そしてハローのマラソンセミナーとテキストを駆使しました。
ハローの教材以外では「旅に出たくなる地図」(帝国書院)が役に立ちました。

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)

https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667



<日本歴史>(84点?)
昨年歴史以外はパスしたため、今年は歴史に一点集中しました。歴史は昔から大の苦手で、昨年はまずは基礎からやり直すために小中学生向けのドリルをやったり、「漫画版日本の歴史」(KADOKAWA)で大まかな流れを掴むところからのスタートでした。
それからハローのマラソンセミナーの講義、そして植山先生の<日本歴史>の傾向と対策を受けてから、自分の中で歴史の認識がガラリと変わるほど衝撃的で、歴史がどんどん面白くなって、それだけでもこの試験に挑戦した甲斐があったと思えたほどでした。
今年も引き続きマラソンセミナーの音声をダウンロードし移動中や隙間時間に繰り返し聴いて耳から情報を叩き込みました。
昨年の直前対策セミナーの資料を読み込み、過去問も繰り返し解きました。
文化史は山川の資料集(https://www.amazon.co.jp/dp/4634025264/ref=cm_sw_r_cp_awdb_imm_c_P2MM0HG5T70W8KNYBGJM)を見たり、寝る前に<Flashcards Deluxe>を使って暗記したりしていました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/his.kaitourei.2004.2019.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.his.pdf



<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667


<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!

https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a


<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<一般常識>免除(2019年合格)
<通訳案内の実務>免除(2019年合格)


③第2次試験対策


一次試験で手応えは感じていたものの、直前にならないとお尻に火がつかない性分で、実際に対策を始めたのは一次の合格発表があってからでした。出題されるテーマのあまりの広範囲ぶりに愕然としながらも、ハローの教材や植山先生のメッセージに大いに助けられました。
「日本的事象英文説明300選」は全体の概要を掴むため、そして試験直前の待合室での復習に役立ちました。
2次セミナーの音声を移動中や作業中に1.3倍速くらいで常に聴きまくって耳から情報を入れ込みました。「300選」の内容よりもこちらの方が同じ事象を人によって異なる表現で伝えてくださり、そしてみなさんの情報量が素晴らしくて大いに参考になりました。

その他、植山先生が第2次口述試験受験対策専用メルマガで紹介してくださった「日本事典」(ナツメ社)および、「英語で説明する日本の観光名所100」(語研)も本当に役立ちました。特に最後の1週間ほどはほとんど日本事典ばかり勉強していました。
また、近所に住む ALT の外国人教師や、英語の得意な友人に協力してもらい、面接の練習に付き合ってもらいました。当日は想定外のこともありましたが、これで駄目なら仕方ない、と思えるくらい今の実力を出し切ることができたと思います。合格発表に自分の名前を見つけた時は思わず飛び上がりました。

●プレゼンのテーマ
①春一番
②ワーケーション(←これを選択しました)
③奥の細道



●私のプレゼン
ワーケーションとはワークとバケーションを組合せた造語で、主に都会を離れて自然に囲まれた環境でリモートで働くことを指す。都会の暮らしに疲れている人は多く、Covid-19の影響でリモートワークが増えたことで、ワーケーションに注目が集まっている。

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)

(試験官)あなたの住むところ(島)はワーケーションに向いていると思うか?
(私の回答)向いていると思うし、実際行政が推進している。

(試験官)ワーケーションのデメリットは何かあるか?
(私の回答)リモートでできる職種は限られている。したくてもできない職種や働き方の人も多い

●外国語訳の日本文(和食)
和食は「日本の伝統的な食文化」としてユネスコの無形文化財に登録されています。一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活は、日本人の長寿や肥満防止につながっています。



出典:農林水産省のホームページ
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/ich/

また、観光庁研修テキスト(令和2年5月版)(資料 10 和食の 4 つの特徴)(145ページ)は上記を転載したものです。
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

(外国語訳の後の試験官との質疑応答)

(試験官)鍋料理は冬の食べ物?それとも夏に食べるもの?(一緒に鍋をするのはどうですか?よかったらわたしの家に招待しますよ、と言ったため)
(私の回答)鍋料理は身体を温めるために冬に食べることが多い。

(試験官)日本人は一般に外国人が家に来ることを嫌がるのか?
(私の回答)一般的には日本人はシャイだったり、英語を話すことに自信がなかったりして、躊躇する人も多いと思うが、個人的には外国人が来てくれるのはとてもウェルカムです

(2次試験対策には下記を利用しました)

2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b


<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>


<2次セミナー>(その3)の資料  http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>


「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf

「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf

「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf

(ご参考)第2次口述試験受験対策専用メルマガのバックナンバー
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E660

(ご参考)ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf


④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
昨年からずっと、ハローにはおんぶに抱っこに肩車で本当にお世話になりました。昨年は一次試験で歴史のみ一点足らず、涙を飲みました。今年がだめならまた全てやり直し、という状況だったので、なんとしても今年合格したいという思いでした。
マラソンセミナー、テキスト、直前対策セミナー、紹介してくださった教材など、植山先生の的確な分析と圧倒的な情報量に助けられて短期間でも効率よく勉強をすすめることができたと思います。何よりも植山先生のパッションのおかげでモチベーションを上げることができました。これがすべて無料なんて本当にありえへんです。合格できたことももちろん嬉しいのですが、それ以上にずっと苦手だった歴史を学ぶ意味やその面白さを教えてくださった植山先生には感謝しかありません。本当にありがとうございました。

⑤今後の抱負
コロナ禍でいつインバウンドの需要が戻るのかなかなか見通しがつかない状況ですが、回復した時には通訳案内士として恥ずかしくないよう、引き続き日々のニュースや歴史、地理の情報にアンテナを張っていきたいと思います。

以上

全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(69)

2021年03月06日 22時01分19秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(69)(英語)



●植山先生

おかげさまで合格できました!今年はコロナを始め、オリンピック延長やオンラインワークの本格的な稼働など、世の中が大きく変わりましたが、その分2次試験も歴史や文化に加え、時事テーマも相当(自分なりに)きっちり学習しました。植山先生の第2次口述試験専用メルマガにも励まされ、頑張り抜くことができてホッとしています。本当にどうもありがとうございました。

●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員

①受験の動機

3年ほど前から、長らく遠ざかっていた英語学習を再開したところ、思いがけず楽しくなり、もっと学習を深めたいと思いました。モチベーションアップのために何か英語の試験を受けてみようと思い英検や TOEIC を考えていたところ、友人からこの資格の話を聞き関心を持ちました。もともと海外の一人旅が好きで、歴史や民俗学も好き。通訳案内士は語学力が重要視されますが、それと同様、またはそれ以上に、確固とした日本文化の知識、他文化に対する柔軟な理解、人と人との個のコミュニケーションを深められるところに魅力を感じました。

②第1次試験対策

<英語>(94点)

まずは過去問をおさらいし、自分の不得手な箇所を洗い出し。写真問題が苦手だったので、インターネットの画像や図書館から借りた写真集(名庭園や仏像、寺社など)に目を通していたのですが、本年は写真問題自体が無くなっていて肩透かしでした。ほか英字新聞などで時事英語に慣れておき(特にコロナ関係)、英語ネイティブによる日本ガイドのサイトを複数読み込み、文化や歴史の表現、外国人の関心ポイントなどを研究しました。電車の移動時などに目を通していた「日本的事象英文説明300選」もポイントでした。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)


③第2次試験対策
一次試験に引き続き、英字新聞、英語ネイティブによる日本ガイドのサイトの複数読み込みを続行。電車などの隙間時間に「日本的事象英文説明300選」などをチェック。某学校の模擬面接コースにも参加し、当日の雰囲気に慣れておき、そこで購入したテキストのプレゼンスピーチ用の文章を1日50本音読しました。また、ハローさんの2019年合格体験記などを読み込みました。


●プレゼンのテーマ
①風致地区
②神輿(「300選」P.78)
③除夜の鐘(「300選」P.96)(←これを選択しました)


●私のプレゼン
除夜の鐘は12月31日の夜に寺院で突かれる年越しの鐘です。夜11時から突きはじめ、新年に切り替わった時点で108回目をついて終了。
108は仏教の教えで人間の煩悩の数を表し、ひと突きごとに煩悩が1つずつ消えるとされています。1年間の行いに思いを馳せ、108の煩悩が消えた時点で、新鮮な心持ちで新年を迎えるのです。除夜の鐘は特別な寺院に行かなくても、地域の至る所で聞くことができます。でも、奈良の東大寺と京都の知恩院の除夜の鐘は、遠出をしても見に行く価値がありますよ。両寺、大鐘で有名なのですが、特に知恩院の鐘はあまりにも大きすぎて、17人の僧侶がグループワークで一緒に突くのです。僧侶が17人!どんな煩悩も消えてしまいそうな、強力な厄払いですよね。お正月は日本人にとって最も大事な年間行事のひとつですが、大晦日も大事で、この日は多くの家族が一緒に過ごし、年越しそばを食べたり、軽くお酒を飲んだりして、のんびりとお正月を待ちます。

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)

(試験官)大きなお寺で除夜の鐘を突いてみたいんだけど可能ですか?
(私の回答)観光地の有名なお寺は場所によっては難しいかもしれませんが、ローカルなお寺なら並んで突ける場所もたくさんありますよ。ちょっと調べてみますね。場所によっては、お寺の周りに屋台が出ている事もあって、ちょっとしたお祭り気分も味わえますよ。温かいものも食べられるので、体も温まります。
(※試験後、東大寺の鐘は人数制限がありますが一般の方でも突ける事を知って若干ショック)

(試験官)いいですね!大晦日は除夜の鐘のほか、何をしているの?
(私の回答)基本的には家族でのんびりと食事をして、大晦日の特別な歌番組などを見ることが多いです。この日だけは子供たちも深夜まで起きている事を許されるので、子供の時はお正月より大晦日を楽しみにしていました。夜に堂々とお菓子を食べて、深夜までテレビを見られるのですから。伝統的には家族で過ごすのが伝統ですが、近年都市部では若者たちが渋谷や六本木などの街なかで新年カウントダウンをする事も珍しくなくなりました。

●外国語訳の日本文(皇居外苑)
皇居外苑は、東京の中心に位置し、広大な公園で、国内外を問わず多くの観光客が訪れます。素晴らしい景観と美しい樹木を散策しながら楽しむことができます。天皇家についても知ることができます。


(試験官)皇居は本当に暑そうですね。私たちは老人5名のグループだけど、この暑さの中、こんな広い場所を散策して大丈夫?→
(私の回答)確かにかなり暑いですね。まずは入り口で飲み物を買って、暑さ対策をして、ゆっくり散策しましょう。帽子や日傘がある方はぜひ今用意してください。塩飴があるので配りますね。汗をかいた分のミネラルの補給ができるので、立ちくらみ予防にもなります。水はこまめにとって下さいね。皇居は日陰が少ないので、少しでも違和感を感じたら教えてください。土産屋まで戻って涼みましょう。とはいえ皇居は見るものも多く、素晴らしい場所なので、無理のない範囲でぜひ楽しみましょう!

(試験官)それだけ予防しておけば安心そうですね。ところで今日、天皇陛下に会いたいのですが可能ですか?
(私の回答)私もぜひお会いしたいのです!と言いたいところですが、天皇陛下に会うのは日本人でも東京に住んでいても大変難しいのです。セキュリティや陛下のスケジュールにも関係しますが、お見かけできたら宝くじに当たるくらいの幸運です。こればかりは申し訳ございません。ただ、チャンスもありまして、通常は毎年お正月に新年の挨拶をバルコニーで行なって下さるのですが、その時でしたら確実です。その時は天皇陛下のほか、皇后やご家族もご一緒なんですよ。新年の挨拶の際は日本中から何万人も皇居に集まって、天皇陛下のご挨拶に耳を傾けます。ある年参加した友人は「清々しい気持ちになった」と喜んでいました。

2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

④今後の抱負
昨日までまだ合格した実感が湧かなかったのですが、今日合格証が届き、やっとジワジワと「ああ、合格したんだなあ」と嬉しくなってきました。
とはいえ通訳案内士としては、やっとスタート時点に立ったばかり。引き続き精進し、今後は座学だけでなく実際の経験値も高めていきたいです。
合格を力強く後押ししてくださった植山先生、心より感謝いたします。ありがとうございました。

以上

全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(68)(英語)

2021年03月06日 03時08分07秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(68)(英語)


●英語(メルマガ読者、セミナー参加者)

①受験の動機

小学校教師でしたが、早期退職後、長年やりたかった英語での旅行ガイドの資格を取得したかったから。

②第1次試験対策

<英語>(免除、昨年合格)
<日本地理>(免除、国内旅行業務管理者を取得)

<日本歴史>(今年合格、点数は不明)

去年は「日本史」が1点足りないため、2次試験に進めませんでした。今年は「一問一答」などで、集中的に勉強しました。

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667


<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105


<一般常識>(免除、昨年合格)

<通訳案内の実務>(今年合格、点数は不明)

以前セミナーに参加した時の資料などで勉強しました。

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③第2次試験対策


以前セミナーに参加した時の資料などで勉強しました。

●プレゼンのテーマ
①敷金礼金
②リモート飲み会(←これを選択しました)
③刺身のつま



●私のプレゼン
2020年の今年は、コロナが世界的に蔓延し、日本でも新規感染者数が増加した。コロナは、濃厚接触により、感染が拡大するため、日本では「3密」を避ける対策が取られた。「緊急事態宣言」も出された。多くの会社でテレワークが取り入れられた。プライベートでも、友だちとの外食の機会が極端に減ってしまった。そこで友人と顔を見ながら話せる「オンライン飲み会」で、友人関係を継続することがはやった。

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)

(試験官)Go to eat は、どうですか?
(私の回答)飲食店は、お客さんが減って大変なので、政府がレストラン支援のために始めたキャンペーン。もちろんそのキャンペーンを利用してレストランに行った人は多い。だがまた新規感染者が増えてしまった。そういう時に「オンライン飲み会」を利用するのが有効です。

●外国語訳の日本文(日本刀)
日本刀は、専門の技術を持った職人によって作られるものであり、有形文化財として登録されることもあります。刀は武士の魂とされ、江戸時代までは武家社会の象徴でした。現在では、芸術品として日本国内だけではなく世界の人からも人気が高いです。
(有形文化財の「有形」の英語をちょっと忘れたけど、他は全部うまく通訳できました)



(外国語訳の後の試験官との質疑応答)

(試験官)自分の国に「日本刀」を持ち帰りたいです。
(私の回答)はい。「日本刀」を持ち帰ることは可能です。ただ文化財なので登録して認可してもらうことが必要です。

(試験官)どこに登録が必要ですか?
(私の回答)文化財なので文化を扱う公の役所と思います。すぐ確認します。すぐにお知らせします。
(試験官)分かりました。ありがとうございます。

「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
ハローのメルマガ、教材も使いました。植山先生には、本当にお世話になりました。感謝しています。

⑤今後の抱負
たくさん実践、トレーニングを積んで、明るいガイドになりたいです。

以上