合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2020年度合格者が利用した第1次筆記試験<傾向と対策>シリーズ(日本地理)

2021年03月05日 02時29分21秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度合格者が利用した第1次筆記試験<傾向と対策>シリーズ(日本地理)

ハロー通訳アカデミーは、2020年度の第1次筆記試験(日本地理)対策のメインの<資料+音声ファイル>として2020年度傾向と対策<決定版>をご提供しました。(無料)

多数の合格者が利用したことは、2020年度<合格体験記>にてご確認いただけます。


・2020年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b0e3ebe6816cea3602d832f34adf2ea4

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2020年度受験対策<傾向と対策>(日本地理)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2020年度<日本地理>の傾向と対策<決定版>(A4判、96ページ)
http://www.hello.ac/2020.geo.pdf

●2020年度<日本地理>の傾向と対策の動画・音声ファイル

・音声ファイルの<YouTube>版
https://youtu.be/KaE4ogO3Ijc
・音声ファイル<mp3>版



●2020年度<日本地理>の傾向と対策の特徴
(1)2019年に開催した直前対策セミナーの資料をベースに、2019年度の出題内容を盛り込んだ資料です。
(2)2015年度~2019年度に出題されたすべての重要項目をジャンル別にまとめて、出題年次の新しい項目から掲載した。
(3)各ジャンルとも、出題年次の新しい項目から掲載した。
(4)重要項目には、★を付けて、重点学習の助けとした。
(5)全ページの重要項目には、できるだけ、ウィキペディア(Wikipedia)などにリンクを張り、学習の助けとした。
(6)巻末に、2015年度~2019年度の<日本地理>の問題を掲載し、学習者の助けとした。

●2020年度<日本地理>の傾向と対策の内容
(1)<合格への道>
(2)<無料学習サイト・資料>
(3)<ガイドライン>(試験方法・合格判定)
(4)<日本地理>の問題作成委員の変遷
(5)年度別大問、小問の配点構成、問題数
(6)2019年度の出題傾向
(7)既出問題研究(2019年度)
(8)外国人に人気の日本の観光スポトランキング<ベスト30>
(9)2015度~2019年度に出題された重要項目
(10)世界遺産、広域観光周遊ルート、国立公園のまとめ
(11)日本の世界遺産
(12)「神宿る島宗像・沖ノ島と関連遺産群」(2017年7月に世界遺産に登録)
(13)「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(2018年7月に世界遺産に登録)
(14)広域観光周遊ルート
(15)国立公園
(16)重要伝統的建造物保存地区
(17)温泉
(18)重要基本情報
(19)名数
(20)ジオパーク
(21)<日本地理>解答例
(22)既出問題研究(2018年度)
(23)既出問題研究(2017年度)
(24)既出問題研究(2016年度)
(25)既出問題研究(2015年度)
(26)問題用紙(2015年度~2019年度)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2020年度合格者が利用したその他の動画・資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
<項目別地図帳> 
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳> 

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667


<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!  https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<Flashcards Deluxe>の使用方法

以上

全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(59)(英語)

2021年03月04日 01時58分02秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(59)(英語)



●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、無料動画利用者、教材利用者)

①受験の動機

京都でボランティアガイドの活動をしていましたが、そのボランティア団体の先輩でプロのガイドの方に受験を勧められました。
そもそも40半ばで英語の勉強を再開し、英検準一級の取得に5回も失敗したので、英語力には自信がなかったのですが、受験勉強をすることでガイドのスキルもアップできれば、と思い、当たって砕けるつもりで受験しました。今回が3度目の受験で、初めての口述試験でした。

②第1次試験対策

<英語>(点数は不明)
2018年→合格
2019年→免除
2020年→合格 点数は不明ですが多分合格点ギリギリです。


2018年の時は、教本Aを、2020年の時は教本Bを使った無料の講義を受講しました。私にはかなり難易度が高いと感じましたが、講義はとても分かりやすくて勉強になりました。
英語がいくらできても、日本文化や、観光地について知らなければ解けない問題が多数あったので、出題傾向をつかむために、過去問や模擬試験がついている市販のテキストを利用しました。
学習中に出てきた知らない単語は、単語帳機能がついたweb 辞書に登録して復習しました。

(下記を利用しました)

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<無料動画学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154


<日本地理>(免除)(2019年度に合格:78点)
ハローの動画学習のテキストをプリントアウトして、動画で受講するとともに、都道府県別白地図に、国立、国定公園や、重要と思われる観光地を書き込みました。
自分が旅行するつもりで、人気の観光地を調べるのは楽しい作業でした。完全に覚えていなくても、ネットで画像検索したことが頭の隅に残っていて、なんとなく”コレ”と感じた選択肢も正解だったりしたので、画像検索したり、ウィキペディアに目を通すことは大事だなと思いました。
ハローの教材の中で、一番活用して、かつ実試験にも役に立ったのが地理の講義と教材でした。

(下記を利用しました)

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/geo.kaitourei.2004.2019.pdf

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667


<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<日本歴史>(免除)(2020年センター試験受験) 
うわさ通りの難問で、2018年には全く歯が立たず、2019年も合格点に2点足らず。翌年から仕様が変わったら対策しにくくなりそうだったので、最後のチャンスだと思い去年センターを受験しました。
秋冬で対策、受験すれば、次の年には歴史の勉強に時間を割かなくてよいので効率がよく、また、私のように歴史が大の苦手だったものでも、60点のハードルはクリアできました。

使った教材は:
「はじめる日本史」Z会(とにかく一から学習するため)
「センターはこれだけ!金谷俊一郎の日本史B」ー文栄堂
「センター試験過去問」(いわゆる赤本) 
あとは、NHKの高校講座を視聴しましたが、とても分かりやすくて、歴史の流れをつかむのにとても役立ちました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/his.kaitourei.2004.2019.pdf

<一般常識>(免除)(2019年に合格:42点)

ハローの直前セミナーで教えていただいた予想問題をノートに書きだし、暗記箇所を赤で書いてシートで隠して学習。(一部資料はそのまま利用しました)
植山先生がおっしゃった「自分が出題者になったつもりで・・・」のアドバイスに従って、自分なりの予想問題も作ってノートに追加しました。
その年の重大ニュースや、観光にまつわるニュースをピックアップしたのですが、実際何問か予想が的中しました。前年は2つの選択肢を選ぶ問題をこぼして苦い思いをしたので、そこは何度も確認しました

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/gen.kaitourei.2004.2019.pdf

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.gen.pdf



<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667


<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<令和2年年度観光白書(要旨)
http://hello.ac/2020.hakusho.gaiyou.pdf

<通訳案内の実務>(点数は不明)
ハローの資料、観光庁研修テキスト、過去問で勉強しましたが、詰めが甘かったように思います。
一昨年は、難なく合格したので、少々甘く見ていました。問題数も増え、年々難しくなっている気がしますが、観光研修テキストをきちんと頭に叩き込めば、合格点に届くと思います。受験後、間違った問題が次々と明らかになり、もう駄目だと思っていましたが、辛うじて合格できていました。
今年から問題用紙を持ち帰れなくなったので、自己採点ができず、二次対策にも本腰が入らず、本当にモヤっとしました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf

③第2次試験対策



【プレゼンテーション対策】
まず、「日本的事象英文説明300選」の説明文を参考に、言いまわしや表現になじみのない部分を自分なりに変えて全項目英作文しなおしました。
その文章を、オンラインで教えてもらっている先生に添削してもらい、さらにそのトピックについて、質問してもらったり掘り下げたりしながら、自分なりのスクリプトを完成させました。

3つの選択肢に必ず自分の得意分野が含まれるはずと信じて、身近な題材と出題回数の多いトピックを優先的に練習、キッチンの壁に貼って、家事の合間もブツブツつぶやいていました。ですが、全部を完全に覚えきることはできませんでした。

自作のスクリプトをナンバーリングして、オンライン英会話の先生にランダムに番号を選んでもらい、該当する題材をプレゼンするというシュミレーションを繰り返しました。ハローで教えていただいた出典本の「英語で紹介する日本事典」も利用して、こちらは該当する数字のページに載っている事象ををプレゼンしました。

意外だったのは、覚えた文章よりもその場で考えて自分の言葉で説明した方が、スムーズに聞こえて、説得力があると指摘されたことです。
口をついて出るほど覚えこんでない文章を言うときは、目が泳いで、自信なさげに見えたようです。
なので、後半は、その題材について何を伝えなければならないか、に重きをおいて練習しました。

【外国語訳問題対策】

ハローで公開してくださった、過去問の文章を、息子に全部録音してもらい、1問1問、タイマーで測りながら、メモをとる→英訳するという練習を繰り返しました。一発で納得のいく英訳にできたことは、ほとんどなくて苦戦しました。

●プレゼンのテーマ
①手締め
②レジ袋有料化(←これを選択しました)
③駅伝


●私のプレゼン
日本では、今までレジ袋は無料でしたが、今は無料ではありません。レジ袋の代わりに、皆さん自分のバッグを使っています。

選択肢は、手締め、レジ袋の有料化、駅伝 でしたが、そのどれも練習したことのないトピックでした。手締めとレジ袋の有料化で迷って時間を使ってしまい、さらに選んだトピックを英訳して教えてください。と言われたのですが、その時はどうしても、英語に変換できなくて、頭の中が鳴門の渦潮くらいグルグルになりました。
「始めてください」と促されて、苦し紛れに、”The policy to reduce the consumption of plastic bags" と答えましたが、その時試験官の女性が、「いいですよ」って感じで大きくうなずいてくださいました。
この時もし少しでも怪訝そうな顔をされてたら、もっと動揺していたと思います。ただ、タイトルの英訳に気を取られすぎて、プレゼンを組み立てる余裕はなく、上記を言うのが精一杯、エコバックとういワードさえ出てきませんでした。

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)

(試験官)同じバッグを違う店で使ってもよいか?
(私の回答)私の考えでは、問題ないと思います。私もそうしています。

●外国語訳の日本文(新幹線)
新幹線は、その速さから「弾丸列車」と呼ばれている日本の超特急列車です。1964年、東京オリンピックのあった年に開業し、現在では、東京から、北は北海道の新函館北斗、南は九州の鹿児島中央まで伸びています。また出発時刻と到着時刻の正確さから、世界から高く評価されています。


ラッキーなことに、300選に載っている新幹線の文章とほぼ同じでした。
この文章は何度も練習していたので、テキスト通りにすらすら英訳していたと思います。具体的な駅名を記憶できなかったので、”Sorry, I couldn't catch this part.." と正直に言いました。

※下記は、「日本的事象英文説明300選」の「新幹線」ですが、最初の部分が同じです。→「300選」に注意せよ!
(日本語)新幹線は、「弾丸列車」の愛称を持つ超特急列車である。開業は東京オリンピックの年である1964年で、現在では、東京から、南の九州と本州北部へ幹線が伸びている。
(英語)The Shinkansen is the super-express train nicknamed "The Bullet Train." It first began operating in 1964, the year of the Tokyo Olympics, and now has lines extending from Tokyo to the southern island of Kyushu and northern Honshu."

・(ご参考)「日本的事象英文説明300選」パクリ事件の全貌
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d9c3925f26080a978665f071ac33df21

(外国語訳の後の試験官との質疑応答)

<シチュエーション>
広島に行く予定だったが、台風で新幹線が運行停止になった。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

(私の回答)台風が過ぎるまで、大阪にとどまって、翌日姫路城をスキップして広島行ってはどうでしょう?←(できるだけ予定の行程を回る努力をしないといけないのに、大失敗)

(試験官)広島は、姫路城より見る価値があるのか?
(私の回答)広島には原爆記念公園があって、原爆ドームも記念館もとても人気があります。

(試験官)子供連れなので、原爆ドームはちょっと…もっと別の観光地はないですか?
(私の回答)それなら、宮島がおすすめです。厳島神社はユニークな建造物で、海にの中に建てられた鳥居との神社の景観は素晴らしいです。島には鹿もいっぱいいて、餌やりを楽しむこともできます。←(奈良と違って宮島は鹿の餌やり禁止、ここも大失敗)

(試験官)広島に行く途中で、姫路によることはできますか?(と、私の失敗を回収する質問をしてくださった)
(私の回答)もちろん大丈夫です。姫路駅は広島に行く途中にあるので、寄ることもできます。

試験官のお二人が、終始にこやかに、何を言われても態度を変えずに紳士的に対応してくださったので、部屋を出た瞬間はそれほどみじめな思いをしませんでしたが、冷静になって思い返すと失敗ばかり… プレゼンも上記のとおり不十分で、後々何度も面接時の自分がフラッシュバックしてそのたびに、あ~言えば良かった、こうすれば良かったと後悔し、何とも言えないつらい気持ちになりました。

2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4


④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
セミナーに参加したことはありませんが、セミナーの動画や、ハローのメルマガ、教材はよく活用させていただきました。
特に、英語、地理の講義と教材。第2次口述試験対策用の資料は、大変役に立ちました。
そもそも、ハローの教材に巡り合ったことが、受験を決めたきっかけです。
ハローの存在に気が付かなかったら、何をどう勉強していいかも、わからなかったと思います。


⑤第2次口述試験受験対策専用メルマガについて
次々と資料や情報を提供してくださり、本当ありがたかったです。内容量が多すぎて、頂いた分だけ消化しきれなかったのが残念です。
「英語で紹介する日本事典」は即購入、プレゼンの教材としておおいに活用しましたが、「英語で説明する日本文化」は購入したものの活用しきれませんでした。今後の勉強材料にします。
勉強すればするほど不安に感じていたころ、見透かされたように励ましのボイスレターが届いた時には、萎えかけていた気持に元気を頂いたような気がしました

(参考になったもの)

「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf

「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf

「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf
 
⑤今後の抱負
合格を知った瞬間は、飛び上がるほど嬉しかったのですが、正直、英語力もガイドのスキルも実践で通用するほど十分ではないので、今はこの現実にかなり怖気づいています。先輩方にアドバイスを仰いで、肩書にふさわしい案内士になれるよう、精進したいと思います。

先に体験記を公開された方のレポートをみると、どの方も優秀で、上記のように出来の悪い内容を公開するのが恥ずかしいくらいです。
なぜ合格できたのか不思議でなりませんが、完璧でなくても合格できる ということだと思いますので、これから受験される方も諦めないでください。

試験当日は「今さら焦っても仕方ばない」と割り切って、朝から深呼吸を兼ねてストレッチ。そのおかげか、試験会場では自分でも驚くほど落ち着いていました。
面接時は、試験官に会うのではなく、初めてのゲストに会うつもりで会場の扉を開けました。周りからは、すごく余裕のある人に見えていたかもしれません。つまりハッタリです。これから受験する方に私からアドバイスできるとしたら、その点くらいです。

私は、決して勤勉で優秀な学生でもなかったし、特に取り柄もなかったし、40も半ばで英語学習を再開するも、英検準一級の取得に何度も失敗し、TOEICは835点止まり、勉強も要領が悪く、年々記憶力も衰えてます。
英語学習を継続することで、ボランティアガイドとして活動する機会に恵まれて、少なからず海外からの旅行者に感謝されることに喜びを感じている平凡な主婦です。
この体験記が、ご自分の語学力や年齢や劣等感のせいで受験を躊躇されている方の参考になれば幸いです。

ハローには本当にお世話になりました。植山先生のホスピタリティには感服します。
ハローで頂いた善意のお気持ちを、今度は私から別の誰かにつなげられるよう、これからも励んでいきたいと思います。
ありがとうございました。

以上

全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(58)(英語)

2021年03月04日 01時02分57秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(58)(英語)



●植山先生

この度は大変お世話になりました。
2次レポートも提出出来ないほどに落ち込んでいたのですが結果はまさかの合格でした。本当にありがとうございました。
プレゼンも外国語訳も上がってしまいお粗末な出来でしたが、植山先生から「沈黙したら不合格」と教えて頂いていたのでとにかく話続けました。
こんな私を合格させて下さったお二人の試験官に感謝の気持ちでいっぱいです。そして先生に2次試験直前まで頂いたきめ細かなアドバイスが無ければ私の合格はありませんでした。
どんなに感謝してもしきれません。ありがとうございました。

●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、無料動画利用者、教材利用者)

①受験の動機

TOEIC の講師をしておりますが、実際に海外の方と英語を使ってコミュニケーションが取れる仕事をしてみたいと思ったことと以前の私は海外、特にヨーロッパにのみ目が向いていたのですが この年になり日本にも素晴らしいものが沢山ありそれらを紹介したいと思い受験致しました。

②第1次試験対策

<英語>(英検1級免除)

(下記を利用しました)


2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>(不明)
マラソンセミナーを3周するとともに 項目別地図帳、都道府県別地図帳で需要事項は必ずチェックしました。
また合格体験記で「旅に出たくなる地図」を使っていらっしゃる方が多かったので購入し熟読しました。
昭文社「世界遺産めぐり」は写真がきれいで楽しみながら学習出来ました。ただし2020年の問題に世界遺産が出題されずがっかりでしたが。
また<特訓1800題>は毎回90点以上取れるようになるまで何度も繰り返すとともに間違えた問題はノートに書きだして覚えるようにしました。
今回の地理は先回とは出題傾向が変わり 面喰いました。特に三島由紀夫の「潮騒」がでてきたときには終わったと思いましたが、<マラソンセミナー>と<特訓1800題>を繰り返したことで基礎力がついて合格できたのかなと思います。

(下記を利用しました)

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/geo.kaitourei.2004.2019.pdf

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.geo.pdf



<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<マラソンセミナー>(日本地理)(第1講)

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<日本歴史>センター試験免除
日本歴史が一番苦労しました。2019年にあと数点足りず涙をのみましたが、植山先生がセンター試験を勧めていらっしゃったので1次合格発表を待たずセンター試験に出願しました。
最初からセンター試験を狙えば良かったです。
マラソンセミナーや山川の詳細日本史図録である程度の基礎ができていましたので 駿河台出版社の過去問10年分の繰り返しを中心に学習しました。

(下記を利用しました)


2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.his.pdf



<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<一般常識>一昨年合格免除

<通訳案内の実務>(不明ですが 手ごたえとしては90%以上取れたと思います)
通約案内の実務はハローの教材しか使いませんでした。
特に観光庁研修テキストは何度も読み返しました。植山先生が重要な個所にハイライトを付けて下さっていたので大変助かりました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf

③第2次試験対策


1次試験に合格するかどうか自信はありませんでしたが、8月から「日本的事象英文説明300選」をCDを聞きながら何度も音読しました。
切腹鉄板予想問題70題は2分になるようにノートに書き込み何度もタイマーを計り練習しました。
直前に先生からご準備頂いたナツメ社の英語で紹介する日本事典は時間不足のため 重要箇所だけ目を通しました。
語研の「全国通約案内士試験直前対策」は2分間のプレゼンの組み立て方を勉強するのにとても役立ちました。
また通訳案内士試験に特化したバリューイングリッシュのプライベートレッスンを12回受け実際に話す練習ができたのは安心感につながりました。

●プレゼンのテーマ
①日本の感染症対策
②飴細工
③姫路城(←これを選択しました)



これは植山先生から出題予想で送って頂いたものを試験会場へ向かう新幹線の中で眺めていたので「出た~、大当たり」と飛び上がらんばかりの気持ちでした。

●私のプレゼン
姫路城は姫路市にある世界遺産にも登録されている大変美しいお城です。(ここで兵庫県が出て来ず、県名は飛ばしました)
特に春の桜の頃は桜のピンクと白い姫路城のコントラストが絶妙です。このお城はシラサギが飛び立つと姿と似ているところから別名白鷺城と呼ばれています。(ここでもまた white Heron Castle は言えたものの a snowy egret を度忘れし a white bird と言い換えました。
私たち日本人は今なお昔のままの姫路城を現存していることを大変誇りに思います。お時間があれば日本滞在中に姫路城を是非訪れて下さい。

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)

(試験官)姫路城にはどう行けばいいですか。
(私の回答)大阪から新幹線に乗って下さい。

(試験官)飛行機で成田に着くのですが。
(私の回答)成田から東京駅までリムジンバスに乗り、東京駅で新幹線に乗り換えて下さい。

●外国語訳の日本文(旅館)
日本の宿泊施設で和風様式で作られ、主に和風料理を出すものを旅館と呼びます。日本には温泉がたくさんあり、温泉地にある旅館は温泉を売りにしている旅館も多いです。旅館には、仲居という和装の女性がおり、部屋で給仕をしてくれます。旅館の宿泊料金には、通常一泊二食が含まれています。


(外国語訳の後の試験官との質疑応答)

(試験官)8時過ぎまで寝ていたい。早く起きたくないが 朝食は食べれるか。
(私の回答)9時でしたら食べられます。

(試験官)温泉に入りたいが 説明が日本語で読めない。
(私の回答)日本の温泉は水着などの着用は認められておらず 裸にならなければなりませんが、タオル1枚持ってはいれます。ただし湯舟には入れないでください。また湯舟に入る前には体を洗って下さい。

(試験官)温泉で泳いでも良いか。
(私の回答)プールではありませんので泳げません。

(2次試験対策には下記を利用しました)

2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>


<2次セミナー>(その3)の資料  http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>

④ハローの第2次口述試験専用メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
前もって予想問題を準備することにより 安心感が生まれました。また前日に送って頂いた予想問題の「姫路城」が的中しました。

「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf

「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf

「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf

(ご参考)第2次口述試験受験対策専用メルマガのバックナンバー
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E660

(ご参考)ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf


⑤今後の抱負

このコロナの状況下でいつインバウンドが再開されるかわかりませんが それまでまだまだ英語力も知識も足りないので研鑽を積みたいと思います。 そしてできればフランス語でも合格を目指したいです。

以上

全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(57)(英語)

2021年03月03日 01時16分14秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(57)(英語)



●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、無料動画利用者、教材利用者)

①受験の動機

大学生の時、関心を持ったが地理や日本史も必要と知り、受験はあきらめました。定年前に早期退職し、フリーで仕事をしながら、英検1級で英語が免除になることとハローアカデミーなるありがたい存在を知りました。還暦前の最後のあがきよろしくもう一つ、資格に挑戦することにしました。また、英語しかできない自分というのも悔しく、外国人に日本を英語で魅力的に紹介できる力をつけたいと思いました。

②第1次試験対策

<英語>(英語検定1級で免除)

大学生の時取った英検が30年以上も経って役立つとは思いませんでした!

<日本地理>前年度合格で免除
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.geo.pdf



特に以下のマラソンセミナーは何回も聞きました。本当にお世話になりました。今聞いても、まだ勉強になる優れた講義です。これを聞いて実際に私も東北や四国など日本中を自分の足で歩いて郷先生の説明を噛みしめました!お陰で地理は受験した2回とも合格点を取りましたが、他の科目が不合格でいつも2次試験に進めませんでした。

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<マラソンセミナー>(日本地理)(第1講)

<日本歴史>2020年度センター試験で免除
といいますか、3回受けて、もう無理と思い、植山先生はじめ多くの方々が勧められたセンター試験にかけることにしました。山川出版の日本史Bの教科書、図説、問題集数冊と格闘すること1ヶ月、ギリギリ64点で免除になりました。
ですが、マラソンセミナーは何回も何回も聞きました。とにかく先生の話が面白くてたまらなくモチベーションを保つべく、毎晩子守唄のように聴きながら眠りにつきました。このセミナーがなかったら苦手な日本史にこんなに興味を持つことはなかったと思います。歴史って、こんなにおもしろかったんだと再発見しました。
以来、新聞の歴史に関する記事を食い入るように見るようになり、切り抜いたり、さらに調べたりと、見違えるような自分?に出会いました。今までスルーしていた歴史好きな友人の話も真剣に聞くようになり、驚かれました。

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<マラソンセミナー>(日本歴史)(第1講)


<一般常識>前年度免除
こちらも苦労しました。一般常識といってもこれが曲者で、ハローのセミナーに出かけたり、鉄板教材に頼りつつ、新聞記事でその年のビッグニュースは切り取ったりして注意しておきました。お陰で3回目の受験でようやく合格しました。

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.gen.pdf



<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<マラソンセミナー>(一般常識)(第1講)

<通訳案内の実務>不明
問題用紙も取り上げられ、問題自体もえらく難しくなり、今年はこの1科目のみの受験にもかかわらず、苦戦しました。てっきり落ちたと思って撃沈していたところ、思いがけず合格通知をもらい、慌てて今回初めて2次試験に臨みました。もっとしっかり観光庁のテキストを読んでおけば良かったと後悔しました。

<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>

http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf

③第2次試験対策


まさか一次通過とは通知が届くまで知らず、全く準備はしていませんでした。ただ、なぜか植山先生から「日本的事象英文説明300選」だけは1回目の受験時から購入しており、いつも車で何気なくずっと聞いてはいました。また、1回目の受験時から植山先生の東京でのセミナーに出かけていました。
そして、とても自分には手の届かないところにいる人たちの中に入って、2次の特訓に浸って?いました。いいなあ、早く自分もここまで行きたいなあ…と憧れました。そして、今回4回目の受験でようやくチャンスに恵まれました。

●プレゼンのテーマ
①熊手(←これを選択しました)

②黒部ダム
③アマビエ



●私のプレゼン
農作業で使う熊手の説明を自分の体験で話しまくり、時間切れで静止される始末。他の2題は無理だと瞬間判断し、熊手しか言えないという思いしかなく、通訳案内士としての説明など、どこかに吹っ飛んでしまい、あちゃーでした。まとめもへちまもなく、途中でブチッと切れて終わりました。



(プレゼンの後の試験官との質疑応答)

(試験官)熊手はどこで買える?
(私の回答)スーパーで普通に買えますよ。(まだ、農作業用の熊手だと思っている)

(試験官)うーん、もっと他の時とかに売ってないかなあ?
(私の回答)(ようやく、はっとし) あ、お祭りの時とか、浅草の!(といった瞬間、日本人試験官がでは次に行きますの合図が。後の祭りですが、浅草の神社などで行われる酉の市での商売繁盛のお守りの飾る熊手の話を期待されたのでした。お祭りの時、浅草の!の最後の一言が評価されることを祈るしかありませんでした)

●外国語訳の日本文(京都)
京都には、古都京都の文化財として世界遺産に登録されている寺院、神社、城郭が17か所あります。その多くが京都市内に点在し、国宝にも指定されています。それらの建造物や素晴らしい庭園では、日本の伝統美が見られます。他にも、秋の紅葉など京都には見どころが多く、季節に応じた自然美を楽しむことができます。



(外国語訳の後の試験官との質疑応答)


京都に関する日本文でしたが、今回の試験中で一番平易な文章だったのではないかと思います。特に難しい英語表現は必要なく感じました。メモも案外楽に取れ、100%英訳できませんでしたが、及第点はもらえたかなと思いました。英訳後の質問はありませんでした。

<シチュエーション>
カップルで京都に来ているが、清水寺の後、金閣寺に行くというが、もう寺はいいからどこか他にないか?

(私の回答)一応、金閣寺は金箔で覆われていることや、回遊式庭園があり、これが高く評価されて世界遺産になっていることを簡単に述べた後、お土産屋で日本人形を友達に買っていくのはどうかと提案しました。が、うーんと言われたので、では精進料理を食べにいくのはどうか、日本料理は無形世界文化遺産、一汁三菜、健康的、など無理矢理話をつなげました。

(試験官)友人が大阪のたこ焼きがうまいと言うが…。
(私の回答)それはいいですね。

(試験官)大阪は京都から近い?
(私の回答)はい、1時間以内で行けます。

(試験官)1時間以内ね、たこ焼き以外に何か食事はできる?
(私の回答)はい、お好み焼きも美味しいですよ。(他にパッと思いつかず)

(試験官)(何か言われていましたが、独り言のようでよく聞き取れませんでした)
(日本人試験官)(何となく時間が来てしまったという感じで)以上で終わります。

えーもう終わり?と、思わず外国人試験官の方を見ると、にっこりと笑ったのが救いでした。これは、OKの意味なのか、また来年会おうの意味なのかわかりませんでしたが、あまりにも満面の笑みでしたので前者と取ることにし、東京を後にしました。

「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d215
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf



「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf



「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf



(ご参考)第2次口述試験受験対策専用メルマガのバックナンバー
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E660

(ご参考)ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf


④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
4回も受験しましたので、ハローのお世話になった教材はと言われても全部ですとしか答えようがありません。
あえて言えば、コロナ禍の今はもう聞くこともできなくなってしまった植山先生の楽しいセミナー、毎回のメルマガでの励まし、センター試験で日本史受験を回避するという情報をはじめ、さまざまな役に立つ情報、今回の受験直前に間に合わせてくれた2次試験の速報、英語の表現力を伸ばすのに本当に役に立った外国人講師と学生との動画及び音声セミナーです。
ここまで来るのに長い4年間でしたが、おかげさまで報われました。ありがとうございました。

⑤今後の抱負
とりあえずはボランティアでできることをやっていきたいです。
この試験に合格できたことで自信を持って外国人観光客に日本の魅力を発信していきたいと思います。

以上

全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(56)(英語)

2021年03月02日 23時58分25秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(56)(英語)



●植山先生

いつも貴重な情報をありがとうございます。今回、先生のご指導により無事に合格することができました。ありがとうございました。
これまで、3回不合格(2018年度は2次口述を受けるも不合格)となり、悔しい思いをしましたが、今となっては、意味のあったことだと思っています。
以下の通り合格体験記を送付します。

●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、無料動画利用者、教材利用者)

①受験の動機

英語を使った仕事をするのが長年の夢であり、2016年に英検1級に合格しました。当時、英語学習でお世話になった先生方が、通訳案内士の資格を持ち活躍されていましたので、自分もそのような仕事ができるようになりたいと思い、受験しました。これまでは、本業の傍ら、国際会議やスポーツイベント等の語学ボランティアとして活動していましたが、将来は、プロとして堂々と活躍したいと思っています。

②第1次試験対策

<英語>(免除)英検1級

<日本地理>(点数不明)
マラソンセミナーを2回転学習しました。2012年度~2019年度までの過去問を10回転程度解き、ほぼ満点が取れるくらい問題と正解を暗記しました。
<Flashcards Deluxe>を使用し、会社の昼休みなどのすき間時間で5回転ほど解答。正解率は7割程度でした。
インターネット上から白地図をダウンロードし、過去に出題された自分が覚えにくい山、川、温泉、湾、岬等を色分けして書き込みました。
昭文社「旅地図日本」で写真を確認し、観光地の位置や特徴と合わせて記憶の定着に努めました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/geo.kaitourei.2004.2019.pdf

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.geo.pdf



<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<日本歴史>(センター試験免除)2020年1月受験
2019年度の筆記試験の自己採点で70点を下回ったことが分かったので、センター試験の受験の申し込みを行いましたが、センター試験の学習を始めたのは、筆記試験の合否結果が出てからでした。それまではかすかな希望を持って二次口述試験の準備をしていました。
11月からセンター試験日本歴Bの学習を始めました。分かっているつもりで、自分が通史を理解していないことに気づき、まず、図書館で集英社の学習まんが「日本の歴史」22巻を借りて、2回転読みました。

≪使用した参考書・問題集≫
「日本史Bの点数が面白いほどとれる本」KADOKAWA
「センター試験過去問日本史B」教学社

(2019年度の全国通訳案内士試験では、ハローの教材をすべて活用しました)

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/his.kaitourei.2004.2019.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.his.pdf



<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(センター試験免除) 2020年1月受験
センター試験の日本史Bに力を入れていたので、センター試験の現代社会の学習に着手したのが、2020年のお正月からでした。
社会人の知識として知っている情報もあるので、出題傾向が分かれば、学習はしやすかったです。

≪使用した参考書・問題集≫
「センター試験 現代社会集中講義」旺文社
「センター試験過去問現代社会」教学社

(2018年度の全国通訳案内士試験では、ハローの教材をすべて活用しました。)

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/gen.kaitourei.2004.2019.pdf

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.gen.pdf



<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<令和2年年度観光白書(要旨)
http://hello.ac/2020.hakusho.gaiyou.pdf

<通訳案内の実務>(不明)

観光庁研修テキストを2回ほど通読し、ハローの「傾向と対策」と過去問を10回転くらい反復しました。
ハローの「傾向と対策」は要点がまとまっていて効率よく学習できるので、本当にありがたかったです。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf

③第2次試験対策


ハローの2次セミナーを2回転学習しました。

≪プレゼン対策≫
頻出テーマを中心に自分が言いやすい表現のプレゼン原稿を30本(ここまでが限界でした)ノートに記入し、見ずに2分以内で言えるまで、ICレコーダーに録音しながら繰り返し練習しました。

≪外国語訳対策≫

「日本的事象英文説明300選」のうち「鉄板厳選128題」の日本文を自分の声で録音し、日本文を聴いてメモを取り、訳出する練習をICレコーダーに録音して行いました。
2013年度~2019年度の外国語訳の問題をすべて英語に訳し、日本文を読んで英語に訳す練習をしました。

≪困ったシチュエーション対策≫
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 を参考に、自分ならどのように対応するか、表現を考えました。

(参考図書)
「カジュアル英語トーク」島崎秀貞 著 DHC
「見る・知る・学ぶ英語で紹介する日本」ナツメ社
「英語で紹介する日本辞典」ナツメ社
「英語で説明する日本の観光名所100選」語研

その他、下記のハローの教材はすべて活用しました。直前は問題集「全国通訳案内士試験合格!対策英語二次口述」三修社でプレゼンと外国語訳の総仕上げをしました。

●プレゼンのテーマ
①一期一会
(←これを選択しました)
②熊野古道
③ラーメン(2018外国語訳)



●私のプレゼン

「一期一会」とは茶道の基本となる考え方です。茶会において亭主とお客が全く同じメンバーであることは絶対にありません。同じメンバーで茶会を共にするのは一度しかありません。そのため、亭主はベストを尽くして客をもてなし、客もベストを尽くして感謝してそれに応えるというものです。この一期一会の考え方は、日本の社会に広く根差しています。外国から来たお客さまが、日本人のおもてなしに感動することがありますが、それはそのとき日本人が一期一会の精神で接しているからです。
本日、私たちがこの会場で会っているのも一期一会のまたとない出会いです。ですから私は今、ベストを尽くしています。(試験官:笑)
私は通訳ガイドになったら、常に一期一会の精神でお客さまに接し、ベストを尽くして心からのおもてなしをしたいと思います。(試験官:笑)

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)

(試験官)あなたも茶道を学んだことがありますか。
(私の回答)以前、茶道を学んだことがあります。

(試験官)茶道には細かい作法がありますが、なぜですか。
(私の回答)茶道は16世紀に千利休によって大成され、武士の間に広まりました。なぜなら、武士には守るべき哲学「武士道」というものがあり、茶道の考えは武士道にマッチしていたからです。茶道は武士にとって精神修行のためでもあり、それで細かいルールや作法があるのです。

●外国語訳の日本文(手洗い)
日本では神社にお参りする前に、身を清めるために、手水舎(てみずや)で手を洗います。元々、日本人はきれい好きで、よく手を洗いますが、小学校でも、子供たちに手をこまめに洗うように指導しています。特に今年は、新型コロナウイルスの流行を抑える一つの有効な手段となっていた。

<シチュエーション>
神社や商業施設で手を洗った後、手を乾かすエアータオルやペーパータオルがありません。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

(私の回答)ご不便をおかけし、申し訳ありません。以前はエアータオルやペーパータオルが置いてある施設もありました。しかし、コロナウィルス感染防止のため、これらの使用を中止しています。ですから、お出かけの際は必ずハンカチをお持ちください。自分のハンカチで手を拭くのがいちばん安全なのです。なぜならあなたのハンカチはあなただけしか使いませんから。

2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

<特訓セミナー>(第1講)


<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>


<2次セミナー>(その3)の資料  http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>


「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf



「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf



「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf



(ご参考)第2次口述試験受験対策専用メルマガのバックナンバー
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E660

(ご参考)ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf


④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと

全て、フル活用させていただき、全て役に立ちました。また、試験前には、第第2次口述試験専用メルマガ特別会員での植山先生の音声メッセージにたいへん励まされました。
「人事を尽くして天命を待つ」「意志あるところに道あり」という心境で、やれることは全部やったと思って試験当日を迎えることができました。
このようなあり得ないサービスを無料で提供いただき、誠にありがとうございます。

⑤今後の抱負
この合格をただの飾りにしないためにも、スキルアップを続け、実力をつけたいです。通訳案内士として活躍できるよう、今は準備のときと思って学習を続けようと思います。
植山先生、ここまでご指導いただき心から感謝申し上げます。お身体を大切に、今後もお元気で指導をお続けいただきますよう、祈念いたします。

以上

全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(55)(英語)

2021年03月02日 23時18分13秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(55)(英語)


●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、無料動画利用者、教材利用者)

①受験の動機

英語以外の語学の通訳案内士資格保持者です(ロシア語:2006年度合格)。そのときも「日本的事象英文説明300選」を全部その言語に訳して試験対策させていただきました。
通訳案内士法改正後、ネイティブ無資格ガイドが増え、市場が狭くなってきたので、間口を少しでも広げようと、20年ちかくろくに勉強してなかった英語の勉強を再開、おりしもパンデミックにより仕事がなくなっていたので、英語の通訳案内士資格取得のために勉強を開始しました。

②第1次試験対策

<英語>(70点代)

最初は、TOEIC900点をとって免除にしてもらおうと思ったのですが、2回受けてよくて845点でしたので無理と諦めました。同じ言語の通訳案内士で昨年英語の資格をとられた方がハローの無料サイトを教えてくださいました。
教本AとBをやり動画も全部みました。素晴らしい教材、これがただとは思えなかったです。特に、答えの解説も、二次対策に通じる日本事象的課題もたくさんでていて本当に充実した課題でした。一次試験ででる問題のツボを押さえていたと思います(今年の問題をといているときも、どこだったか具体的には思い出せませんが、これはハローでやった内容だと思った瞬間が何度もありました)。

教本Aは二回やりました。教本Bが二回できなかったのが残念でした。分からなかったフレーズを自分なりにまとめておいたのに、それを繰り返し覚えようとしなかったと2回目をやっていて気がつきました。1回やってノートに書いたからと安心しないで何度も覚える必要があると直前に反省しました。
特に教材Aのビデオの先生の語呂合わせ的な単語の覚え方とか面白かったです。

当日は緊張していて、一問目はぼうっと読んでいたので頭に入らず、最後の正誤問題を間違えました。配点が高いので正誤問題は間違えてはいけません。
あとで、他の人のレポートをみていて、1問目の長文読解でなく、和文英訳選択問題などあとにある問題からやっている人がいたので自分もそうすればよかったと悔やみました。落ちてると思ったのですが、ぎりぎりだったのか受かってよかったです。

(下記を利用しました)

<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<無料動画学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<無料音声学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

教本A(第1講)

教本B(第1講)

<教本学習コース>【音声ファイル】
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/db5f01d842bc6fc0a27f926335500449
<英語力診断テスト>
http://www.hello.ac/guide/clinic/index.php

(英語以外の科目は、すべて免除でした)

③第2次試験対策


二次対策のビデオを全部みました。いかんせん、英語のスピーキングは経験がないので(ロシア語で通訳はしているが)、4月頃からオンライン英会話を受講して毎日25分間(直前は2コマとって50分)英語を話しました。

ハローでは、一次試験対策の教本A、教本Bはいずれも二次対策に通じるものがあると思いました。なるほどねという日本事象の説明はノートに書き取りました。
二次対策セミナーは5月か6月ころから視聴し、教材も、オンライン英会話レッスンで利用しました。質問を先生におくって、質問してもらい自分で答えるという練習です。

素材がどれも素晴らしく答えも簡潔なものが多くて、だいぶ利用させていただきました。セミナーのビデオも、最後までみました。すごく、先生が優しくてわかりやすかったです。ありがとうございました。

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>


<2次セミナー>(その3)の資料  http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>

●プレゼンのテーマ
①熊手
②黒部ダム
③アマビエ(←これを選択しました)



●私のプレゼン
アマビエは、妖怪です。今年パンデミックの中で人気がでました。多くのアーティスト、普通の人も、この妖怪の絵を自分のSMSに掲載しました。
なぜかというとこの妖怪は疫病から人間をまもってくれるからです。江戸時代に江戸で疫病が流行ったときもこの妖怪が注目を浴びたそうです。
この妖怪は海に住んでいて、故郷に帰って行くときに、人間に自分の絵を渡してかえりました。この絵を人にみせれば、疫病にかからないそうです。。。
(途中で終わりました)

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)

(試験官)海に帰っていったということだが、その妖怪は海に住んでいるのか??

(私の回答)はい。(そこでこの妖怪がマーメイドの姿をしていたということを言うのを忘れたことを思い出す)。
その妖怪はマーメードの形をしていて、口はカラスのくちばし(注:これは間違い。特にカラスではなかったと思います。。)みたいのがついています。海に帰っていくときに、偶然、その妖怪をみた人に、絵をわたして、『この絵を人々に見せれば、それを見た人は疫病にかからなくなる』と言ってかえりました。

●外国語訳の日本文(京都)
京都には、古都京都の文化財として世界遺産に登録されている寺院、神社、城郭が17か所あります。その多くが京都市内に点在し、国宝にも指定されています。それらの建造物や素晴らしい庭園では、日本の伝統美が見られます。他にも、秋の紅葉など京都には見どころが多く、季節に応じた自然美を楽しむことができます。
(国宝。。は言うのを忘れました→ほかの人のレポートをみて思い出しました)



(シチュエーション)
全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容:
清水寺、龍安寺(この寺の名前はあやふやです)などをみて、金閣寺(これは確かです)に行こうとしたら、お寺はもういいから違う所につれて行ってくれとお客様が言っています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

(条件)
若いカップル。自由時間のガイドなので、交通機関、予算に制限はありません。

(外国語訳の後の試験官との質疑応答)

(30秒考えて、、その後どうするのか??こちらから話すのか?などと思っていたら日本人試験官が30秒経ちましたといった直後に、外国人試験官が間髪をいれず「もうお寺は見飽きちゃったよ~」と口火をきってくれました。

(私の回答)そうですか。では二条城に行かれることをお薦めします。二条城は、将軍の城で、桃山時代のゴージャスなスクリーンピクチャーがたくさんあって必見です。

(試験官)そお?でも、もう歴史的なものとかちょっともうみたくないな。
(私の回答)それでは、錦市場にお連れできます(I can take you といきなり言ってしまいました。失敗。。。その前に二条城で続けて、I recommend you,,といったので、同じことを二回いうのは能がない違う言い方しなくちゃと瞬間的に思ってしまい、つい I can take youと言ってしまいました。せめて could を使えばよかったです)おいしい餅のスイートなんかが売っていて食べられますよ。

(試験官)錦市場ってフードマーケットなの?
(私の回答)はい。とても古くからあるフードマーケットです。

(試験官)何が食べられるの?
(私の回答)伝統的な日本のお菓子などが売っていてその場で食べられます。もし甘党でなければ、例えば、串にささった小さなタコの串差しなどが、外国人のお客さんに人気ですよ。
(試験官)そうなの。じゃいってみるよ。

その後間髪を入れず終了ですといわれたので(お連れします、と言いそびれました。。。しかも、近くに若者のショッピングエリアがあるなどと足せばよかったです)

(下記を利用しました)

2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
まずは「日本的事象英文説明300選」、そし教本AとBは全ての基本です。これを基本に二次セミナーの動画学習もしました。とてもよい動画でした。
他の市販の本や、I予備校の教材、E予備校の二次セミナーにも参加しましたが、ハローが基本でした。これが無料なんて。。
日々送られるメルマガも面白く、また励まされました。本当に感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。
過去問も載せてくれているので、アップデートされています。

ただひとつ希望をいえばその年に流行っている言葉などが最近試験に出される傾向があるので、植山先生に提案ですが、メルマガ読者どうしで、今年流行った言葉を10月くらいに出し合ったら、お互いで二次対策ができるのではないかと思います。キーワードだけで大丈夫。今はインターネットをみればなんでもわかるので、どう答えるかは、自分で考えればいいのですから。。

⑤今後の抱負
今後は、他言語のみならず、英語のガイドとしても活動できるので、ビジネスチャンスが広がり本当に嬉しいです。まずは英語でもちゃんとガイドできるように Pandemic が落ち着くまで、精進しようと思います。これまで他言語も関西圏のガイドだけでしたが、子供も大きくなり、自由に活動できるので全国ガイドを目指してがんばります。
植山先生、本当にありがとうございました!!

以上

全国通訳案内士試験  2020年度<合格体験記>(54)(韓国語)

2021年03月01日 23時56分31秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(54)(韓国語)


●植山先生

こんにちは。2年越しで通訳案内士に合格することができました。
まだ、夢の中にいるようです。先生の資料がなければ、とてもとても合格できませんでした。
本当に感謝しています。ありがとうございました。
私も合格した方の<体験記>を読んで、とても役にたったので、私も<体験記>を書かせていただきました。

●韓国語(メルマガ読者)

①受験の動機

TOPIK6級は取得したものの、もっと仕事に結びつくような資格を取得したくなったためです。友人が昨年通訳案内士に合格したことに刺激を受けました。

②第1次試験対策
2019年に歴史だけ不合格になりました。2020年のセンター試験で免除の点数をクリア。2次試験に進むことができました。

<韓国語>TOPIK6級取得のため免除

<日本地理>(75点)
ハローマラソンセミナーの動画を見て白地図帳に書き写し、過去問に取り組みました。音声ファイルは mp3 プレイヤーに入れて、空いた時間に聞くようにしてました。

NHKのみちしる(https://www2.nhk.or.jp/archives/chiiki/)を見て映像でも頭に残るようにしました。短い動画なので、忙しい時でも見られるし、行ったことがない土地の建物や庭園などの説明も頭に残りやすかったです。2次のプレゼン対策にもつかえます。

<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/geo.kaitourei.2004.2019.pdf

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.geo.pdf



<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667



<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<日本歴史>(64点)不合格→2020年センター試験で免除

歴史は好きなので、ハローのマラソンセミナーの動画は3回見ました。音声ファイルをmp3プレイヤーに入れて空いた時間に聞きました。
<Flashcards Deluxe>もよく使ってました。写真が豊富でクイズ感覚で使ってました。
2019年度の試験では不合格だったので、センター試験も受けて免除を狙いました。センター試験の方が範囲がきちっときまってるし、学習しやすかったです。
山川の教科書の朗読CD付きを買い、毎晩寝る前に聞いてました。センター試験の過去問は繰り返して勉強しました。
落ちたのは歴史だけでしたが、今後のためにセンター試験の現代社会も受験しておきました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/his.kaitourei.2004.2019.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.his.pdf



<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667


<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(78点)
ハローのマラソンセミナーと毎日新聞を欠かさずチェックしました。

(下記を利用しました)

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/gen.kaitourei.2004.2019.pdf

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.gen.pdf



<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667


<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<令和2年年度観光白書(要旨)
http://hello.ac/2020.hakusho.gaiyou.pdf

<通訳案内の実務>(不明)

過去問を見返し、観光庁研修テキストとハローの下記教材を何度もやりました。

(下記を利用しました)


2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf

③第2次試験対策


●プレゼン対策
「日本的事象英文説明300選」を韓国語にすべて翻訳。これを6月までに終わらせて、英語が堪能な韓国語の先生にチェックしてもらいました。(日本的事象英文説明300選は日本語と英語でかかれているため)

・「30秒でできる!ニッポン紹介-おもてなしの韓国語会話」
メイドカフェなど最近の話題もでているし、CDもついているので繰り返し練習しました。

・「英語で説明する日本の観光名所100選」
日本語を読んで韓国語に翻訳する練習をしました。英語版なので、翻訳アプリにかけて参考にしました。9月くらいから「日本的事象英文説明300選」を1日5つずつくらい韓国語で言えるようにタイマーをかけながら毎日練習しました。直前に今年の流行語大賞の候補もプレゼンできるように練習しました。これは良かったと思います。いろいろ暗記してもとっさには口からでてこないと思うし、忘れるとパニックになります。まずは日本語でプレゼンにでてきそうなことをしっかり理解して自分のことばで受験外国語で口から出せるようにしておくことだと思います。

●外国語訳問題対策

過去問を6月くらいに録音しておき、内容を忘れた9月くらいからとりかかりました。
「英語で説明する日本の観光名所100選」の日本語を翻訳アプリでなぞり、読み上げをして訳す練習をしました。
機械が読み上げる日本語なので、変な部分があり役に立ったかどうかよくわかりませんがやらないよりマシかなと思い続けてました。

●プレゼンのテーマ
①春一番
②ワーケーション(←これを選択しました)
③奥の細道


●私のプレゼン
ワーケーションは、コロナが流行したために最近できた新造語です。ワーキングとバケーションがくっついた言葉で、リゾート地や温泉地などでリモートワークをすることです。リゾート地で仕事をしながら、休息時間はリゾート、温泉を楽しむことができます。ワーケーションは、新しい働き方の一つと言えます。

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)

(試験官)ワーケーションするには、パソコンを持って行ったりしないといけないと思うがどんな職業が適していると思いますか?
(私の回答)たとえば、私は翻訳事務所で翻訳のお仕事をしているのですが、資料とパソコン、プリンターさえあれば、どこでもお仕事ができます。私のような仕事であれば、ワーケーションできると思います。しかし、私は温泉地などに行くと仕事をさぼって温泉に入ってしまいそうです。私のような性格の人には向かないかもしれません。

●外国語訳の日本文(和食)
和食は「日本の伝統的な食文化」としてユネスコの無形文化財に登録されています。一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活は、日本人の長寿や肥満防止につながっています。



出典:農林水産省のホームページ
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/ich/

また、観光庁研修テキスト(令和2年5月版)(資料 10 和食の 4 つの特徴)(145ページ)は上記を転載したものです。
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

<シチュエーション>
京都で家庭料理を食べたい。お金を払ってもかまわない。60代の定年後の夫婦で日本を離れるのは10日後

(外国語訳の後の試験官との質疑応答)
(私の回答)家庭料理を召し上がりたいんですね。一般家庭で召し上がるのは、ちょっと難しいかもしれません。京都では「おばんざい料理」という一般家庭で食べるおかずをだすレストランがたくさんあり、町屋という昔の家を改装してレストランにしているお店もあります。そのようなお店なら、普通の家の雰囲気を味わうことができ、かつ、京都の人が普段食べている料理を味わうことができますよ。私の知っているお店はこんな感じです。(といってスマートホンで写真を見せるそぶりをしました。)

(試験官)わかりました。家内が京都ははじめてなので、そのほかに良いところはありますか?
(私の回答)金閣寺や清水寺もいいですが、私がすんでいる伏見というところは酒蔵がたくさんあって、また違う雰囲気です。

(試験官)京都以外がいいです。
(私の回答)では奈良はいかがでしょうか?奈良も京都と同じく昔の都だったところですから、神社仏閣がたくさんあります。そのなかでも東大寺には日本最大の大仏があります。本当にびっくりするくらい大きいですよ。

(試験官)その大仏はいつつくられましたか?
(私の回答)8世紀です。

ここで終了しました。

2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>


<2次セミナー>(その3)の資料  http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
1次試験対策はやっぱりマラソンセミナーです。あれだけの資料を無料で公開してくださるなんて、本当に太っ腹だと思いました。
何から手をつけていいかわからなかったので、とりあえずマラソンセミナーから始めました。
メルマガで送ってくださる資料も毎回印刷してしっかり活用しました。

⑤今後の抱負
自分の知識、語学力はまだまだなので、さらに磨きをかけて自信をもって案内できるようにいまのうち準備していこうと思います。

以上



全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(53)(英語)

2021年03月01日 23時10分12秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(53)(英語)



●植山先生
まず最初に、植山先生にお礼を申し仕上げます。ハローの教材のおかげで自宅学習のみで合格することができました。本当にありがとうございました。

1回目の2次試験で合格できましたが、正直、今でも合格できたことが信じられません。JNTOのサイトと官報を確認した後も「間違いでした。あなたはやっぱり不合格です」と連絡が来るのではないかと本気で思っていました。合格証書を手にし、現実なんだと理解し、今喜びに浸っています。

●外国語訳の日本文(日本刀)
日本刀は、専門の技術を持った職人によって作られるものであり、有形文化財として登録されることもあります。刀は武士の魂とされ、江戸時代までは武家社会の象徴でした。現在では、芸術品として日本国内だけではなく世界の人からも人気が高いです。



外国語訳問題の日本語は「日本刀は、【専門の技術をもった職人によって作られるものであり】、有形文化財として登録されることもあります。【刀は武士の魂とされ、江戸時代までは、武家社会の象徴でした】現在では、芸術品として日本国内だけではなく世界の人からも人気が高いです」でしたが、【 】の部分は全く訳せませんでした。
有形文化財も"tangible cultural assets"ではなく、"important cultural assets" と言ってしまいました。通訳問題は実際の英語運用能力をみる“尋問”ですから「無理だな」と感じていました。

●プレゼンのテーマ
①敷金礼金
②リモート飲み会(←これを選択しました)
③刺身のつま



どうして合格できたのでしょうか。今思い出すと、プレゼンの「リモート飲み会」は短くてシンプルですが一応それなりにできたと思います。関連質問の「(コロナ禍で)何か気を付けてる?」に対しては、(3蜜)に絡めて割とスラスラと詳しく説明できました。暗記していたので。(参照:③第2次試験対策)

外国語訳問題の後の質問で「刀を自分の国に持ち帰りたい。できるか?」に対しては、“I'm not sure, but you need a special procedure to take 刀 to your country. I will ask a staff of the shop about it, and ask the agency as well.”と分からなくて申し訳ないという表情で答え、その後に「いいアンティークの店知ってる?」と聞かれ、適当に“Yes, I know a good place in 池袋.”“刀 is beautiful.”と言っただけです。

退席する前に“I got very nervous. I couldn't say enough what I want to say. But I've really enjoyed talking to you. Thank you for your time.”と言って丁寧にお辞儀し、ドアを閉める直前にも丁寧にお辞儀をしました。以上の点のどこかが良かったのでしょうか。あるいは担当の試験官の採点が甘かったのでしょうか。

私は50代女性です。30歳前後で英検準1級取得、TOEICは最高で840点(3年位前)。英会話の先生には発音をしばしば直されます。(SとTH、LとR、VとFなど)つい最近も leather のつもりで言ったのに「あなたの leather は razo rに聞こえる」と言われました。こちらのメルマガを拝見していても優秀な方が多く、私が受けていいのだろうかと思っていました。再受験のために1次試験の勉強を始めていたのですが、合格と知り本当に夢のようです。以上、ご参考まで。

●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、無料動画利用者、教材利用者)

①受験の動機

以前から通訳案内士の仕事に興味がありました。また、日本史や地理など自分の国の事について学び直したいと思っていたため通訳案内士の勉強を始めました。

②第1次試験対策

<英語>(免除)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(免除)

<通訳案内の実務>(自己採点:40点以上)

見直しの時間はほとんどありませんでした。勉強は観光庁研修テキストとハローの資料のみです。一昨年より読み込んで参戦したつもりでしたが、SIT(Special Interest Tour) を FIT(Foreign Independent Tour 個人旅行)だと勘違いするなどのミスをし、詰めが甘いなと感じました。でもなんとか合格できました。

ちなみに、私は一昨年初めて通訳案内士試験を受験し、「通訳案内士の実務」のみ不合格だった一風変わった人間です。

一昨年の「通訳案内士の実務」の自己採点は、29~31点でしたが、結局30点に満たなかったのです。初っ端の問題、“この法律は、全国通訳案内士及び地域通訳案内士の(ア)を定め、・・・”の(ア)に入る言葉を、最初ちゃんと「②制度」をマークしていたのに、終了直前に「①資格」に変えてしまったのです。一日中試験を受けていて夕方になり頭がボーッとしていたせいでしょうか、命取りになりました。こんなミスをする人はいないと思いますが、最初の勘の方が正しい場合が多いようです。

<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf


③第2次試験対策


「日本的事象英文説明300選」をベースに難しい単語は覚えやすい単語に直したり、情報を付け加えたりしてノートにまとめました。
<特訓セミナー>を YouTube で視聴しながら文字お越ししました。やはり覚えやすい単語に変え、情報を付け足してノートにまとめました。
これらのノートを読むとともに、内容を自分の声で録音し、ウォークマンに入れて寝る前や電車に乗っている時に聞きました。
“英語で説明する日本の文化必須表現グループ100”、“英語で説明する日本の観光名所100選”はそれぞれ3周くらい熟読しました。
“英語で紹介する日本事典”も購入しましたが、直前でしたので1回さっと読んだだけでした。

話題になった出来事や流行っている事柄は英訳して覚えておきました。「あおり運転」「鬼滅の刃」コロナ関連は「3蜜」「テレワーク」「新しい生活様式」「ソーシャルディスタンス」「新しい生活様式」もちろん「あまびえ」も。「多目的トイレ」は見逃してしまいましたが・・・。その他、まだ出てないようだけど、言えるようにしておこうと思い、「錦鯉」「使い捨てカイロ」「湯たんぽ」「オレオレ詐欺」など思いつく度に英語に直しました。

その他、常日頃からボキャブラリーを増やす。やさしいビジネス英語、実践ビジネス英語のストリーミングを聞きながら理解しシャドウイングする。ネイティブスピーカーの YouTube 動画を見る。などしました。今はお金をかけずに家にいながらにして英語を勉強できる時代です。YouTubeで米国人、英国人、カナダ人、オーストラリア人などいろんな国の発音が聞けます。内容もおもしろいものが多いです。

NETFLIXでは、英語字幕にできる作品が多いので、聞き取れないときは確認できます。字幕が邪魔だと感じてきたらしめたものです。聞いているうちに、英語の後ろに情報を付け足していく感覚が分かってきます。外国語の勉強はインプット7割、アウトプット3割といってもいいのではないでしょうか。

アウトプット3割についてですが、私の場合なかなか英語を話す機会がないので、昨年の9月からオンライン英会話を始めました。

英語は正確な方がいいに決まっていますが、2次試験で完璧で流ちょうな英語を話す必要はないのですね。通訳問題も1分以内となっていますが、多少オーバーしてもいいようでした。「日本的事象英文説明300選」はできるだけ暗記した方がいいです。でも、予想もつかない質問をされた時、中学英語でもいいから自分の言葉で言えないと困ります。

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)→一番上の植山先生への項を参照してください。
(外国語訳の後の試験官との質疑応答)→一番上の植山先生への項を参照してください


2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

<特訓セミナー>(第1講)


<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>


<2次セミナー>(その3)の資料  http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
全てです。ハローなくして合格はありえませんでした。特に「日本的事象英文説明300選」、特訓ミナー動画、過去問資料、切腹資料(2018年度第2次産術試験対策<特別セミナー>資料)などはすばらしすぎます。
ゼロから通訳案内士の勉強を始める人、そして時間のない人達には2~3年位かけて勉強する事をお勧めします。

⑤今後の抱負
地方に住んでいますし、今の状況では通訳案内は難しいと思います。でも将来チャンスがあった時の事を考えて、英語の発音をきれいにしたり、ストレスなく相手に英語で伝えられるよう勉強を続けます。韓国語の通訳案内士の試験も検討しています。とりあえず、登録と(※)通訳案内研修ですね。
植山先生、本当にありがとうございました!
お体にお気をつけて末永くご活躍なさってください。

以上

(※)通訳案内研修→インチキ通訳案内士団体にご注意ください!


全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(52)(英語)

2021年03月01日 22時39分23秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(52)(英語)



●植山先生

いつもありがとうございます。
奇跡が起きました。ダメだと覚悟しておりましたが、合格いたしました。
受験にかけられるお金がなかったため、先生の無料教材をフル活用させていただきました。深謝申し上げます。合格体験記を下記の通り、ご報告いたします。

●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、教材利用者)

①受験の動機

学生時代より語学が大好きで、仕事で英語を使う機会があり、形に残るものが欲しかったため、受験を決意しました

②第1次試験対策

<英語>

ハローアカデミーの第1次筆記試験対策の<教本学習コース>の資料をダウロードして、活用しようとしましたが、教本Aの途中までしかできませんでした。

<教本学習コース>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/294759276c43d1f31a7b1a2bc4b19ad0

<教本学習コース>(第1講)


日ごろ、NHKラジオの「ラジオ英会話」「入門ビジネス英語」「英会話楽習」「実践ビジネス英語」を聞いていたので、それが功を奏したように思えます。

<日本地理>(免除)
昨年度受験し、合格しました。
活用した資料はハロー通訳アカデミーの<マラソンセミナー>でした。夏休みの1週間、ほぼ缶詰になり集中的に受講しました。

<マラソンセミナー>(日本地理)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/97689381c7d03679e1d26349dd5d28a0

<マラソンセミナー>(日本地理)(第1講)


<日本歴史>(免除)
こちらも昨年度受験し、合格しました。活用した資料はハロー通訳アカデミーのマラソンセミナーです。夏休みの1週間、ほぼ缶詰になり集中的に受講しました。

<マラソンセミナー>(日本歴史)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/97689381c7d03679e1d26349dd5d28a0

<マラソンセミナー>(日本歴史)(第1講)


<一般常識>(免除)
昨年度、受験し合格しました。昨年度、直前対策セミナーを利用させていただきました。



また、上記すべてに共通しますが、第1次邦文試験対策<特訓1800題>(日本地理、日本歴史、一般常識の知識の整理に!)

<特訓1800題>
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html

<通訳案内の実務>
観光庁のテキストで勉強しました。一通り読んだ程度です。

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③第2次試験対策
ハローのメルマガと、紹介頂いた本を購入し勉強しました。



●プレゼンのテーマ
①新しい生活様式(←これを選択しました)
②比叡山
③入湯税



待ち合わせ場所に到着するまで、<2次受験速報>でメールを確認しつつ戦略を練っておりました。

①最大2秒でテーマを決める、
②コンテンツは時間をある限り、日本語で書き出す、
です。

テーマの決める基準は、時事問題があれば即座にそれを選ぶ。
新聞に日ごろ目を通しておりますので、名所等よりも一番内容を想起できると思いました。

(プレゼンの後の試験官からの質問)

まず、①を選びますといったところ、試験官の目が少し動きました。「新しい生活様式」を New Life Style といったのが、間違っていたように思えます。
そして、思いついたコンテンツを話しましたが、2分はもたずおそらく1分くらいで終わったのではないかと思います。
試験官から、「もう、終わり?」のようなリアクションがあったと記憶してます。
その上で、

(試験官)生活様式が変わって、うまくいったこと、そうではなかったことは?
(試験官)自分の仕事がどうかわったか?
(試験官)日本の産業にどのようなインパクトがあったか?

との質問があり、今にして思えば助け舟でした。

●外国語訳の日本文(日本酒)
日本酒は、米、麹、水を混ぜ合わせて発酵させ醸造したお酒です。米のワインとも呼ばれます。甘口と辛口があり、熱燗でも、冷でも楽しめます。各地でいろいろな日本酒が作られています。日本酒は、和食を提供するレストランや居酒屋で飲めますが、最近では洋食にも合うと推奨されています。



こちらも「麹」の英訳(malt)を思いつかず、メモ段階で頭が真っ白になってしまいました。結局、1~2文を飛ばしたように記憶してます。

<シチュエーション>
ホテルに帰って日本酒を飲もうとしたところ、間違って購入。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>

60才で酒造を見学済み。

(外国語訳の後の試験官との質疑応答)

(私の回答)取り換えられるか、酒蔵に電話する。
(試験官)どんな味があるのか?

(私の回答)ワインで言うと、赤と白、どちらが好みか?
(試験官)白だ。

(私の回答)だったら、辛口がいいと思う。
(試験官)ボトルが大きいので、小さいものを販売してもらえるか?
(私の回答)観光客向けに小さい瓶もあるはず、聞いてみる。

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
「日本的事象英文説明300選」 は薄くて持ち運びやすいのがよかったです。
1次試験の合格判明後、「300選」を頭から暗記にかかりました。
その後、時間が足りないことが分かり、自分なりの言葉で説明をできるようになることをこころがけました。
肝心な単語のみ、暗記するように心がけました。

また、第2次口述試験専用メルマガ特別会員で教えていただいた下記を集中的に勉強しました。

「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf


「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf



⑥今後の抱負
日本文化を的確に紹介できるガイドダンス技術、英語を磨きたいと思います。

以上

全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(51)(英語)

2021年03月01日 02時29分37秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(51)(英語)



●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、教材利用者)

①受験の動機

結婚に伴い地方に移り住んだが(現在の居所とはまた別の地域)、都会でやっていたような仕事はなかった。
このままではいけないということで考え、旅行が好きだったこと、それに伴い英語を細々と学んできたことを踏まえ通訳案内士の資格とまずはとってみて考えようということで受験を目指した、

②第1次試験対策

<英語>(不明)

過去問を何度も解きました。その結果、最後の大問2つの出来によって合格点を超えるかが分かれるのではと推測を立てました。なので、最後の大問2つでより多くの〇を取るために

・基本的なイディオムや言い回しを頭に入れる
・英単語を確実に頭に入れる(Dou3.0を活用)
・日本的事象英文説明300選を何度も読み返し、日本の事象をどのように説明しているか理解するように努めました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
<教本学習コース>【音声ファイル】
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/db5f01d842bc6fc0a27f926335500449
<英語力診断テスト>
http://www.hello.ac/guide/clinic/index.php

<日本地理>(免除)
過去問を解き、今自分が何を覚えていないのかを確認しました。主に川や山、池、国立公園、海岸等を覚えておらず、記憶に時間がかかると踏み白紙の日本地図を20枚コピーし、川や山脈といったカテゴリーごとに名前と印を入れていきひたすら毎日暗記していました。それ以外の祭りや名産品は『旅に出たくなる日本地図』を眺めながら覚えました。<特訓1800題>でどれだけ頭に入ったか確認していき、さいごの傾向と対策でまとめていきました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/geo.kaitourei.2004.2019.pdf

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.geo.pdf


<日本歴史>(免除)

日本史は比較的得意だったため、まずは小学館の日本の歴史漫画を読破し、流れをつかみました。それから、過去問と<特訓1800題>を利用して、自分にどのような知識が足りないのかを確認していきました。日本史便覧やセンター対策用のテキストを使って足りない分を補う(特に文化史)よう進めました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/his.kaitourei.2004.2019.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.his.pdf


<一般常識>(免除)
過去問と<特訓1800題>で傾向や自分の知識との差異を確認しました。あとは観光白書を読み込んでいきました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/gen.kaitourei.2004.2019.pdf

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.gen.pdf



<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<令和2年年度観光白書(要旨
http://hello.ac/2020.hakusho.gaiyou.pdf

<通訳案内の実務>(免除)

過去問を解き、観光庁研修テキストを読み込みました。過去問を元に、テキストの中の重要そうな内容にはマーカーを引いていきました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf



<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③第2次試験対策


1次試験の英語がダメだった想定で動いていたため、11月の1次試験通過の報を聞いて慌てて準備を始めた。60の鉄板質問の自分なりの解答を用意することから始めたが、思いのほか時間がかかったため別の作戦を取ることにした。
プレゼンだけは頑張ろうと決め、「日本的事象英文説明300選」の丸暗記を始めた。ただ、それだけだと不十分だと考え、過去の傾向から最近の日本的事象や「日本的事象英文説明300選」には載っていないが、出てきそうな史跡や遺産をピックアップし説明文を見つけ出し、場合によってはwikipediaの説明を参考に自分で説明文を考えたりした。
あとは、覚えるまでひたすら口で唱え続けた。
また、ここ2年ほど継続してきたオンライン英会話授業の中で、今までと違う教材に変更し、旅行関係や食関係の教材をピックアップすることで、日本の風土や食文化の説明をせざるをえないよう自ら仕向けて頭にいれたことを外国人の先生の前で話すように努めた。言い回しの指摘をしてもらえるのでとてもよかった。

試験は午後からだった為、午前中に<Toeic speaking>のテストを入れて、二次試験の前で英語を話すような場を設け(でもテストが2つ重なるのは緊張感も倍になるのでお勧めはできない)声を出しても迷惑にならない場所として選んだカラオケボックスで直前までひたすらプレゼンの練習をした。

●プレゼンのテーマ
①熊手
②黒部ダム
③アマビエ(←これを選択しました)


●私のプレゼン

アマビエは19世紀前半に熊本県に出現したとされる人魚と言われている。この人魚は当時の役人の前で「自分の姿を絵に描き残し周りの人に配ったならば、当分の間の五穀豊穣と疫病退散を叶えよう」と予言したとされている。現代の新型コロナウイルスが蔓延する中で、この伝説がSNSを通じて広がりこのアマビエが新型コロナ克服のシンボルとなっている。

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)

(試験官)日本にはアマビエだけでなく、多種多様な妖怪やあやかしがいるというがどんなものがいるか教えてほしい。


(私の回答)(河童を選びました)岩手の遠野にいると言われている妖怪で、水際に住み、キュウリを好み、夜には馬や人間を池や川に引きずり込む。地元民に恐れられている一方、捨てられた子供の生まれ変わりとも言われており、かわいそうな存在とも言われている。
(後半は詰まることはなかったものの、単語が飛んでしまい、グダグダな説明だったと思います)

●外国語訳の日本文(京都)
京都には、古都京都の文化財として世界遺産に登録されている寺院、神社、城郭が17か所あります。その多くが京都市内に点在し、国宝にも指定されています。それらの建造物や素晴らしい庭園では、日本の伝統美が見られます。他にも、秋の紅葉など京都には見どころが多く、季節に応じた自然美を楽しむことができます。



<シチュエーション>

京都をご案内しているが、これから金閣寺に行こうという時に、東寺や清水寺など寺ばかりで飽きたと言い始める。どこか別の場所を提案して欲しい。

<条件>
カップル。1日行動で、行先に制限はない。どこでも自由にいける。

(外国語訳の後の試験官との質疑応答)


①寺以外となったら、景色かなと思い、嵐山の保津川下りを提案した。しかしショッピングがしたいと言われる。
②日本らしい骨とう品が出ている東寺の日曜市を提案するが、食べ物の市場が良いと言われる。
③錦市場を提案して納得して頂く。

最初に、どんなアクティビティがいいですか?と一言きくべきだったと思う。そしたら、こんな回りくどい感じにはならなかったかなと思います。

2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
各項目で上げさせていただいたテキスト類、そして植山先生からのメールマガジンの細やかな内容には本当に助けられました。

「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf



「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf


「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf

(ご参考)第2次口述試験受験対策専用メルマガのバックナンバー
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E660

(ご参考)ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf


⑤今後の抱負
正直、偶然が重なった合格だったと思います。
無理だったろうなと思っていたころに、1月頭に全国通訳案内士試験の事務局から氏名の確認メールが来たので、これは行けたのかな?どうかな?と不安になりながら発表日を迎えた次第です。
前のメールでも申し上げたように、英語の運用能力はまだまだだと思います。むしろ、この資格を得たことで、言い訳ができない、もっとやらねばと腹を括りました。
私はこのハロー通訳アカデミーのメルマガと植山先生からの情報だけで合格に漕ぎつけました。感謝してもしきれません。
まず決意し足掻くように勉強を進める。これに気付かせて下さり、メールから励まして下さった先生や先輩方に心からお礼を申し上げます。
こうしてスタート地点に立たせていただけた、これからだと思っています。本当にありがとうございました。

以上