![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/57/75ec8861d04500937bb6552c8dbe2702.jpg)
2022年度<合格体験記>(34) 【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語)
●英語(メルマガ読者、講演会・セミナー参加者、無料動画利用者、旧生徒)
①受験の動機
若い頃から、日本の素晴らしさを海外の方々に知ってもらいたい、との思いがあり、そのための仕事として通訳案内士の資格を知りました。
①受験の動機
若い頃から、日本の素晴らしさを海外の方々に知ってもらいたい、との思いがあり、そのための仕事として通訳案内士の資格を知りました。
以前、ハロー通訳アカデミーにも通学しておりましたが、語学力不足からなかなか試験を突破できず、その後外資系企業の就職が決まり、会社員として英語を使う仕事をしておりました。
会社の吸収合併に伴い英語を使う機会がなくなったので再度挑戦し直しました。最初は2次試験で落ち、その後日本歴史の難問に苦労して、最終合格までに数年を要しました。
とにかく、日本の素晴らしさを発信していきたい、との思いで勉強してきましたし、これからも伝える仕事をしていきたいです。
②第1次試験対策
<英語>(免除)
昨年度(2021年度)の英語があまりにも難しかったのでTOEIC 免除に切り替えました。TOEICS&WとL&Rあわせて対策をしておりましたが、Writingで免除点を取得できました。
TOEICL&Rの難化が進んでおりS&Wの受験生も少ないことから、都心部の受験生はこちらでの免除をおすすめします。時間内に効率的に話す、書く、という訓練は、アウトプットである2次対策に多いに役立つと思います。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
とにかく、日本の素晴らしさを発信していきたい、との思いで勉強してきましたし、これからも伝える仕事をしていきたいです。
②第1次試験対策
<英語>(免除)
昨年度(2021年度)の英語があまりにも難しかったのでTOEIC 免除に切り替えました。TOEICS&WとL&Rあわせて対策をしておりましたが、Writingで免除点を取得できました。
TOEICL&Rの難化が進んでおりS&Wの受験生も少ないことから、都心部の受験生はこちらでの免除をおすすめします。時間内に効率的に話す、書く、という訓練は、アウトプットである2次対策に多いに役立つと思います。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<日本地理>(免除)(総合旅行業務取扱主任者資格)
通訳案内の実務にも直結する、旅行業法を学べます。国内旅行業務取扱主任者試験でも十分と思います。
<日本歴史>(免除)(2021年度98点で合格)
歴史検定2級も昨年取得しております。
一昨年までの歴史科目には本当に苦労させられましたので、昨年度は本気で中学レベルから歴史に取り組みました。
ハローの教材も使いまくりました。それまではどこか付け焼き刃的な対策だけしかしていなかったと思います。
昨年度の歴史の点数に気をよくして歴史検定も受験しました。こちらは毎年の傾向がはっきりしており、体系立てて対策を取れます。過去問に取り組み傾向をつかみ、単元ごと、時代ごとに関連する出来事をまとめました。歴史検定も難しかったですが、これでかなり基礎力がついたので、2次試験への基礎固め、話の膨らみに持っていけたと思います。
ただ、今年度通訳案内士試験の歴史は易化しているので、ここまでする必要はあるのか?と思いますが、当試験の歴史は年度ごとに難易度が変わるので、一つの対策としてご参考になれば幸いです。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.his.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その1)
https://youtu.be/eEcC2ypuFmc
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その2)
https://youtu.be/qOhdusl4XCE
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その3)
https://youtu.be/Qy-eMZb9ugg
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その4)
https://youtu.be/5r2t3ZRKD7c
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<一般常識>(38点)
観光白書の当年分の読み込みと他予備校の夏季集中セミナーにオンライン受講し、この動画と資料、観光白書、過去問を何度も何度も繰り返して読みました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.gen.pdf
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/_VgJAKgi78o
<令和4年版「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen
<令和4年版「観光白書」(要旨版>
http://hello.ac/2022.hakusho.youshi
<令和3年版「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen
<令和3年版「観光白書」(要旨版)
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi
昨年度の歴史の点数に気をよくして歴史検定も受験しました。こちらは毎年の傾向がはっきりしており、体系立てて対策を取れます。過去問に取り組み傾向をつかみ、単元ごと、時代ごとに関連する出来事をまとめました。歴史検定も難しかったですが、これでかなり基礎力がついたので、2次試験への基礎固め、話の膨らみに持っていけたと思います。
ただ、今年度通訳案内士試験の歴史は易化しているので、ここまでする必要はあるのか?と思いますが、当試験の歴史は年度ごとに難易度が変わるので、一つの対策としてご参考になれば幸いです。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.his.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その1)
https://youtu.be/eEcC2ypuFmc
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その2)
https://youtu.be/qOhdusl4XCE
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その3)
https://youtu.be/Qy-eMZb9ugg
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その4)
https://youtu.be/5r2t3ZRKD7c
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<一般常識>(38点)
観光白書の当年分の読み込みと他予備校の夏季集中セミナーにオンライン受講し、この動画と資料、観光白書、過去問を何度も何度も繰り返して読みました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.gen.pdf
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/_VgJAKgi78o
<令和4年版「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen
<令和4年版「観光白書」(要旨版>
http://hello.ac/2022.hakusho.youshi
<令和3年版「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen
<令和3年版「観光白書」(要旨版)
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi
<通訳案内の実務>(42点くらい)
一番重要なのは、通訳案内士業法とハロー注解付き<観光庁研修テキスト>、それに過去問です。過去問で傾向を掴み、観光庁研修テキストと業法を照らし合わせて、出題されそうなポイント箇所を読み込みました。業法の読み込みがよかったと思います。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.jitumu.pdf
<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/DmvJFrxey9o
ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf
③第2次試験対策
大事なのは、インプットしたものをどのようにアウトプットできるか、そしてそのアウトプットでどれだけ相手を喜ばすことができるか、だと思います。インプットの数が少なくても関連して話題を広げられるようなアウトプットの練習が一番効果的でした。
スマホで時間を区切ってプレゼン、通訳を録音し、客観的に自分の英語を聞いてみる、動画を撮って自分かどんな顔で話しているのかを試験官の目線で見てみる、という自学自習をした後、模擬面接を何度も受講しました。色々な方々のコメントがとても役に立ちます。試験官も様々ですので、ある程度どんなお客様にでも対応できるような話しをできるようなレベルに持っていかなければなりません。シンプルでわかりやすく、楽しめる、話題の持っていき方、が大切と思いました。多量のインプット以上にアウトプットが大切とつくづく思います。
英語を話す機会を増やすため、直前にはオンライン英会話を申し込み、毎日1時間英語でコミュニケーションを取り、それ以外でもアウトプットの練習をし続けました。どうしてもインプットが楽なのでそちらに偏りがちなのですが、頑張って口に出して話す練習に重点を持っていくようにしました。
1次試験と2次試験の対策は全く別物と考えてとにかく1次で蓄えたものを口に出してアウトプットすることが大切です。
<外国語訳>も最初はメモ取りに苦労しましたが、メインのところだけおさえ、SとVで完結できるように日本語を聞くようにしました。これも練習あるのみです。
通訳案内業に特有の単語、言い回しはすぐに口から出てくるように練習することが大切です。
●プレゼンのテーマ
①大安吉日
②うどん←これを選択しました!
③豊洲市場
●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)うどんの色と形はどんなもの?
(私) 白くて長方形の平べったいものです。
(試験官)白くて長方形で平べったいのならマカロニみたいなもの?
(私)細くて長くて平べったものです。(手で長さを示す)
(試験官)ああ、ラーメンみたいなものね。パスタとか。
(私)そうです。それに暖かいつゆや冷たい汁につけて食べます
(試験官)ああ、そう。
(私)それにトッピングをつけたりします。
●外国語訳の日本文
新型コロナウィルスの感染拡大が始まって3年目になります。世界では、マスクを外して元通りの生活している国も多くあります。日本では、屋外で、会話をほとんど行わない場合、または他者と身体的距離が確保できていれば、マスク着用の必要がないと厚生労働省が示していますが、多くの人々はマスクをつけた生活を続けています。
●<条件>
お客様を美術館(博物館だったかも)にお連れして案内する予定でした。入館時にマスク着用を強制されて非常にお怒りです。法律で定められていないのにどうしてマスクをしなければいけないのか?マスクすると息が苦しいのでしたくない、とのことです。 全国通訳案内士としてどのようにお客様にご案内しますか?
●<シチュエーション>
外国人の個人客。歴史、史跡周りが好きで今回の美術館(博物館だったか?)に訪れるのを楽しみにしていました。
●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
●試験官との質疑応答
(試験官)マスクするのは嫌だ。法律で決められているわけでもないのに、なんでしなければならないんだ?
(私)そうですよね、苦しいですよね。お気持ちよくわかります。
(試験官)法律で規制されていないのなら、マスク無しでもいいのではないか?
(私)そうですよね。わかります。ですけど、このような文化施設に入るには、マスクをするように求められているのですよ。
(試験官)それはそうだけど、なんでしなければならないの
(私)そうですよね。本当にお気持ちお察しします。ですけど施設に入るにはするように求めらているんです。どうぞご理解ください。
(試験官)どうしてもしなければならないのなら、ここに入らなくてもいい。
(私)あら、それはとってももったいなことですよ。ここの美術館(博物館)はとっても歴史的価値のあるもの。見ないのはとっても残念ですよ。
(試験官)それでもいい。
(私)それではこちらのマスクをお使いください。(とポケットからマスクをとる真似をする)この可愛らしい、柄のマスク。きっとあなたにお似合いですよ。それに息もしやすいマスクです。
(試験官)え?この可愛いマスクをするのか!息もしやすいんですね?
(私)はい。可愛い柄があなたにぴったりで、息もしやすくて最高のマスクです。
(試験官)おお、そうか、そうか。(大笑い)(日本人試験管も大笑い)OK, Well Done. Good Job!
(私)Thank you for your appreciation.
(下記を利用しました)
2次試験問題(2013年度~2022年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2022.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
2次試験対策<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b
④ハローのメルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
私にとって一番の鬼門は歴史でしたので、ハローの無料動画、資料は何度も何度も読み返し、聞き返しました。タブレットを持ち歩いて常に見て歩きました。
歴史の出来事は不変ですので、大切なところはもちろん、マラソンセミナーの動画を担当していた永岡先生の四方山話も役に立って、歴史はストーリーなんだと実感できました。
観光白書のハローのリンクもありがたかったです。最新版を印刷し、持ち歩いて読みました。観光白書を読んでいると、試験問題が予想できます。
コロナ禍でなかなか外にも大っぴらに出かけられない中、植山先生の激励の声がとても励みになりました。家にいるとどうしても鬱々としてきますが、先生の前向きで明るい声で力をもらえました。
⑤ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
無料でたくさんの情報提供をしてくださり、本当にありがとうございます。
ハロー通訳アカデミー通学生の頃は何もわからないまま、とにかくこの学校のやることさえすれば、合格できると無邪気に信じて毎週学校に通うのがとても楽しみでした。仲間も出来て励ましあい、共に喜び共に泣いた時期があって、その頃に出会った仲間とは今でも続いています。そのうちの一人はもうベテランガイドさんです。
合格できない日々が続き、ハローから離れてしまいましたが、閉校した後でもこのような情報を出してくださっているおかげで、勉強を再開した時にこのような形でお世話になっております。本当にありがたいです。
通訳案内業界も色々と変化しておりますが、その中で新たに泳いでいこうとする私達に少しでも有益な情報をいただけると幸いです。
また、私達ガイドの意識も変化していかなければならないと思っております。
自分で立つ力、稼ぐ力、仕事を取る力をつけて、ガイドの社会的地位をフランス並みに上げていきたいと強く願います。
本当にお世話になりました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
合格できない日々が続き、ハローから離れてしまいましたが、閉校した後でもこのような情報を出してくださっているおかげで、勉強を再開した時にこのような形でお世話になっております。本当にありがたいです。
通訳案内業界も色々と変化しておりますが、その中で新たに泳いでいこうとする私達に少しでも有益な情報をいただけると幸いです。
また、私達ガイドの意識も変化していかなければならないと思っております。
自分で立つ力、稼ぐ力、仕事を取る力をつけて、ガイドの社会的地位をフランス並みに上げていきたいと強く願います。
本当にお世話になりました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
⑥我、かく戦えり!
⑦<合格祝賀会>の感想
本日は素晴らしい合格祝賀会を催してくださり、本当にありがとうございました。
1997年から数年、ハロー通訳アカデミーに通学してお世話になりましたが、あまりにも不足している英語力で合格するのは全く叶わず、当時はすっかりガイド試験そのものの受験を諦めてしまいました。試験そのものの特殊性から、試験に特化した勉強だけでは通常の仕事に繋がる英語力につながらない、と勝手に思い込み、TOEICと英検の勉強にシフトし、その後外資系会社に就職してガイドの仕事を諦めてしまいました。
それから10数年後、ガイド試験が受かりやすくなっている、との噂を聞いて再受験を始めたのは、2016年。TOEICスコアが840 で免除ということでスコアは890は取っているので楽勝と思っていましたら、なんとそのTOEIC スコア表を紛失...その年は英語の準備不足で英語のみ不合格。翌年、会社員としての仕事を続けながらで付け焼き刃の2次対策は不合格。2018 年から3年間歴史に落とされ続け、本気で歴史に真剣に向き合って高得点で歴史合格した2021年は英語を甘くみて英語が不合格、と科目のもぐら叩き状態がずっと続いていました。
そして今年、ようやく1次、2次共に合格することができました。全く何も知らなかった日本歴史をハローの動画と資料と高校の教科書で1から基礎から勉強し直し、植山先生のアドバイス通りに歴史検定2級にも挑戦し合格。英語はTOEICの免除です。
付け焼き刃では決して合格できるほど甘くないというか、基礎学力が足りていなかった私でしたが、ありえへんほどの資料提供でどれだけ学力アップに繋がったことか。本当にありがとうございました。
そして本日、ハローに通学した頃毎年夢見ていた合格祝賀会の写真にようやく収まる事ができました。そして、いつもガイド試験が頭にあった数年間からようやく解放されました。
それから10数年後、ガイド試験が受かりやすくなっている、との噂を聞いて再受験を始めたのは、2016年。TOEICスコアが840 で免除ということでスコアは890は取っているので楽勝と思っていましたら、なんとそのTOEIC スコア表を紛失...その年は英語の準備不足で英語のみ不合格。翌年、会社員としての仕事を続けながらで付け焼き刃の2次対策は不合格。2018 年から3年間歴史に落とされ続け、本気で歴史に真剣に向き合って高得点で歴史合格した2021年は英語を甘くみて英語が不合格、と科目のもぐら叩き状態がずっと続いていました。
そして今年、ようやく1次、2次共に合格することができました。全く何も知らなかった日本歴史をハローの動画と資料と高校の教科書で1から基礎から勉強し直し、植山先生のアドバイス通りに歴史検定2級にも挑戦し合格。英語はTOEICの免除です。
付け焼き刃では決して合格できるほど甘くないというか、基礎学力が足りていなかった私でしたが、ありえへんほどの資料提供でどれだけ学力アップに繋がったことか。本当にありがとうございました。
そして本日、ハローに通学した頃毎年夢見ていた合格祝賀会の写真にようやく収まる事ができました。そして、いつもガイド試験が頭にあった数年間からようやく解放されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9c/d438e0ab01792f5f5d7b9ed77877de23.jpg)
そして、頭が一段階上の、プロの通訳ガイドとしての仕事をしていくモードに切り替わったこと自体がとても嬉しいです。昔ハローの先生がおっしゃっていた、「合格後の景色は合格前の受験生の時の景色とは全く違いますよ」との言葉が徐々に身に染みてきています。無謀にも3月のクルーズガイド、二本アサインされました。新人研修もまだ途中でどうなるのかわかりませんが、本日、大先輩ガイドの方々のお話をもとに失敗しながらも、日々成長していく自分に向き合っていきたいと思います。
ホテルでの美味しいお食事、素晴らしい音楽、ジャンケン大会でいただいたマヌカとお煎餅、新人ガイド同士の名刺交換による交流という、これからの自分にとって何者にも変え難い貴重な数時間となりました。
ホテルでの美味しいお食事、素晴らしい音楽、ジャンケン大会でいただいたマヌカとお煎餅、新人ガイド同士の名刺交換による交流という、これからの自分にとって何者にも変え難い貴重な数時間となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/73/e8e8faeee4dc1a56916bb8f3a39bee67.jpg)
ハローに始まってハローで終えることができた、通訳ガイド試験。
今後は堂々とハローの卒業生として、ガイドとして、民間外交官として、日本の素晴らしさを沢山、外国の方々に知っていただくために発信していきたいと思います。
本日は、本当にありがとうございました。そして今まで本当にありがとうございました。
以上