合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(7)【10:00~11:00】(居酒屋)(英語)

2021年12月21日 23時41分21秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(7)【10:00~11:00】(居酒屋)(英語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者、無料アプリ利用者)

●受験時間帯:10:00~11:00

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、40代。ニコニコと大変感じのよい方。

②外国人試験官の特徴:
男性、20~30代前半、カジュアルな話し方で特徴的なアクセントは感じられず。モソモソと話すので聞き取りに神経を使った。服装もカジュアルなパーカーを着ていたと記憶。かといってフレンドリーな感じではない。笑顔も少な
め。

●試験官からの注意事項など
日本人試験官より、一度に名前、生年月日、住んでいる都市を言うよう英語で指示あり。Ice breaking はなし。
テーマの書かれた紙を「裏返してください」と言われてから、30秒の計測が始まるまで少し時間があった。私は不正と思われたくないのでチラ見した後は顔を上げていたが、ちょっと緩い感じ。
プレゼンは途中でアラームが聞こえたが、話し続け、最後まで遮られることはなかった。通訳は「1分から1分半で訳してください」との指示がありました。

●プレゼンのテーマ
 犬山城
 中秋の名月
(新)国立競技場  ←これを選択しました!

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)有名な建築家って言ってたけど、他にどんな建築物つくってんの?(本当にこんな感じに聞こえました)
(私)高輪ゲートウェイという駅と青山の根津美術館です。(日本人試験官が大きくうなづく)
(試験官)コロナ禍でオリンピックが行われたけど、日本人はどう思ってんの?
(私)外国からのビジターの受け入れができなかったことはとても残念でした。でも外国人アスリート達は日本の文化やホスピタリティをenjoyしていただけたようです。オリンピックビレッジの和食も好評で、Ending ceremonyのBon dance を楽しむアスリートもいて、それを私たちはうれしく思いました。

●外国語訳の日本文
居酒屋のような店に入ると、すぐに小皿の料理が出されます。お通しと呼ばれるもので、関西では突き出しと呼ばれます。有料なので日本に詳しくない外国人旅行者は不満に思う人も多いようです。席料のようなものと説明されます。

●<シチュエーション>
お客様は頼んでいないお通しを出され、これは席料のようなものだと説明をしても憤っています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
ビジネスマンのアテンドを一日した後、居酒屋に来ています。

●外国語訳後の質疑応答
(私)ご不満ですね。お気持ちは分かります。でもこのシステムは日本の文化なので楽しんでみませんか。
(試験官)でもこんなの好きじゃないし食べたくない。
(私)ああ、このお豆腐が好みではないのですね。お店のスタッフに交換できるか聞いてみます。どのような食べ物がお好きですか。
(試験官)豆腐でなければ何でもいい。野菜でもシーフードでも肉でもいい。
(私)ではおいしい野菜料理があると思うので聞いてみますね。
(試験官)ところでこのシステムは日本のどこでもあるの?
(私)はい、日本中どこでもあるシステムです。
(試験官)何のために?
(私)メインの料理が来るまでの間、お酒と一緒に料理を待ちながら楽しみます。おてなしの一種です。
(試験官)どこでもやってるシステムなの?(「日本のどこでもあるの?」と同じ質問を繰り返されたと勘違い。後で思うと店の種類を聞いていたのだと思う)
(私)日本のどこにでも、ほとんどの居酒屋ではこのシステムが使われています。
(試験官)このシステムはいつから始まったの?
(私)おそらく居酒屋は30年前くらいから普及してきたので、そのタイミングで始まったと思われます。(咄嗟に適当なことを言った。30年だなんて。ず~っと前ですよね)

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと、

教材はもちろんですが、現役通訳案内士の方の情報は現場を想定してあれこれ考えられるのでとても有益でした。受験者のレポートを拝見すると、試験では様々なことが起こりうることが分かり対策がしやすかったです。

・「日本的事象英文説明300選
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
かれこれ4年間位お世話になっています。植先生のリアルの講義を拝聴できた頃が懐かしいです。教材の素晴らしさはもちろんですが、役立つと思われるもの(ブログや書籍)を見つけられては、すぐに紹介してくださる私たち受験者へのお気持ちがとてもうれしいです。

試験前日の「全国通訳案内士として回答するとは?」(下記、ご参照)というアドバイス、大変参考にさせて頂きました。これを拝見し、少なくともプレゼンの最後には通訳案内士らしさをアピールする言葉で締めくくろうと考えていました。

アラームは鳴っていましたが、私の「絶対にこれだけは言わせて!」という殺気立ったメッセージが伝わったのか、止められることもなく、言いたいことを全て言うことができました。結果は分かりませんが、できることはやり尽くしたので悔いはありません。
本当に通訳案内士の勉強は大変だけど楽しく人生が豊かになります。また一人で勉強していても植先生を通じて、皆さんと一緒に頑張っている気がして孤独感もありません。これが落ちてもまた頑張ろう!という前向きな気持ちにつながるのかなと思います。植山先生、そして情報を提供して下さった皆様、本当にありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国通訳案内士として回答するとは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
資料を印刷して動画をご視聴ください。

●<2次セミナー>(第7講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.7.pdf

●<2次セミナー>(第7講)【youtube版】(約20分)
https://youtu.be/I2v7HD6R6IU

第2次口述試験では、試験官から、「外国人試験官を観光客だと想定して、あなたは、全国通訳案内士として回答しなさい」と指示されます。

(1)今般、<模擬面接特訓>を実施して気になったこと
プレゼンで与えられたテーマの説明に終始して、全国通訳案内士試験の立場が抜け落ちている回答が多かった。
即ち、「明治維新」では、「幕末~明治の歴史の説明に終始し、開国が日本のインバウンドの始まり」との説明は一切なかった。
「すきやき」では、すきやきの食材、調理法の説明がほとんどで、「外国人観光客にも喜んでいただけると思います」などの指摘は、ほとんどなかった。

(2)全国通訳案内士として回答するとは?

(質問)パッケージツアーとは何ですか。
“What is a package tour?”

(回答例)
パッケージツアーとは、交通機関とか宿泊施設などを含む予約がなされた旅行のことです。日本に初めて来る外国人旅行者にはとても便利です。
“A package tour is a kind of an arranged tour which includes hotel and transportation reservations. It is very convenient for those foreign tourists who come to Japan for the first time.”

(3)プレゼンの最後に、インバウンド、外国人観光客を意識した内容を付加せよ。
 
以上



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。