JAZZを聴きながら ふたたび

恥も顧みないで再々開、よろしければお付き合いを

カラオケ〆と変わらず

2010年12月06日 | j-l

昨日今日と暖かい良い天気が続いています。

そんな昨日、日曜日は、自転車でちょっと遠出でもしようかなぁ・・・なんて思っていたんですが、S君が新たにパソコンを購入したということで、セットアップ諸々を仰せつかりほぼ半日これに費やしてしまいました。
「あ~あ、もったいない。」(笑)

そんなわけで、ほとんど何もしないまま料理当番の時間になってしまいました。
その料理当番も、なんだか手間をかけるのがイヤになって、
「母が食べたがっていた粕汁と、肉をササッと炒めて終わりにしよう」
すると、ありがたいですねぇ、ご近所さんが刺身を持ってきてくれまして・・・・作ったのはほぼ粕汁だけという、あはは、まさに手抜きになってしまいました。
ということで、一日遅れの『料理当番、本日の一品』です。

まずは、母のリクエストに応えて鮭のアラの粕汁です。じゃっかん骨は邪魔になりましたが美味しくできました。

そんでもって、完全手抜きの「マイ酒のアテ」です。
手抜きでもほら、このアテなら酒がクイクイ進むじゃありませんか
気が付けば四合瓶が空になり、新しい一升瓶に手をつけようとすると・・・・
「いいかげんにしな」
しかたがないんで趣味部屋に退散して、隠し置いたバーボンをグラスに注ぎぃの隠れドリンカーであります。

いつもなら、間違いなくレコードをかけるところなんですが、昨晩は一昨日読まずにいた朝日新聞土曜版beを、そこで読んでしまったのが間違いでしたねぇ『song うたの旅人』のお題は、吉田拓郎の「旅の宿」でありまして
「♪ 浴衣のきみは 尾花の簪 熱燗徳利の首 つまんで・・・・♪」
ギターを持ち出しちゃいましたぁ

こうなると止まりません。
吉田拓郎をひとしきり歌った後は、泉谷、岡林、高田渡とひととおり歌い尽くし、陽水、かぐや姫、ユーミンときて「遠い世界に」で〆みたいな(笑)

喉が渇いたので「ビールをもう一杯!」てんで、下に降りると真っ暗になっていて
「あれ?もう寝ちゃったん?」
そりゃそうですよね、もう午前一時半を回ってましたもん。
誰も聴かないなんと3時間にもおよぶワンマンショーは、こうして終了したのでありました。とさ。
まったくねぇ、「飲みに行ってカラオケで〆ってぇのとかわんねぇじゃねぇか」っちゅう話ですかね。(笑)

さて、今日の一枚は、ジョン・クレマーです。

ここではめったに出てこないプレーヤーですので、まずはザックリ経歴を紹介しますと、
1946年7月3日シカゴ生まれ、容貌からはちと想像しがたいところがありますが、パワフルでどちらかと言えば黒人的?演奏が注目され、このアルバムの録音とあいなった方であります。
その後、ビリー・メイなどのバップ・バンドを渡り歩き、ドン・エリス楽団ではオリバー・ネルソンとも交友があったり、ミルウォーキー交響楽団との共演なんかもしたりして、意欲的な行動を見せていたテナーマンでした。
ただねぇ、このログにそうそう登場しない最大の理由は、ご存じのごとくインパルスで出たフュージョンバリバリのアルバムに原因があります。
こうなってしまうと、どうにも私には手が出ないわけで、その後「「NEXUS」はちょっと違うから聴いてみな」と言われても、その気にはなれなかったプレーヤーであります。(ずいぶんたってから「NEXUS」は聴きましたけど、なかなかのもんでした。)

おっと、今日のアルバムですよね。
その後はともかく、21歳の白人テナーマンは、当時多くのプレーヤーがそうであったようにロリンズ、コルトレーンという二大巨匠を徹底的に研究したんでしょうねぇ、随所にその努力の跡が聴き取れるように思います。そして、彼の魅力は、それだけににとどまらず、個性が滲み出ているところにあるのかもしれません。(ここが多くのプレーヤーとは違うんでしょうね。)
その個性とはなんぞや?これは上手く説明できませんねぇ、ただ、このアルバムを聴き終えた後には、ロリンズ、コルトレーン以外の何かが心に引っ掛かるみたいな事を誰でも感じ取れるのではないでしょうか。

なんでフュージョンなんかに行っちゃったんだろ、私は不満です。(笑)

INVOLVEMENT / JOHN KLEMMER
1967年録音
JOHN KLEMMER(ts) MELVIN JACKSON(b)WILBUR CAMPBELL (ds)
SAM THOMAS(g)[1,3,4,6] JODIE CHRISTIAN(p)[2,5,7]

1.PASSION FOOD
2.HOW DEEP IS THE OCEAN ?
3.WILL'N' JUG
4.STAND IN THE SUN
5.MY BLUES
6.YOU DON'T KNOW WHAT LOVE IS
7.LATER WITH THEM WOES



最新の画像もっと見る

コメントを投稿