JAZZを聴きながら ふたたび

恥も顧みないで再々開、よろしければお付き合いを

やっぱ海だよね

2011年08月28日 | y-その他

さてもあいかわらず変に忙しい毎日を過ごしております。
それでも、先週は二晩連続で飲みに出掛けてたりするんですから、懲りないっちゃ懲りないんでありますが・・・・・
そんな二晩め、いつものように飲み相手はS君であります。(「頼むからブログで[嫁さんに]行動がバレルようなことはせんでくれ」と彼は言いますが、悪いことしてるわけじゃないんだら・・ねぇ。笑)
O-クママのバーを「カラオケでも」てな勢いで出た後でした。
真っ暗な路地に何か落ちてたんでしょうか、足をコキっとやっちゃいましてね。
「アハハハハ、ハシゴ道でこけちゃいましたぁ。」
いやいや、笑い事じゃなくて、メガネ破損、右肩強打、すりむけ数カ所と被害は思った以上に甚大で(それでもその後も飲んではきたんですけど)、昨日なんか肩の痛さが脳天にまで来る感じで「ヒーヒー」言ってたんであります。

しかぁ~~~し「災い転じて福と成す」でございましょうか、「痛いんじゃしょうがない」と今日は家の仕事も頼まれず、一日好きなことが出来ることになったのです。(ラッキー!)
とはいえ、家でゴロゴロしているとまた何を言われるかわかりませんから、何処へ行くとはなしに家を出ました。

「そうだぁ、やっぱ海だよねぇ」
幸い空は久々の晴天、海風でも感じながら読もう読もうと溜め込んだ本でも読んでこようかってなわけです。

半年前に何をしたかなんて考えちゃいない波が、気持ちよく打ち寄せてきます。
海風に放射能の隠し味が利いているかどうかは別として、波音を聞きながら本を開けばこんな優雅な一時はありませんねぇ、肩の痛さも忘れる快さです。
「やっぱ海だよなぁ・・・・・」

そんなこんなで、充実した時間を過ごすと、「動いちゃないけど腹は減る」んでありまして、
「そうだぁ、週末だけ再開したあの『道の駅』にでも行ってみようか」

  

復興イベントでしょうか、ちょっとしたアマチュアバンドコンサートなんかも開かれていて、多くの人でにぎわっていました。


裏はまだこんななんですけどね。

「ではさっそく昼飯を・・・・・」
まだレストランの復興まではいかぬものの、地場の野菜に果物(もちろん、放射能検査済み)、その他諸々数はイマイチでしたが元気に販売していました。
「いくら何でもトマトと梨を囓って昼飯ってぇわけにもいくまいて・・・・弁当弁当」
ただねぇ、何が悲しいって、目の前海ですよ、しかも裏には漁港・・・・なのにア~~タ、海産物がなんもないんです。
「シラス!!!ホッキ!!!ウニ~~~~!!!くっそ!憎っくき放射能め!!」
って、無い物ねだりはいけません。
けっきょくこんなんを買いました。

以前紹介しましたが、「ソースカツで町興しを!」なんてぇことをやっていた地区でもあるんですねぇここは。
あの時私が行ったあの店は震災で無くなってしまいましたが・・・・・
海を眺めながら食す『ソースカツ弁当』もオツなもんでござんしたよ。

そんなこんなで優雅な時間を過ごし帰宅すると、
「○○、今晩はご飯の仕度いらねぇわ」
「ありがたやありがたや」得意のもらい物です。
「ほんなら、梨でもお返しに持ってたら」
『道の駅』で買って来た梨が活きましたぁ、
「エガッタエガッタ」(笑)

てなことで『料理当番、本日の一品』ですが、ほぼもらい物で・・・・・・・秋刀魚卸して茄子焼いて、味噌汁とサラダを作って、そんなことしかしてないんですけどね。

初秋刀魚刺しです。いやいや良い世の中になったっちゃなったんですがね、地場の秋刀魚じゃなくても刺身でいけるという・・・・・良いんだろうか?

これを貝焼きと称しまして、我が田舎の名物なんですが、もちろんこれはロシア産、地場の物ならこんな(どんな?)味じゃありませんて、それが食べられない悔しさ、ア~タ、わかりやすか?

あとは、茄子焼きとサラダ、味噌汁、お新香・・・・・そ・れ・と、これまたもらい物の濁り酒でござんした。

さて、今日の一枚は、じつに私らしくない一枚を選んでみました。オールスターズです。

1962年といえば、そうキューバ危機のさなかとでも言いましょうか、そんな時にベニー・グッドマン楽団はソ連公演を行ったわけでして、それは画期的な企画であったんでしょうねぇ、米国文化の象徴的音楽(国内的にどんな状況であったかは別として)JAZZをまさに冷戦下まっただ中のソ連で公演てんですから、しいて言えば嫁さんの前で浮気相手とチークを踊る?????(いや違うか。笑)
まっそれに近いもんですよ。一つ違うのは、私の考えるようなただ身体を密着させるチークではなく、観客をウットリさせる技量あるチークでだったということでありましょうか、ともかくこの公演は大成功に終わったそうであります。

そんな流れを受けて、さっそくにもこの成果をアルバムにせぬ手は無いとじつにマイナーなレーベルが名乗り出たのでありました。

それがこのアルバムというわけでして・・・・・
そうですねぇ、私にとってはとりたてて前のめりで聴くアルバムでは無いでしょうか、ただ、「RUSSIAN LULLABY」での、エディ・コスタのピアノとジェリー・ドシオンのフルートあたりに、私はちょっとだけ耳が行ったりするんであります。(フィル・ウッズやズート・シムズがイマイチと言ってるんじゃありませんからね。)

いずれにしても、悪い演奏ではけしてありません。コンボ慣れしている私の耳にはチト違和感がありますが、この人数でグッドマン楽団らしい雰囲気も醸し出しているところなんざぁ、アル・コーンの手腕にも敬意を表するべきでしょうかね。

たまにはこんなアルバムもアリかな。

JAZZ MISSION TO MOSCOW
1962年7月12日録音
ZOOT SIMS(ts) PHIL WOODS(as,cl) JERRY DODGION(as,fl) GENE ALLEN(bs) JIMMY MAXWELL, MARKIE MARKOWITZ(tp) WILLIE DENNIS(tb) EDDIE COSTA(p) BILL CROW(b) MEL LEWIS(ds)

1.MISSION TO MOSCOW
2.THE SOCHI BOATMAN
3.MIDNIGHT IN MOSCOW
4.LET'S DANCE
5.RUSSIAN LULLABY
6.RED, WHITE AND BLUE EYES


電気つけっぱなしで

2011年08月21日 | a-c

「暑い暑い」と身もやせるほど汗をかいていた数日前とはうって変わり(本当にやせたらいいけど)、今日なんか「半袖じゃおもては寒くてしゃねぇ」って、涼しいのはいいんですがちょっとばかし「極端じゃねぇ?」ってね。

そんな今日はせっかくの休日、不思議とお忙しの毎日もやっとここで一服かと思ったのですけど・・・・・・そうそう問屋は卸してくれないわけで、部屋の掃除はもとより、お盆のいただき物へのお返し発送等々で、午前中はあっという間に終わってしまいました。
午後からもS君にtelで呼び出されちょっくらお手伝い、気がつきゃ3時をまわってしまって、ほんの1時間ちょっとレコードを聴くだけで終わってしまいました。じっくり読みたい本もあるんですけどねぇ・・・・・
てなことでさほどの話題もないのですが、

「○○!またトイレの電気つけっぱなしで!」
昔よく母に言われましたねぇ、もちろん最近は逆の立場の方が多かったりするんですけど。
ちょくちょくご登場いただく朝日新聞土曜版beの『サザエさんを探して』、昨日は「電源は天井から取っていた」というお題でした。

電気をつける - 照明を点灯すると際、今も普通にこう言う。でもよく考えるとちょっとおかしい。「電灯をつける」「照明をつける」というべきなのに、なぜ「電気」なのか。

との出だしで始まる記事でありましたが、なるほど、そもそも天井の電灯ソケットが唯一の電源で、全ての電化製品(もちろん何台もある家はそうそう無かったでしょうが)の電気をそこからとっていた時代があったんですよねぇ、しかるに「電気をつける」かぁ
「目から鱗」とでも言いましょうか、もちろん、私ですらそんな光景は記憶にないほど昔のお話しではありますけど、納得いきました。
あんがいこういう使い方をされている言葉って多いんでしょうね、パッと思いつきせんが(笑)

そうそう、これは死語でしょうけど、「電話して」って言うところを「ダイヤルして」なんてカッコつけて言うヤカラがおりましたなぁ昔。今じゃ「ダイヤル????」てな感じなんでしょうねぇ、「今だったらなんて言うんだ?」って、そんなとこでカッコつけるヤツもいないっちゅう話ですわな。
そうしてみると「電気をつける」ってぇ言葉は、意味も考えずに今でも使えちゃうんだからスゴイもんですよね。

ともかく、節電必至のおり電気はマメに消さねばいけません。
「○○!階段の電気つけっぱなしだよ!」
「珈琲いれる間ぐらいいいっしょ!」
もちろん「ダメ~~~!」ですよね。

てなことで『料理当番、本日の一品』です。

前回お約束の通り『いなり寿司』を作りました。まっそれだけじゃつまらないので、得意の『手まり寿司』もいっしょに・・・って、『握り寿司』は出来ないからなんですがね。

それに肉じゃがとお吸い物、お新香と、まあまあ食べられました。

さて、今日の一枚は、若くイキの良いジャズメン(もちろん当時ね。)を集めたジャムセッションです。

当時のニューヨークのジャズ・クラブは月曜日に店をお休みにするケースが多かったようで、つまりはジャズメンもレギュラーバンドのお仕事はお休みとなるわけですな。
そこでバードランドじゃその月曜日に新人やこれから売り出そうかってな面子を集めジャムセッションを行っていました。(「ズルゥ、他は休んでるのに」とはおっしゃるな、ほらサド・メル・オーケストラはそんな穴の月曜日、ヴィレッジ・ヴァンガードで生まれたバンドなんですから)
そんなジャムセッションを切り取ったアルバムが今日の一枚です。

じつに勢いのある演奏ですよねぇ。これが若さって言うんかなぁ・・・・ともかく前へ前へグイグイっていう各ジャズメンの姿が見えるように感じます。
そこにはいわゆるオールスターズには無い輝きがあるようにおもいます。
モブレー、モーガン、フラーはもとより、ビリー・ルートも録音常態でかなり控えめにきこえるブライアントもじっくり聴くとエエ演奏してますって(笑)
そして、ライブ感を盛り上げるシンフォニー・シッドのMCも聴く者を高揚させる間違いない一因です。

別盤『ANOTHER MONDAY NIGHT AT BIRDLAND』も、いずれ紹介しますね。

MONDAY NIGHT AT BIRDLAND
1958年4月21日録音
HANK MOBLEY(ts) LEE MORGAN(tp) BILLY ROOT(ts) CURTIS FULLER(tb) RAY BRYANT(p) TOMMY BRYANT(b) "SPECS" WRIGHT(ds)

1.WALKIN'
2.ALL THE THINGS YOU ARE
3.BAGS' GROOVE
4.THERE WILL NEVER BE ANOTHER YOU


甘くても好き

2011年08月18日 | m-o

最近やたらとコンビニには『○○の日』ってな表示が増えたように感じます。(もちろんMさんのお店もですけど)ほとんどが月日からの語呂合わせみたいなもんばっかりなんですが、かなりムリクリなところがありますよね。

「かあちゃん、毎月17日は何の日か知ってるかい?」
今朝、珈琲を飲んでいると母が賞味期限が近いからと無理矢理お盆用のお供えもののお菓子を私に勧めてきたので、朝から甘い物なんてとんでもない私はそんなことで話をそらしました。

毎月17日は『いなりの日』なんでありますが、「17」が「イーナ」で「いなり」って、いなり寿司の材料メーカーがこれまたムリクリな語呂合わせで作った日です。
「そういやぁさぁ、かあちゃんって昔っからお稲荷さんはあんま作ったことなかったよねぇ」
例えば、運動会や遠足、お花見に紅葉狩り、海水浴に川遊び、ときおりいなり寿司が顔を出しても良さそうなものですが、母の手作りいなり寿司の記憶が私にはほとんどありません。
「なんで?」
「う~~~ん、かあちゃんもあんまり好きじゃないし、とうちゃんも好きじゃなかったから」
まっ、おおむね予想どおりの回答でありました。

ところが、不思議なことがもう一つありまして、そんな家庭で育った私が、甘い物苦手な私が、なぜかいなり寿司だけはときおり食べたくなるんであります。
「はて?オレはいつこの味を覚えたんだろう?」

時は天保の大飢饉の頃と申しますから1830年代でありましょうか、愛知県は豊川稲荷の門前町でいなり寿司は考案されたのだとか、
そもそも狐が油揚げを好むなんてぇことはありもしないわけですけど、昔、狐を捕まえるための餌に鼠の油揚げを使っていたんだそうで(これもどうかと思うけど)これが転じて豆腐の油揚げが狐の好物てなことになったんだそうでありますね。(フムフム)

そもそもお稲荷さんが狐の神様ってぇのもいいかげんで、御食津神(みけつかみ)ってぇ神様がおられて、これが三狐神(みけつかみ)に変じて狐になっちゃったという、以前お話した金比羅様にしてもそうですけど日本の神様ってぇのはその地その地にその時その時に応じた変化を遂げる柔軟性が持ち味なんでありましょう。

おっと脱線、だからどうして私がいなり寿司を食べるようになったかですよ。
「好きな女の子が作ってくれた思い出の味」ってな理由だと分かりやすいんですが・・・・・・・・・・思い当たりませんねぇ、愚妻にすでに味の付いている市販の油揚げでいなり寿司を作って食べさせられたのは記憶にあるんですがねぇ
う~~~~ん・・・・・・
あっ!たぶんですよたぶん、うどん屋かなんかでいなり寿司をいっしょに出す店なんてありませんでしたっけ?
いやいやまてよ、そうじゃなくて、おにぎり屋さん、ほらその場で握ってすぐ出すお店じゃなくて、ガラス張りのケースに何種類かのおにぎりが並んでいて、団子やぼた餅なんかもいっしょにあるような、そんなお店にたしかいなり寿司も並んでいたような・・・・

いずれにしても、子供の頃ではなく学生時代に食べたいなり寿司がよほど美味かったんでしょうねぇ、あまりにも子供っぽくておおっぴらには言えませんが、私は父や母とは違いいなり寿司が好きです。(笑)
明日は久しぶりにMさんのお店でいなり寿司を仕入れてこようかなぁ、それともこんどの日曜日に手作りでもしましょうかね。

さて、今日の一枚は、ハービー・マンです。
マンがアメリカ文化使節団の一員として南米ツアーに参加したのが1961年、この時にボサノバに魅了してこのアルバムを録音したってな話は有名ですよね。
それにしても猫も杓子もジャズメンがボサノバに手を染めるきっかけとなったれいのカーネギーホールでのボサノバ・コンサートよりも先に、あの「GETZ / GILBERTO」より2年も前に、ボサノバに目覚めたマンは先見の明があったんでしょうかぇ?
ただ、どうしてもサックスとフルートの違いか「GETZ / GILBERTO」ほどの説得力がなかったのかもしれません。
そのぶんじつに都会的な雰囲気を感じるのは私だけでしょうか。

BRAZIL, BOSA NOVA & BLUES / HERBIE MANN
1961年,1962年録音
HERBIE MANN(fl) HAYGOOD HARDY(vib) DAVE PIKE(marimba) BILLY BEAN(g) BILL SALTER(b) WILLIE BOBO(ds) CARLOS "PATATO" VALDEZ(conga) JOSE DE PAULA(tambourine) CARMEN COSTA (maracas)

1.BRAZIL
2.COPACABANA
3.MINHA SAUDADE
4.B.N. BLUES
5.ONE NOTE SAMBA
6.ME FAZ RECORAR


ご無沙汰でした

2011年08月14日 | j-l

じつにお久しぶりです。
ここ何週間もいったいバブは何をしていたのか?
とんでもなく忙しかったこともあるのですが、まっいろいろとありまして・・・・このままブログを閉鎖してしまおうか?との気持ちも無かったといえば嘘になってしまいます。

「バブ君、どうしてたのか心配してたんだよ。ブログ更新してないし」
震災後初のお盆を迎え、お父様の新盆を迎えた友人宅に今日S君と線香をあげに行くと、友人のお兄さんにまでそんな言葉をかけていただきました。
(「え?お兄さんまで見ていただいてたんですか?」)
てなもんですよ。

そう・・・思い出しました。震災後このブログを見て私の安否を知った多くの方々が、こんな私でも心配していただいて「よかった」と声をかけていただいたことを
前ぶれも無しにブログを閉鎖したのでは、そんな奇特な方々に申し訳ありませんよね。

心を入れ替え、あらためて『JAZZを聴きながら』を再開しようと思います。
とはいえ、建設的な再出発とは私の中身に何ら進歩が無いいじょう不可能なわけで、以前同様ダラダラの内容になることはあらかじめご理解いただきたいと思います。(笑)

  

  

とはいえ、ここ数週間のあれこれをそのダラダラでやってしまうと得意の長文どころか永文にもなりかねませんのでそこは割愛させていただくとして、ごく近況をご報告いたしますと、ともかくここ数日の驚異的暑さと忙しさ(?)に身も心も疲れていることは間違いありません。今日も夕食時に飲んだたかだかビール一杯、ワイン数杯(笑)が効いたのか、ついさっきまで居眠りをこいてしまいました。
振り返ってみると鉄肝と呼ばれた若き日の面影は何処かへ、特に震災後はいっきに酒のまわりが早くなったように思います。
以前同様の気分で町を徘徊してはそれぞれに迷惑をかけそうで心配でありますが、やっかいなのはそれでも酒好きだということですよね。

そうそう、今日新盆参りの帰りにS君に言ったんですが
「老後受け入れてくれる施設がもしあれば、飲み屋併設の施設が良いなぁ・・・」
「そんなとこあるわけねぇだろう」
棺桶に酒樽を持ち込む気合いだけは衰えを知りません。

とにもかくにも、衰えを隠せない酔っぱらいのブログを、本日あらためて再開させていただきます。暇がありましたお付き合い下さい。

てなことで、お盆中とはいえ日曜日ですから『料理当番、本日の一品』です。

まずは、サーモンのマリネでありますが、オリーブオイルがほんの少ししか残っていなかったので若干マリネ液が足りなかった感はあるものの、酒のアテにはじゅうぶんでした。

じつはメインはこちらで、豚トロと長ネギの炙りです。
ポン酢おろしに大葉を散らして・・・・これはうまくいきました。

さて、再開初日の一枚は、とうぜんコルトレーンか?とも思ったのですが、得意の(笑)ボーカルものをもってきました。お久しぶりのエラであります。

弱くなったとはいえ、居眠り後はついついウイスキーに手が行ってしまう癖はどうしようもありません。
そんな時のおともは「サンキュー、サンキュー・・・・」のエラより、こっちゃのエラのほうがシックリくるかもしれませんね。

そうそう、いつものバーがねぇ、震災以降ジャズをかける頻度が極端に減ってるんですよぉ、この前も懐かしのフォークなんぞがかかっていて・・・・・ノリノリで口ずさんできましたけど(笑)

ともかく「ピアノ一本バックにエレガントに歌うエラもまた好し」ということで、居眠り後のウイスキーにはもってこいのアテです。
残念なのは所有盤がレコードじゃなくてCDだっちゅう事ですけど・・・酔ったときには、「また睡魔」てなこともありますしね、これもまた好しかな。

SONGS IN A MELLOW MOOD / ELLA FITZGERALD
1954年3月29,30日録音
ELLA FIZGERALD(vo) ELLIS LARKINS(p)

1.I'M GLAD THERE IS TOU
2.WHAT IS THERE TO SAY
3.PEOPLE WILL SAY WE'RE IN LOVE
4.PLEASE BE KIND
5.UNTIL THE REAL THING COMES ALONG
6.MAKIN' WHOOPEE !
7.IMAGINATION
8.STARDUST
9.MY HEART BELONGS TO DADDY
10.YOU LEAVE ME BREATHLESS
11.BABY, WHAT ELSE CAN I DO
12.NICE WORK IF YOU CAN GET IT