甘草屋敷
趣味のグループ主催の日帰りバス旅行、市のバスを使って
参加者50名を超す補助席使用の団体になった。
新緑の映える山々を見ながら塩山駅前の甘草屋敷に到着。
ここは、江戸時代に薬用植物である甘草を栽培していた
高野家の屋敷で、今は「薬草の花咲く歴史の公園」として
重要文化財、旧高野家住宅として指定されています。
樋口一葉資料室
一葉の生い立ちに関する資料などが展示されています。
つるし雛
屋敷内の主屋でつるし雛があちこちに飾られていて壮観でした。
5月節句人形がたくさん飾られいて、3月には雛人形が飾られるとか。
あまりの見事さに仲間ともども感動しその時期にまた訪れようと約した。
放光寺
花と縁結びの寺として有名だが、重要文化財も数々あります。
木造金剛力士立像 阿形像
吽形像
左右で阿吽を表し何かを怒り治めているような
阿吽の呼吸でその時代を見つめられているようだった。
恵林寺庭園
恵林時には武田家臣の供養塔が、信玄の墓の後ろに約70基も並んでいる。
本堂の裏側には、国指定の池泉回遊式庭園が広がっていて
静かなひと時を過ごすことができました。
武田信玄公
帰りに信玄館という所でそれぞれお土産を買い
楽しい思いをバスの中で語り合いながら無事に帰宅。
趣味のグループ主催の日帰りバス旅行、市のバスを使って
参加者50名を超す補助席使用の団体になった。
新緑の映える山々を見ながら塩山駅前の甘草屋敷に到着。
ここは、江戸時代に薬用植物である甘草を栽培していた
高野家の屋敷で、今は「薬草の花咲く歴史の公園」として
重要文化財、旧高野家住宅として指定されています。
樋口一葉資料室
一葉の生い立ちに関する資料などが展示されています。
つるし雛
屋敷内の主屋でつるし雛があちこちに飾られていて壮観でした。
5月節句人形がたくさん飾られいて、3月には雛人形が飾られるとか。
あまりの見事さに仲間ともども感動しその時期にまた訪れようと約した。
放光寺
花と縁結びの寺として有名だが、重要文化財も数々あります。
木造金剛力士立像 阿形像
吽形像
左右で阿吽を表し何かを怒り治めているような
阿吽の呼吸でその時代を見つめられているようだった。
恵林寺庭園
恵林時には武田家臣の供養塔が、信玄の墓の後ろに約70基も並んでいる。
本堂の裏側には、国指定の池泉回遊式庭園が広がっていて
静かなひと時を過ごすことができました。
武田信玄公
帰りに信玄館という所でそれぞれお土産を買い
楽しい思いをバスの中で語り合いながら無事に帰宅。