幻の花“ヒマラヤの青いケシ” 2014-07-01 | 花・山野草 信州・大鹿村大池高原「中村農園」で咲くヒマラヤの青いケシの花 品種名はメコノプシス 原産地はヒマラヤなどの高山地帯 ヒマラヤンブルーと形容される青さは綺麗で神秘的 大鹿村では3種類5000株の花を見ることができます。 青いケシの花 « 雨にも負けず | トップ | 幻の花“ヒマラヤの青いケシ” Ⅱ »
10 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 素敵ですね。 (hi-chan) 2014-07-02 05:20:30 はじめてコメント差し上げます。ときどき、覗かせていただいていますが、花の写真は癒されますね。大鹿村は近くなので時々行きますが、まだこのけしの花は見たことがありません。また、いつか行きたいと思います。 返信する hi-chan様 (はじかみ) 2014-07-02 06:04:03 コメントをいただき有難うございます。大鹿村がお近くでしたらぜひお出かけになってください。青いケシだけでなくほかの山野草も魅力的です。山の中の大鹿村は癒されます。ご覧頂き有難うございます。 返信する 素敵! (AOISORA) 2014-07-02 07:32:53 初めまして!東京から 大鹿村まで ようこそ!って気持ちで拝見させて頂きました。以前 保険の仕事してるときは大鹿村まで 時々行ってました。今年も行ってみたい気がしてたのですが くねくね道を思うと ・・・いけないままで終わりました。ブルーがとっても素敵に撮れています。娘さんの体調 良い方に向かいますようにお祈りしています。 返信する 素敵! (AOISORA) 2014-07-02 07:34:23 初めまして!東京から 大鹿村まで ようこそ!って気持ちで拝見させて頂きました。以前 保険の仕事してるときは大鹿村まで 時々行ってました。今年も行ってみたい気がしてたのですが くねくね道を思うと ・・・いけないままで終わりました。ブルーがとっても素敵に撮れています。娘さんの体調 良い方に向かいますようにお祈りしています。 返信する 大鹿村 (pimoco) 2014-07-02 18:23:34 いま コメント書いたのに数字を打ち込んだら消えてしまったぁ同じことは二度と書けないけど・・・大鹿村に行かれたんですね以前はじかみさんから聞いていた青いケシは大鹿村なんですね。大鹿村は前にblogに「私の行きたい場所」と言うタイトルで書いて一度行ってみたい場所なんです。青いケシが咲いているなんてますます行きたいです今日は素敵な写真を拝見で来て良かったです写真の青いケシに魅了されました。 返信する 誤字 (pimoco) 2014-07-02 18:27:55 すみません よくも見なくて投稿したので誤字です下から2段目 >拝見で来て 正しくは 拝見出来て です。 返信する はじかみ様 (ハチロー) 2014-07-02 20:46:31 大鹿村まで行って、青いケシを撮影したのですね。写真を拝見して、青いケシは綺麗な花ですね。なんとも魅力的な花・色で吸い込まれそう・・・いい写真を拝見しました。 返信する AOISORA様 (はじかみ) 2014-07-02 23:09:45 山の中の大鹿村、素朴な方々にふれあうことができました。去年に引き続き今年も青いケシの魅力にとりつかれ、くねくね道を行ってきました。お仕事でいらしていたのですね。娘のお見舞いまで、暖かいコメントをいただき有難うございます。 返信する pimoco様 (はじかみ) 2014-07-02 23:19:27 信州はよくご存知のpimocoさん、ぜひ一度大鹿村へ行き青いケシをご覧になってください。小平の薬用植物園でもガラス越しに見られますが、大鹿村での青いケシは素晴らしいし、他にも魅力的な花がたくさん咲いています。安曇野とは趣が少し違いますが、とてもいいところです。ご覧頂き嬉しいです。有難うございました。 返信する ハチロー様 (はじかみ) 2014-07-02 23:25:41 待ちに待った大鹿村での青いケシ。行った甲斐がありました。神秘的な青い花。一度見たらその魅力は忘れられません。去年より少し遅く行ったら、花が少しだけまばらになっていたような気がしました。ご覧頂き有難うございました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ときどき、覗かせていただいていますが、花の写真は癒されますね。
大鹿村は近くなので時々行きますが、まだこのけしの花は見たことがありません。
また、いつか行きたいと思います。
大鹿村がお近くでしたらぜひお出かけになってください。
青いケシだけでなくほかの山野草も魅力的です。
山の中の大鹿村は癒されます。
ご覧頂き有難うございます。
東京から 大鹿村まで ようこそ!って気持ちで
拝見させて頂きました。
以前 保険の仕事してるときは
大鹿村まで 時々行ってました。
今年も行ってみたい気がしてたのですが
くねくね道を思うと ・・・いけないままで終わりました。
ブルーがとっても素敵に撮れています。
娘さんの体調 良い方に向かいますように
お祈りしています。
東京から 大鹿村まで ようこそ!って気持ちで
拝見させて頂きました。
以前 保険の仕事してるときは
大鹿村まで 時々行ってました。
今年も行ってみたい気がしてたのですが
くねくね道を思うと ・・・いけないままで終わりました。
ブルーがとっても素敵に撮れています。
娘さんの体調 良い方に向かいますように
お祈りしています。
消えてしまったぁ
同じことは二度と書けないけど・・・
大鹿村に行かれたんですね
以前はじかみさんから聞いていた青いケシは大鹿村なんですね。
大鹿村は前にblogに「私の行きたい場所」と言うタイトルで書いて
一度行ってみたい場所なんです。
青いケシが咲いているなんてますます行きたいです
今日は素敵な写真を拝見で来て良かったです
写真の青いケシに魅了されました。
下から2段目
>拝見で来て 正しくは 拝見出来て です。
写真を拝見して、青いケシは綺麗な花ですね。
なんとも魅力的な花・色で吸い込まれそう・・・
いい写真を拝見しました。
去年に引き続き今年も青いケシの魅力にとりつかれ、
くねくね道を行ってきました。
お仕事でいらしていたのですね。
娘のお見舞いまで、暖かいコメントをいただき有難うございます。
ぜひ一度大鹿村へ行き青いケシをご覧になってください。
小平の薬用植物園でもガラス越しに見られますが、
大鹿村での青いケシは素晴らしいし、
他にも魅力的な花がたくさん咲いています。
安曇野とは趣が少し違いますが、
とてもいいところです。
ご覧頂き嬉しいです。
有難うございました。
行った甲斐がありました。
神秘的な青い花。
一度見たらその魅力は忘れられません。
去年より少し遅く行ったら、
花が少しだけまばらになっていたような気がしました。
ご覧頂き有難うございました。