雨の中、次女が二人目を懐妊し5ヶ月目となり、
戌の日ではありませんが大国魂神社で安産祈願をしてきました。
雨でも神社を訪れる方は多く、
七五三を祝う方々と一緒にご祈祷を受けました。
また安産の神様、宮乃神社に安産祈願の絵馬を納めてきました。
宮乃神社は、武蔵国の総社(主要神社の神々がすべて集まる神社)で、
7月12日は例祭日にあたります。
源頼朝が妻・北条政子の安産祈願に訪れたと伝えられています。
大国魂神社
黄葉が始まっています
雨でも参拝の方々次々と
パワースポットの大銀杏
根元に蜷貝(にながい)が生息していて、
母乳が出ないときにこの蜷貝を煎じて飲むと出がよくなるという
言い伝えがあったそうです。
手を合わせると産後の肥立ちがよくなるといわれています。
安産祈願の柄杓
安産の神様・宮乃(みやのめ)神社
宮乃神社の由緒
安産祈願の絵馬
絵馬にには安産を願い記名し
柄杓には無事に参道を通りますようにと穴をあけて納めます
戌の日ではありませんが大国魂神社で安産祈願をしてきました。
雨でも神社を訪れる方は多く、
七五三を祝う方々と一緒にご祈祷を受けました。
また安産の神様、宮乃神社に安産祈願の絵馬を納めてきました。
宮乃神社は、武蔵国の総社(主要神社の神々がすべて集まる神社)で、
7月12日は例祭日にあたります。
源頼朝が妻・北条政子の安産祈願に訪れたと伝えられています。
大国魂神社
黄葉が始まっています
雨でも参拝の方々次々と
パワースポットの大銀杏
根元に蜷貝(にながい)が生息していて、
母乳が出ないときにこの蜷貝を煎じて飲むと出がよくなるという
言い伝えがあったそうです。
手を合わせると産後の肥立ちがよくなるといわれています。
安産祈願の柄杓
安産の神様・宮乃(みやのめ)神社
宮乃神社の由緒
安産祈願の絵馬
絵馬にには安産を願い記名し
柄杓には無事に参道を通りますようにと穴をあけて納めます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます