浅間山公園からの帰り道、
いつもと違うコースを辿ると、
小さな神社がありました。
「水手洗神社」といい中山北側斜面に位置します。
都立浅間山公園のパンフレットより由来を掲載させていただきます。
「どんなに日照が続いても涸れることがなく干ばつの時には、
ここで雨乞いが行われました。
江戸時代には、ここの湧水が万病に効くと言われて、
エドのまちなかから霊水を汲みに来る人が多くあり、
霊水を「おみたらし」と呼び、
小さな石の祠が祀られています。
そして「おみたらしのぬし」と呼ばれ、
あがめられている大蛇がいたという民話もあります」
とても霊験あらたかな神社だったのですね。
浅間山公園は春夏秋冬自然の宝庫とのことです。
春の花々が咲き乱れる頃が楽しみです。
林の中の神社
神社の由来
石の祠
水手洗神社全景
いつもと違うコースを辿ると、
小さな神社がありました。
「水手洗神社」といい中山北側斜面に位置します。
都立浅間山公園のパンフレットより由来を掲載させていただきます。
「どんなに日照が続いても涸れることがなく干ばつの時には、
ここで雨乞いが行われました。
江戸時代には、ここの湧水が万病に効くと言われて、
エドのまちなかから霊水を汲みに来る人が多くあり、
霊水を「おみたらし」と呼び、
小さな石の祠が祀られています。
そして「おみたらしのぬし」と呼ばれ、
あがめられている大蛇がいたという民話もあります」
とても霊験あらたかな神社だったのですね。
浅間山公園は春夏秋冬自然の宝庫とのことです。
春の花々が咲き乱れる頃が楽しみです。
林の中の神社
神社の由来
石の祠
水手洗神社全景
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます