あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

冬至のゆず湯

2014-12-22 | 自然
今日は冬至の日。
今年は19年に一度の朔旦冬至にあたります。
冬至と新月が重なる特別な日
冬至は太陽の力が最も弱い日。

昔から無病息災を祈願して、
ゆずの香り成分には身体を温める働きなどがあることから、
冬至にはゆず湯を立てるならわしでした。

東京都浴場組合では恒例のゆず湯を行っていました。
各地域により特別サービスが実施されていましたが、
当地区でも65歳以上と小学生以下は無料でした。
おまけに先着順でヤクルトが配られました。
ということで近くの銭湯に行き、
香り豊かなゆず湯を楽しんできました。
各浴槽内には大きな袋の中にゆずがいっぱい。
じっとりと汗ばむくらいに湯気の中で体が温まり、
ゆったりと爽快な気分になり帰ってきました。
やはり銭湯はいいものです。
ゆず湯のポスター

銭湯入り口

頂き物のゆず
家ではゆず湯はしませんでした。

ゆずのはちみつ漬けにしようと思っています

冬至の食材の定番
カボチャには肌や粘膜を丈夫にし、
抵抗力をつけて冬の風予防に効果的とのこと
りんごと蜂蜜で煮ました

カボチャのサラダ
小さく切ってチンしてマヨネーズかけて

ミニの飾りカボチャがまだ健在でした

農工大のサザンカ

2014-12-19 | 散策

久々に行った農工大のサザンカの道。
だいぶ咲き揃っていましたが、
寒風が吹きすさぶ寒い朝でしたので、
全部は撮影が出来ずに帰りました。
朝露をたっぷり含み青々とした雑草の逞しさに春を思いはせました。
そんな中にまだ紅葉した樹木が朝日に輝くさまは素敵でした。
久しぶりにフォトチャンネルにして見ました。
花の名前などは画像にふれていただくと下に出て参ります。
小さくて見にくいですがご覧いただければ幸いです。

庭の霜柱

2014-12-18 | 自然
日本列島は今日も低気圧の影響で、
北海道や東海、北陸を中心に降雪や強風を記録しました。
わが庭でも初めて霜柱が立ちその寒さのほどが知れる。
霜柱の様子をカメラにおさめました。
シモバシラの花とはまた違った面白さがありました。

霜柱の様子










マンリョウの赤が目立ちます

GRAND TREE 屋上庭園

2014-12-17 | 散策
GRAND TREE屋上庭園「ぐらんぐりんガーデン」では、
様々な種類の季節の樹木や花々を楽しめ、
子どもや家族からシニアまで気持ちの良い時間を過ごせるよう、
約4,300平方メートルという商業施設の屋上庭園としては、
日本最大級の敷地をグリーンで演出しているとのこと。
子どもたちに優しい遊具が設置されていて、
何時間でも時を忘れさせるようなくつろぎを味わうことが出来そうです。
喜々として遊んでいる子どもたちを見て、
孫と一緒に遊んでみたくなり次女に早速報告しました。
次女は既に存在を知っておりそのうちにねということでした・・・

庭園の様子


えんぴつのめいろ

たいようのえがお すり鉢状の滑り台のようです

こくばんのゆか チョークが置いてあります

にじいろのお山

もりのとんねる 

ジャカランタという木

1Fの回転すし 開店時から既に並んでいました

GRAND TREE 見学@武蔵小杉

2014-12-16 | 散策
テレビなどでも紹介されていた武蔵小杉にOPENした、
GRAND TREEに行ってきました。
グランツリー武蔵小杉は“愛”をテーマに、
一人ひとりの暮らしを、人生を、もっと豊かに、
幸せにする場所でありたいと、
ライフスタイル等にあわせた新しい商業施設の誕生とのこと。
店内は1F~4Fまでで屋上庭園もありました。
とにかく広くてじっくり見るには時間を要します。
目的を持って機会があったらまた訪れたいところでした。
赤ちゃんからお年寄りまで憩える多目的スペースが多く設けられていました。

入り口

店内

メインエントランスには、
吹き抜けから降り注ぐ光と水の演出が目に入ります。

4階からエントランスを見る

水の色が変わります

折鶴の木 折鶴で作った木



折鶴の木の説明
夢や希望をこめて作った4万羽の折鶴

量り売り
好きなものをパックに少しずつ選んで一まとめにして量って買えます