goo blog サービス終了のお知らせ 

あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

ルーヴル美術館展・国立新美術館

2015-05-22 | 美術館
「ルーヴル美術館展 日常をを描くー風俗画に見るヨーロッパ絵画の真髄」を
開催されている国立新美術館に行ってきました。
パリのルーヴル美術館のコレクションから83点を、
プロローグ「風俗画の起源」から始まり第6章までを通して、
16世紀から19世紀半ばまでのヨーロッパ風俗画の展開をたどる絵画展でした。
労働者の日々、日常生活の描写、またその恋愛描写や室内の女性、
自然の情景などを風俗的に描かれた作品でした。

平日にもかかわらずチケット購入まで長蛇の列。
館内も鑑賞者で混雑そのものでした。
なかでもフェルメールの「天文学者」は一番人気で、
二重三重の人並みで前にはなかなか進めませんでした。
ルーヴルでもフェルメール作品は2点しかなく、
ルーヴルを離れたことのない「天文学者」が初来日し、
待望のフェルメール作品を堪能できるまたとない機会でした。

入り口のポスター

チケット購入の列

チラシ

入場券

入り口

休憩の様子

天文学者 ヨハネス・フェルメール

服装が日本の着物のよう
クリアファイルより
鏡の前の女 ティツィアーノ・ヴェチェッリオ

割れた水瓶 ジャン=バティスト・グルーズ
愁いを帯びた少女の表情、何を考えているのでしょう

絵葉書より

夏・八節気 小満  宿根草園~水生植物園にて

2015-05-21 | 花・山野草
今日は八節気小満の日です。
新緑も万緑へと移り変わるころ。
周辺も野山も深い緑と変わってきました。

先だって行った神代植物公園の宿根草園や水性植物園では、
緑が青々と萌える中、紫系のアヤメやカキツバタが見ごろでした。
宿根草園
トラデスカンチア アンダーソニアーナ ツユクサ科

コンフリー

フレンチラベンダー

ジャーマンアイリス

ムラサキセンダイハギ

エビネ

水生植物園
カキツバタ

エンコウソウ

リュウキンカ

アヤメ

ハス

オオジシバリ


イワタバコに会えた~殿ヶ谷戸庭園

2015-05-20 | 花・山野草
昨年は見つけられなかったイワタバコを見つけることができました。
小さな滝に流れる流れの石垣のところに2箇所咲いていました。
ほかにホタルブクロやシライトソウ、ハギなども見ることでき、
ミヤコワスレはもう色あせて、
シランはまだきれいに咲いていました。

イワタバコ(岩煙草)
湿った岩場に生える多年草
葉が煙草の葉に似るのでこの名があり、
若葉は少し苦味があるが食べられる。
また胃腸薬としても利用される。
足場が悪く画像はぶれてしまいました。



ホタルブクロ(蛍袋)
低地に生え野原や丘陵に多い多年草

シライトソウ(白糸草)
山地の林内や谷沿い生える多年草

ハギ 
実際には「ハギ」という種名の植物はなく、
ハギ属の総称または「ヤマハギ」ことをいうとのことです。

カルミア ツツジ科カルミア属 別名 アメリカシャクナゲ




庭の木と街路樹のユリノキ

2015-05-19 | 花木
庭にあるユズの花が咲き、
今まで見過ごしていたシャリンバイの花を見つけました。
ハゴロモジャスミンは綺麗な薄ピンク色で、
ユリノキも高いところなのでやはり見過ごしていましたが、
神代植物公園のユリノキが見事に咲いていたので、
家の周りの街路樹のユリノキを見上げて探しました。
やっと見つけ撮っていましたら、
ご近所の方たちも立ち止まり花談義が始まりました。
ユリノキは早くから咲いていたそうでもうわずかしか残っていませんでした。
来年はしっかり咲く時期を見逃さないよう気をつけよう。

ハゴロモジャスミン

ユズ

シャリンバイ

ユリノキ