あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

兼六園&金沢城見学

2015-10-18 | 旅行
9日の高山祭り宵祭りを見学後11時過ぎに金沢に到着、
10日のからくり奉納を見るため1泊しました。
バスで兼六園へ向かい園内や金沢城入り口の石垣を見学後、
再びバスで高山祭りの見学に行きました。
時間の都合でじっくりと見学出来なかったのが心残りでした。

兼六園
ことじ灯篭

霞が池とことじ灯篭

明治記念乃標

根上松

根上松説明

赤門

映りこみ

金沢城の石垣を見に
橋を渡る

石垣めぐりの案内図

石川門

石川門説明

石川門石垣の説明

内堀石垣

五十件長屋

全景

金沢城

秋の高山祭り 「八幡祭」 Ⅱ 宵祭り

2015-10-17 | 旅行
色々しているうちに日が変わってしまいました。
いよいよ宵祭りの様子です。

夕暮れ

明かりが灯された

お囃子

獅子舞がにぎやかに

屋台が続きます

屋台を曳く

角を曲がっていく

飾りが綺麗です
金鳳台

鳳凰台





提灯

鍜治橋で食事

食事後安川通りを歩く

沿道は見物の人並みが何十にも重なり続いていました
5時間の滞在で十分宵祭りを楽しむことが出来ました

秋の高山祭り 「八幡祭」 Ⅰ

2015-10-15 | 旅行
秋の高山祭りに行ってきました。
高山祭りとは、春の「山王祭(さんのうまつり)」と、
秋の「八幡祭り(はちまんまつり)」、二つの祭りをさす総称です。
春の「山王祭」は以前行っていますので、
これで春、秋と二つの祭りを見ることが出来ました。
秋の「八幡祭り」は、旧高山城下町半分の、
氏神様である桜山八幡宮の例祭です。
秋の高山祭りは毎年10月9日・10日に開催されます。

9日の夜祭と10日の「御神幸(祭行列)」「屋台曳き揃え」
「からくり奉納」を見物できるツアーに参加して、
高山祭りをじっくりと堪能することができました。

スーパーあずさで松本まで行き、
バス乗り換え平湯経由で高山に到着。
5時間の滞在時間が有り、
夕方まで街中のお祭り気分を写真に撮りながら宵祭りを待ちました。
まじかに見る大きな11台の屋台、
それぞれ数百個もの提灯を灯し、
曳きまわしながら次々と町を一巡するため通り過ぎていく情景は、
宵闇の中の灯火がひんやりとした夜風に、
暖かな感動を呼び起こしてくれました。

散策~夜祭の準備の様子
散策






見物客も多勢

すごい人混みでした



飾りが素晴らしい



干支飾り

屋台の車

色々な履物

準備中





遠くに櫻山八幡宮が

桜山八幡宮





屋台も多く

そろそろ日が落ちてきます 長い影が~

日が沈みました

                                        宵祭りへと続きます






浅間山の夕景

2015-10-14 | 散策
昨日夕方から浅間山に行ってきました。
内科、整形外科両方の先生から歩かなくてはいけない、
体重は増やしてはいけないと診察のたびに言われています。
ところがこのところ3k体重が増えてしまったのです。
きちんと歩くことは出来なく、
写真を撮りに行くのも現場までは自転車を使い、
写真を撮りながらの散策ではカロリーの消費にはならないのです。
毎日歩くことを心がけなくてはこの先が危うい状況になりつつあります。

そんなわけで夕方になって自転車で浅間山まで行き、
山のほんの入り口付近を写真を撮りながらうろうろしてきました。
目的はあったのです。
「シモバシラ」の花が咲いているか確認したかったので・・・
場所は分かっていたので行ってみたらロープの囲いの中で咲いていました。

曇り空でしたが日の入り近くなって空が明るくなり、
なんと真っ赤な夕日が現れました。
富士山の見える展望台まで行き日が沈むまでの光景を撮ることができ、
日が沈んでからそれまで見えなかった富士山が見えてきました。
あたりは薄暗くなり蚊には刺されるし、
真っ暗にならないうちに帰途に着きました。

夕景の様子
曇っていましたがまだ明るかった

太陽が出てきました

木の間から



東屋が見えます

階段が見えます

日が傾いてきました

日が沈みかけています





日が沈みました

日が沈んだら富士山が現れました

浅間山で咲いていた花(新小金井街道側)