石田寺で土方歳三の墓参拝後、
土方歳三の資料館へ行きましたが、
月曜日で休館日でしたので外から様子を見て、
モノレール万願寺駅から高幡不動駅へと移動し、
高幡不動尊にて参詣、
境内を散策して帰途に着きました。
休館日でしたので、
日野市観光協会よりの説明を引用させていただきました。
「平成17年春、リニューアルして開館!歳三生家に伝わる数々の資料と子孫との語らい
土方歳三の生家が建て替えを機に、
平成2年から自宅の一室を開放して作られている資料館です。
歳三の愛刀「和泉守兼定」や鎖帷子などの武具、写真や手紙などが展示されており、
歳三の兄から数えて五代目・六代目の子孫が直接解説をしてくれます。
平成17年春には3倍の広さになって新装開館し、
これまで展示しきれなかった資料も新たに見られるようになりました」
途中、幕末の石田村名主 伊十郎屋敷の説明板が有りました

資料館

土方歳三生家跡の説明

館内に展示してある刀の説明
以前見学にしたとき多数の展示物が有りました

胸像

門扉の間から撮影しました

資料館全景

モノレール万願寺駅

土方歳三の資料館へ行きましたが、
月曜日で休館日でしたので外から様子を見て、
モノレール万願寺駅から高幡不動駅へと移動し、
高幡不動尊にて参詣、
境内を散策して帰途に着きました。
休館日でしたので、
日野市観光協会よりの説明を引用させていただきました。
「平成17年春、リニューアルして開館!歳三生家に伝わる数々の資料と子孫との語らい
土方歳三の生家が建て替えを機に、
平成2年から自宅の一室を開放して作られている資料館です。
歳三の愛刀「和泉守兼定」や鎖帷子などの武具、写真や手紙などが展示されており、
歳三の兄から数えて五代目・六代目の子孫が直接解説をしてくれます。
平成17年春には3倍の広さになって新装開館し、
これまで展示しきれなかった資料も新たに見られるようになりました」
途中、幕末の石田村名主 伊十郎屋敷の説明板が有りました

資料館

土方歳三生家跡の説明

館内に展示してある刀の説明
以前見学にしたとき多数の展示物が有りました

胸像

門扉の間から撮影しました

資料館全景

モノレール万願寺駅

高幡不動尊へと続きます