goo blog サービス終了のお知らせ 

あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

土方歳三資料館まで

2015-11-23 | 散策
石田寺で土方歳三の墓参拝後、
土方歳三の資料館へ行きましたが、
月曜日で休館日でしたので外から様子を見て、
モノレール万願寺駅から高幡不動駅へと移動し、
高幡不動尊にて参詣、
境内を散策して帰途に着きました。

休館日でしたので、
日野市観光協会よりの説明を引用させていただきました。

「平成17年春、リニューアルして開館!歳三生家に伝わる数々の資料と子孫との語らい

土方歳三の生家が建て替えを機に、
平成2年から自宅の一室を開放して作られている資料館です。

歳三の愛刀「和泉守兼定」や鎖帷子などの武具、写真や手紙などが展示されており、
歳三の兄から数えて五代目・六代目の子孫が直接解説をしてくれます。

平成17年春には3倍の広さになって新装開館し、
これまで展示しきれなかった資料も新たに見られるようになりました」


途中、幕末の石田村名主 伊十郎屋敷の説明板が有りました

資料館

土方歳三生家跡の説明

館内に展示してある刀の説明
以前見学にしたとき多数の展示物が有りました

胸像

門扉の間から撮影しました

資料館全景

モノレール万願寺駅

                                     高幡不動尊へと続きます

石田寺・土方歳三の墓を訪ねる

2015-11-22 | 散策
先週16日に日野市、石田寺に眠る土方歳三のお墓を訪ねました。
京王線高幡不動駅から徒歩約20分で石田寺に着きました。
お天気もよくモノレールの下から川沿いに歩き汗ばむくらいでした。

青空にモノレールが映えます

川にはダイサギが遠くに見えました

ススキも川面に光って

大きな柿木

石田寺

土方歳三義豊の碑

説明板

土方家の墓所

土方歳三の墓石 写真が有りました

墓誌

境内に小さな祠が有りました

鬼瓦



石田寺からの途中のコウテイダリアが綺麗でした

                        これから土方歳三資料館へ向かいます。

奥多摩周遊道路沿いの紅葉

2015-11-21 | 散策
五日市から桧原村都民の森までの道路沿いの紅葉の様子です。
まな板買いが意外に遠いところまで行くことになりましたが、
おかげで色いろな紅葉の様子なども見ることが出来、
素敵な日を過ごすことができました。
一連の最後の記録として残していきたいと思います。

紅葉の様子



























ストーブの炎が赤々と燃える そば処・かんづくりで食事を@桧原村

2015-11-19 | 散策
まな板探しの帰り道に合掌造りの屋根が目立ち民宿となっているところで、
美味しいお蕎麦と天婦羅、蕎麦がきを食べてきました。
家の前にはこけしが立っていてそば処の旗がひらめいていました。
あちこち寄り手足は冷えお腹も空いたところでした。

こけしが目立ちます

蕎麦や入り口

蕎麦や・かんづくり

合掌造りの屋根

中に入ると暖かな炎のストーブが

お蕎麦には煮物や漬物つきでした

自家製野菜の天婦羅は美味しかった
もっと色いろ有りましたが食べてしまったところです

蕎麦がきもだし汁も程よく美味しくいただきました

綺麗な神棚

いい言葉です

さすが民宿とあって室内は広い

広縁側から見た景色

落ち葉が綺麗でした

                帰り道は綺麗な紅葉が見られました。
                 続きます



九頭竜神社参拝 桧原村

2015-11-18 | 散策
温泉センター・数馬の湯から都民の森へ行く途中に
九頭竜神社により参拝してきました。
ここには真冬に行ったことがあり、
近くに“九頭竜の滝な”どが有りますが今回は、
“まな板”探しが目的なので滝までは行きませんでした。
階段を上り高台に有るので空気は澄み清々しい気分になりました。

また少し先に行ったところに“夢の滝”が有り、
可愛い滝を眺めることができます。
しばらく進むと都民の森です。

九頭竜神社

手水場

紅葉が目立っていました

この階段を上ります

道路から見上げた鳥居

夢の滝橋

滝が見えます

夢の滝の碑と説明板

夢の滝碑

夢の滝説明板