スーパーで 山の芋を見つけました。
こっちでは、山の芋といいますが、大和イモと呼ばれるツクネイモとか。
県内では、大館市の方で多く栽培されているようです。
握りこぶし大⇩ 肌が悪い。
大根おろし器ですりおろしました ⇩ねばる・ねばる~
昆布.ゴボウ.鶏肉.シイタケ.等でだしをとり。糸コン・トーフ・白菜・ネギなど
家に有るものを入れて 山の芋鍋。
すりおろした山の芋を スプーンでぽん.ぽんと入れると すいとんみたいな塊になる。
手作りのだまこもちを冷凍してあったので、一緒に。
セリも入ったら、更に美味かっただろうなぁ。高すぎて買えません(;^_^A
うまいんだなぁこれが! ツラの皮は厚いいようでも 皮膚は超弱いので
皮剥き、すり下ろす時に付着すると たいへんな事に(;^_^A 手袋必須です。
だまこもち
セリが無くて寂しい・・・ だまこもちは、ごはんをつぶして、ころころ丸めたものです。
つぶすときに、片栗粉と塩少々。片栗粉が入ると崩れにくいです。
うちでは、きりたんぽの時も だまこもちを、一緒に鍋に入れます。
山の芋は、栄養もたくさんあります。
粘り気が強い大和芋には、カリウム・銅・モリブデン・ビタミンB6・ビタミンB1・
ビタミンC・パントテン酸・ビオチン等の栄養素が含まれ、グラム数あたりの
食物繊維の量は長芋や自然薯よりも多い。大和芋は「とろろ」やお好み焼きの
つなぎにも適している。アミラーゼも多くふくみます。(ネットより抜粋)
みなさんの地方では、この芋をなんと呼びますか? どのように食べていますか。
追記:醤油味です。
ところで一昨年だったか、早春の一時期、
約半月間に渡って鼻血が止まらなくなり、大騒ぎしたことがあります。
それまで60数年の人生で鼻血の経験はほとんど無く、
その時は耳鼻科医院でも診てもらいましたが、原因はわかりませんでした。
もしやと思い、毎朝食べていたとろろ汁を辞めたら、翌日からピタッと止まりました(その後、再発してませんが、とろろも食べていないです)。
実は主治医から血液検査したら、カルシュームだったかカリウムだったか、どちらかの電解質が足りない、
それを補充するにはとろろ汁が手っ取り早いと言われ、
毎日食していたのですが・・・
なお複数の医師や薬剤師にも聞いてみましたが、
とろろ芋が鼻血の原因になるなんて話は聞いたことが無いとのことでした。
ミルクさんはそんなことにはならないと思いますが、
一応、そんなこともあったと記憶の片隅にとどめておいて頂ければさいわいです。
引き続きクマにはご注意くださいませ。
先日、こちらで大和イモ記事の時に、
ミルクさんが山の芋の鍋のお話をされてましたので、お聞きしようと思っていたんです(^^♪
野菜なべの様にしていただくのですね。
汁には味をつけて?それともポン酢などで頂くのですか?
お芋の、あれだけの粘りは、そのまま入れても固まるのでしょうね。
幸い収穫してありますので作ってみます。
皮をむくときも切るときも手袋をしてます。粥粥になりますよね。
いまだに面の皮も手の皮も薄いんです(笑)
こちら、ご近所では長芋が主流で、こうしたゲンコツのようなお芋は作りません。
私は、お菓子作りのために奈良で購入でしたので「大和イモ」って書かれてあり、そのように言ってます。
今日は拍子木に切り、オイルで焼いて頂きました。
長いもを摺おろし山かけご飯 とろろ汁など昔は食べていました
或る日突然蕁麻疹がでるようになりしばらくやめていました
最近は
加熱すれば食べられるようになりました
話はそれましたが
この大和芋
此方では
大和芋 つくね芋などと呼んでいます
主人が好きなので、マイ畑で栽培しています
お好み焼きに入れたり
このまま出し醤油で下味付け焼いたり
つくねふうにお鍋に落としたり
拍子木に切って板海苔をチラシ
ポン酢をかけ生で頂いたりたり・・
パンの天然酵母を作る時にも使います
だまこもち
初めて聞きました
きりたんぽのお団子版??・・
今度つくね芋収穫したら作ってみますね
有難うございます
毎日 「熊被害」
聞こえない日がありません
新聞配達の方まで
気をつけてくださいね
え~~!そうだったんですか。
D.rにとろろ汁をすすめられ、
とろろ汁をやめたら、鼻血が止まったとは。
そんなこともあるんですねぇ。
教えていただきありがとうございました。
熊によるけが人は、また増えてしまいましたね。
モウズイカさんは、山登りするので特に用心してくださいね。
醤油味の鍋物です。もしくは味噌味もありかと。
ねばり芋系は、痒くなるので手袋必須です(;^_^A
やはり、大和イモなんですね・植えてあったんですか。
ゆりさんの畑すごい。なんでも調達できますね。
鍋は、醤油味で煮ています。舞茸も入れるると
美味しいですが、買い置きが無かったです。
山の芋は、オイルで焼いたりしませんが
長芋は1.5センチ幅の輪切り、バターで焼き
鰹節たっぷりかけて、長芋ステーキです。
生の長芋でアレルギーになりましたか。
それは、痒くて痒くてたいへんでしたね。
長芋ステーキにすると、いいかも。
ゆりさんにも書きましたが、1.5センチ幅の
輪切りをバターで両面焼き、たっぷりの鰹節で。
やはり大和イモでしたか。植えてあるんですね~。
ミッキーファームは、なんでも植えてありますね。感心します。
だまこもちは、半殺しで作ります。お試しくださいね~
商品としても、真空パックで販売しています。買ったことはないですが。
毎日の🐻によるけが人が、増えるばかりで怖いです><
気を付けますね~ありがとう。
昨晩、土曜日夜に作りましたよ(*^^*)
美味しかったし!洗い物が少なくて楽でした(*^^*)
残った汁は今朝のお味噌汁に利用で美味しかったです。
明日アップいたします。
先のコメント、粥粥・・・ああ~~勝手に変換(笑) かゆかゆです。
熊!引き続きお気をつけてください。
私も爺様に、お前を見たら熊が逃げるから大丈夫!とは言われてますが(笑)気を付けてます(^_-)-☆
大和芋 良く買って食べます
面倒だから すりおろし たまごを入れたり
ただ 掛けるだけ(笑)
私は 面の皮も手の皮も厚そう!
保護なしです
ただ心臓だけは 最近弱くなった気がします 女性には ときめかなくなってしまったけれど(笑)
再度ありがとうございます。
さっそく、山の芋鍋を作りましたか。
いつもながら、手早いですね(^^♪
勝手に変換・私もよくありますので、理解しましたよ。
熊がゆりさんを見て、逃げるなんてありえません!
お互いにもうしばらくは、気をつけましょうね🐻
コメントありがとうございます。
ええ~@@痒くなりませんか。すごい。
すりおろして、火を止めないでみそ汁にでもスプーンですくって
落とすと固まって、もちもちで美味しいですよ。
相当元気が出ると思います(^^♪
心臓が元気ない?ですか。ときめかないですか。
いけませんねぇ。重症ですよ(笑)