若は不器用のブーちゃん
とってもブーちゃんなので書道を習っている
「今 書道教室で書いているのを『夏休みの作品』として学校に出すよ!」
と 張り切っている若
「何を書いてるの?」と聞くと…
「年 金 生 活」
なっなっなんで そんな字を?
夏にも 小学生にも まったく合わないじゃん!
どうやら作品募集があって その(5年生の)課題が「年金生活」なので
書道の先生が勧めたらしい
母:「ほかにはないの?もうちょっと明るい感じって言うか なんて言うか…」
若:「年金生活 は半紙に書くんだけど 長い紙(条幅)の人は違う字だよ」
母:「何?そっちは何て書くの?」
若:「幸せの年金」
かっ変わらないか…
募集主が「埼玉県ねんきん」と書いてあるので 致し方ない
他の学年は…
4年生 「安心」 又は 「みんなの年金」
6年生 「公的年金」 又は 「加入で安心」
うわっ
「加入で安心」っていうのもすごいよね
6年生で「加入で安心」を何回も書くと 刷り込み現象で
大人になっても 【年金=加入で安心】 が脳裏に染み付いているんじゃない?
年金業界の作戦よね
学校でもらってきた「夏休みの作品募集」のパンフレットを見てみると
JA共済からも書道の募集があった
5年生の課題は…
半紙「朝の大気」 条幅「美しい友情」
こっちの方が断然いいじゃないのよっ
若:「だって むずかしそうじゃん!」
まぁ 本人がよければ どっちでもいいけどさっ…
ところで…
この場を借りてちょっと若に一言!
さっさと 洗えよっ
母の「警告」が貼られた プールバッグと習字道具
洗ってから遊びに行ってくれ!
プンプン