yurineの部屋

庭の花・近所のお庭・公園をカメラを持って歩くのが大好きです。

映画マイ・バッハ

2020-10-18 13:09:24 | 日記

映画マイ・バッハを見たいと思っていましたが、青森県の上映館は弘前だけ。

こちらに来るのはしばらくかかるかなと思っていましたらなんと16日から1週間。

16日に早速行ってきました。

珍しく夫も行くというので一緒に行ってきました。

映画館の音響が強すぎてすごく疲れました。

バッハの曲は特に静かに聞きたかった。

私はブラジルのピアニストを知りませんでしたが、すごい天才だったのですね。

あの怪我がなかったら・・・悔しいですね。

久しぶりに感動しました。このブログで教えていただいて本当によかった。

ありがとうございます。

 

庭の垣根にしているドウダンツツジはまだ赤さが足りません。

もう少ししたら真っ赤になるはずです。

今真っ赤になっているのはブルーベリー。

さざんかさんのところで見せていただいた「火祭り」

この伸びすぎた多肉ちゃんも火祭りではないでしょうか。

木の陰にほって置いたらこんなになっていました。

ハイビスカスは毎日のように咲いています。

今日は2本咲いている。

鉢に植えていた花が消えては咲き、また消えてを繰り返しています。

ハナミズキの赤い実やナナカマドの赤い実もきれいです。

写しに出かけたいのですが、今青森県はコロナのクラスターが発生し、ちょっと怖いです。

「年寄りは家で静かに」を守っています。

いいお天気なのにね。

 

 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
yurine さん、こんにちは (さざんか)
2020-10-18 14:51:30
マイ・バッハをごらんになりましたか。
あの人のバッハはピアノをたたきつけるような演奏でしたね。
大音響ではお疲れになったことでしょう。

おー、これこそヒマツリです!
1本だけにゅっと伸びるのは珍しいかと思います。
冬には真っ赤に紅葉するので楽しみですね。
返信する
こんばんは^^ (attsu1)
2020-10-18 20:07:51
マイ・バッハ、お話聞くと、見てみたいです😉
と言いつつ、レンタルが出てからかな(^^ゞ

コロナで、相当な映画を家で見ました。
何かこうしたことも、ホームワークと同じで、
時代の変化になるのかもって感じています。

神奈川県、毎日、何十人も感染者出ます。
この前、夕方、駅前を通ったら、居酒屋さん、どこも満員でした。
こんな風景を見て、経済的には、必要だし、
感染者も減るわけないなぁっても思いました。
(行く人は、感染しても死なないって多分おもっていますね。)
ワクチンが出来るまでは、この状態が
続くんだろうなぁって感じです。

散策して緑道や公園で花を見るのは、
人と会話しないですし、混んでるところにも行かないので、
問題無いかなって個人的には思っています😉

一気に秋の雰囲気になりました。
紅葉の季節になりますねぇ😉
返信する
Unknown (t71127aichan)
2020-10-18 20:09:11
yurineさん こんばんは~
予定通り16日にマイ・バッハを観に行って来たんですね。
念願かなって良かったね。
県内でクラスタ―が出ましたね。
まだまだ油断出来ません。
今日も天気になって鉢の冬支度をしていましたよ。ピエロ
返信する
こんにちは (yurine)
2020-10-19 09:51:00
さざんかさん
マイ・バッハ楽しめました。
ピアニストに最近多いのは指の病気(ジストニアとかへバーデン結節)で動かなくなったり弾けなくなったりする人が多いので、見ていたら原因は怪我でしたね。怪我さえしなかったらと悔しくなります。
天才は気を付けてくれなくては・・・

ヒマツリは増えるので沢山花が咲いています。
赤くなるのを楽しみにしています。
返信する
こんにちは (yurine)
2020-10-19 09:56:02
attsu1さん
私も今は映画はテレビで見ることが多いです。
最近は「おしゃれ泥棒」を見ました。
ヘップバーンは大好きなのでほとんど見ていますが、テレビに入ると必ず見ます。
ビデオ借りてはあまりないです。

公園に行くのは良いのですが、バスを使って行かなければいけないのでちょっと我慢しています。
自由に歩き回れる日が早く来てほしい。
返信する
こんにちは (yurine)
2020-10-19 10:01:30
ピエロさん
鉢の冬支度を始めたのですか。
私もしなきゃ。霜注意報が出ていますものね。
そしてコロナ。
娘が弘前にいますので心配です。

映画はよかったですよ。
あれほどのピアニストが両手使えなくなったら・・・
そしたら指揮者になって。
大音響に疲れました。年ですねぇ
返信する

コメントを投稿