12月になりました。
やり残したことがたくさんあるような1年でした。
もうこれからは間に合いません。
明日できることは今日はやらないとしましょう。
青森県南部地方の柿。妙丹柿。
渋柿なので皮をむいて干したり、焼酎につけたり、していただきます。
最近は柿を取る人が少なくなり,木に柿がたわわになったままのことが多いです。
近所のスーパーの前に大木があり、柿がびっしりなっています。
毎年このままになってしまいます。
もったいない。スーパーでは小袋に入れて売っているのにね。
この柿はいつまでもこのままです。
妙丹柿という名前は初めて聞きました。
青も路県南部の渋柿なんですね。
こんなに沢山生っているのに、そのままなんて勿体ないですね。
昔より甘いものが何でも手に入るからでしょうか。
母も庭の渋柿をせっせと剥いて、干し柿にしていました。
今日はこちらは大雨でした。
明日はそちらも寒くなりそうです。
お気を付け下さいね。
今日は風が冷たくて寒いです。
津軽の方では雪が降っているようですが、八戸はありません。
こちらの柿の木は枝が弱くて、柿もぎは大変な仕事のようです。
高齢者の所ではもう取ることが出来なくて、なったままのところが多いそうです。
近所に頼んで分け合ってくれたらいいのにと思いますが、怪我をさせたら大変ですね。
友人は山の方に柿の木を持っていて、いつも美味しい漬け柿や干し柿をもらっていたのですが、去年木から落ちて腰を打ち、今年はやめたそうです。
これが妙丹柿という柿なのですか。
大木でこれじゃ採るのも大変 だから採らないでいるのかしら?
こちらでもカキの種類は分かりませんが手の届く高さの木なのに採らないままの木が沢山見られます。
ほんとに勿体ないですよね。
高齢になって採ることが出来ないって家もあるのでしょうね。
雪が降りましたか。
青森市はすごいようですね。
でも八戸は全然降りません。
風は強く物凄く寒いです。
柿があのまま木になっていて甘くなるのならいいのですが、違うんですよね。
本当にもったいない。
お店で売っている甘い柿を輪切りにして干すとおいしいとテレビで見たけれどやったことがありますか。試してみようかな?
yurine さん、こんばんは。
ただの 柿の木じゃ無い?。
まるで天然記念物みたいな大きな木。
沢山の柿が実っても、誰も採らないのも
頷けますね。
勿体ないけど、怪我をしては 大変です。
やっぱり、自然のまま 見守ってあげたいですね。
八戸は雪がなくて楽なのですが、風が冷たくて強い。
昔は軒先で干し柿を作ったものですが、
今では焼酎にへたをちょっとつけてビニールの袋に入れ、
口を縛っておくと渋が抜けます。その方でしています。
干し柿は買って食べています。
この木はスーパーの前にあるので毎日のように眺めています。
食べたいねぇと言いながら。
ビックリしたでしょうね。
大きい地震でびっくりしました。
八戸は震度4と言いますが、私はスーパーにおりましたので怖かったです。
もし物が落ちたり通路がふさがれたりしたらと思うと恐怖でした。
でも何事もなくものも落ちなかったし、家に帰ったら何も落ちていませんでした。
安心しました。地震は怖いです。
家の方も被害がなくてよかったですね。
正月も近いというのに、被害があったら大変です。
一年の過ぎるのが早いですね。
お互い元気に来年も頑張りましょう d(@^∇゚)/ファイトッ♪