思いつくままに♪

私(まーちゃんと呼ばれてます)が、日々の暮らしの中で、思いつくままに、書き込んでおります。(*^_^*)

明日は、年金支給日

2025-02-13 10:43:34 | 日記

昨年から、年金受給者になりました。

 

厚生年金の部分は、受給してましたけど、基礎と厚生と併せての受給できる歳になりまして。

微々たる金額は、働いていた期間が短かったし、

もらってたお給料も少なかったから仕方ないけど。

これ、まだ、夫が会社員で、尚且つ、シルバーで会社に残り、

今、アルバイト(時給)でも社保継続で残って働いてもらってるからこそ、

生活が成り立ってる感じ。

 

ま、私も、還暦過ぎてから、再就職して、シルバーで社保に入って、

アルバイトでも、社保継続で働いてます。

まさに、働き方改革です。

103万円の壁など関係なく、税金を払い、社保も入り、

収入が減るんじゃないかと言われてますが、

年収は明らかに増えてます。

 

103万円の壁(パートの場合)

月88時間で、時給1000円だと、社保に入る瀬戸際に立たされるんですよね。

88時間×1000円は、88000円(月の収入)

88000円×12か月は、1056000円

それに、ボーナスを加えると、あっという間に、110万円ちかくまで収入が増えます。

で、月80時間にして、80000円(月の収入)×12か月は、960000円

で、ボーナスを加えて、ぎりぎり103万の壁を越えずに済む感じ。

つまり、時給の賃金が増えると、働く時間数を減らし、人手不足に輪がかかる。

 

この見直しをするってことだけど。。。

私見だけど、大鉈を振るうっていうのかな。。。

パートで働く人は、年収の壁をぶち破って、社保に入り、一定の税金も払って、

世帯の収入をあげるって方向にしないと、

将来的にこのままだと、年金制度も崩壊し、住んでる自治体も税収が減ってしまったら困るわけで。。。

若い人向けの政策なのか高齢者向けの政策なのか?

っていうより、今、まさにこの時から変えないと、この先の未来はないのかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離

2025-02-04 21:09:27 | 日記

前期高齢者となった昨年

本格的に、終活をしなくちゃと思った。。。

少しずつ、不要なものを断捨離しては来てたけど、

今まだ元気な今こそ、不要な家具、大型のモノは、

夫がいる間に、軽トラックがある今、やらなくちゃと。

先月半ばに、お嫁入に持ってきた三面鏡・鏡台を市のクリーンセンターに持ち込んで処分した。

使わない食器類にぬいぐるみ等など

撮りためていたビデオテープも写真も、卒業アルバムも。

 

実家の片付けで気づいたのよ。

ホント、すごい量だった。。。

半年ぐらいかかって、片づけたのよね。。。ひとりで。

こんな大変な目に娘や息子にはさせたくないと。

だから、自分の死ぬ時期は、分からないけど、

片付けは、できるものね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四十にして惑わず・・・

2025-01-31 13:33:19 | 日記

子曰、吾十有五而志于學。

三十而立。

四十而不惑

五十而知天命。

六十而耳順。

七十而從心所欲、不踰矩。

https://kanbun.info/koji/shijumado.html

 

 

そんな言葉も覚えてるわけでもなく、

日々過ごしてきたのかもしれない。。。

 

 

祇園精舎の鐘の声、諸行無常(しよぎやうむじやう)の響(ひびき)あり。

沙羅双樹(しやらそうじゆ)の花の色、

盛者必衰(じやうしやひつすい)の理(ことわり)をあらはす。

おごれる人も久しからず、唯(ただ)春の夜(よ)の夢のごとし。

 

やはり、謙虚でないとね。。。

 

 

 

何が本当なのか、事実を明らかにすることが大事なのかは、分からないけど。

されど、最初にある程度のことを話して、しばらく、謹慎という形をとって入れば。。。

いまとなっては、後の祭り

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老害?

2025-01-28 12:15:25 | TV・ラジオ・映画・本・音楽

其の昔

風邪をひいて休むと、体調管理は自己責任 ちゃんとしろ!

権利を言う前に、義務を果たせ

俺の酒は、飲めんのか?

 

な~んて、当たり前の時代があった。。。

 

今では、パワハラ・セクハラ・モラハラ・マタハラ・カスハラ となる案件

年代をひとまとめにしちゃいけないけど、

70代の方々

企業でそこそこの役職をしてた方々

実力で出世した人も居るでしょうけど、

いろんな意味で忖度して、役職を得た方もいるでしょうね

 

どこかで、ボタンの掛け違いをしたのか、

今の時代の流れに乗れなかったのか、

相手を気遣うことを置き去りにしてきた結果か、

寄り添う事こそ、大事だなことなんだけどね。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見てきました~

2025-01-22 15:30:31 | TV・ラジオ・映画・本・音楽

映画「グラメゾン・パリ」をね。

ドラマの続編の映画版

 

ネタばれになりますけど、

パリでレストランを開店させて、パリの三ツ星を取るまでの話です。

 

店は開けてももシェフだけでは、成り立たない。

何事も、一人ではね。。。

周りの助けがあればこそ。

 

仕事って、一人でもできることもあるけど、

多くの人の助けで成り立ってるものの方が多い。

やはり、驕らず、腐らず、感謝してこそですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする