今日は、二十四節気の一つ、「処暑」です。
「処」とは「止まる」という意味があり、暑さも峠を過ぎて、少しずつおさまってくる頃です。
二十四節気というのは、冬至・春分・夏至・秋分の4つを基本に一年を二十四等分し、それぞれに季節に合う名称を付けたものです。
昔は、月の満ち欠けを基本とした太陰暦を使っていたのですが、これだと太陽との誤差が一年で10日以上も生じてしまうため、特に農業には不向きでした。
そのため、きちんと四季に合う暦を作ったのです。
二十四節気で、よく知られているのは、「立春」や「立秋」などでしょうか。
気学の勉強をするまでは、気にしたこともありませんでしたが、この自然の四季と人生の四季の流れの共通点や深さを知って、驚くことがたくさんありました。
もうすぐ実りの秋ですね。
皆様にも、たくさんの実りがありますように☆