大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

「戦艦12隻」という本!

2015年02月09日 | 

昨日の原田は、「戦艦12隻」という本を読みました! この本は、国威の象徴として太平洋に君臨した日本の戦艦12隻の生涯を活写したノンフィクション作品で、潮書房光人社から昨年9月に出版されたものです。 私は出版と同時に購入して既に一度読んでるんですが、昨日再び読んでみました。

      

太平洋戦争中、日本には「金剛」「比叡」「榛名」「霧島」「扶桑」「山城」「伊勢」「日向」「長門」「陸奥」「大和」「武蔵」 と全部で12隻の戦艦がありました。
各艦の概要と戦歴を書いてみます。

●《金剛型
この型の戦艦は一番古いにもかかわらず速力が速かったため、太平洋戦争で最も活躍しました。 日本の戦艦は、昔の日本の国の名前を付けることが慣例だったが、金剛型は当初、巡洋戦艦として建造されたため、山の名前が付けられています。

「金剛」=1913年8月16日にイギリスのビッカース社で竣工。 開戦時の南方作戦支援・インド洋作戦・ミッドウェー海戦・ガダルカナル島砲撃・マリアナ沖海戦・レイテ沖海戦に参加、1944年11月21日に台湾海峡でアメリカ潜水艦の雷撃により沈没。潜水艦に撃沈された唯一の戦艦です。

「比叡」=1914年8月4日に横須賀工廠で竣工。 真珠湾攻撃・インド洋作戦・ミッドウェー海戦・第2次ソロモン海戦に参加、1942年11月13日に第3次ソロモン海戦で沈没。

「榛名」=1915年4月14日に神戸川崎造船所で竣工。 開戦時の南方作戦支援・インド洋作戦・ミッドウェー海戦・ガダルカナル島砲撃・マリアナ沖海戦・レイテ沖海戦に参加、1945年7月28日に呉で空襲により大破着底。

「霧島」=1915年4月19日に三菱長崎造船所で竣工。 真珠湾攻撃・インド洋作戦・ミッドウェー海戦・第2次ソロモン海戦に参加、1942年11月15日に第3次ソロモン海戦で沈没。

●《扶桑型
この型の戦艦は、完成当時は世界一の巨艦だったが、太平洋戦争時には旧式化し、また速力も遅かったため、あまり活躍はできませんでした。

「扶桑」=1915年11月4日に呉工廠で竣工。 ミッドウェー海戦に参加、レイテ沖海戦に西村部隊(第3部隊)の1艦として参加したが、1944年10月25日に沈没。

「山城」=1917年3月31日に横須賀工廠で竣工。 ミッドウェー海戦に参加、レイテ沖海戦には西村部隊(第3部隊)の旗艦として参加したが、1944年10月25日に沈没。

●《伊勢型
扶桑型の改良型です。当初は扶桑型3番艦として建造の予定でしたが、扶桑型に問題が生じたため、改良を加えられました。ミッドウェー海戦で日本の空母が4隻も沈められたことにより、空母の不足を補うため、後部2砲塔を取り払って飛行甲板を取り付けた航空戦艦に改装される。

「伊勢」=1917年12月15日に神戸川崎造船所で竣工。 ミッドウェー海戦に参加・レイテ沖海戦には小沢部隊の1艦として参加、1945年7月28日の呉への空襲により大破着底。

「日向」=1918年4月30日に三菱長崎造船所で竣工。 ミッドウェー海戦に参加・レイテ沖海戦には小沢部隊の1艦として参加、1945年7月28日の呉への空襲により大破着底。

●《長門型
世界で初めて40cm主砲を搭載した戦艦です。長く連合艦隊の旗艦だったので、日本国民に最も親しまれた戦艦でした。

「長門」=1920年11月25日に呉工廠で竣工。 ミッドウェー海戦・マリアナ沖海戦・レイテ沖海戦に参加、終戦時は横須賀で中破残存。

「陸奥」=1921年10月24日に横須賀工廠で竣工。 ミッドウェー海戦に参加、1943年6月8日に広島湾の柱島泊地で火薬庫爆発事故により沈没。

●《大和型
世界最大の46cm主砲9門を搭載した戦艦です。

「大和」=1941年12月16日に呉工廠で竣工。 連合艦隊旗艦としてミッドウェー海戦に参加、マリアナ沖海戦・レイテ沖海戦に参加、1945年4月7日に沖縄水上特攻に向かう途中に爆撃により沈没。

「武蔵」=1942年8月5日に長崎造船所で竣工。 マリアナ沖海戦に参加、レイテ沖海戦において、シブヤン海を進撃中に敵空母機の集中攻撃を受け、1944年10月24日に沈没。


大阪市営地下鉄谷町線が全通した日!

2015年02月08日 | 鉄道

1983(昭和58)年の今日、守口~大日間が開業し、これにより谷町線の八尾南~大日間28,1kmが全通しました!

そこで今日は大阪市営地下鉄、主に谷町線のことについて書きます。

地下鉄谷町線は、大阪府守口市の大日駅から大阪府八尾市の八尾南駅までの全長28,1kmを結び、大阪市営地下鉄8路線の中では最も長い営業距離の路線で、駅数は起・終点駅を含め26駅です。 正式名称は、高速電気軌道2号線と称し、ラインカラーは沿線にある四天王寺の住職の袈裟をイメージした紫です。
1日の平均利用者数は約49万人で、御堂筋線に次いで2番目に多く、経常収支では3番目に大きい黒字額の路線です。

大阪の地下鉄路線は、1938(昭和13)年4月に御堂筋線梅田~天王寺間7,5kmで開通したのが最初で、次に四つ橋線大国町~花園町間1,3kmが開通し、その後1961(昭和36)年までに御堂筋線梅田~我孫子間13,1km、四つ橋線大国町~玉手間4,1km、そして初の高架線となった中央線大阪港~弁天町間3,1kmが開通していました。

しかし、市街地の交通需要は、昭和30年代に入ると高度経済成長を背景とした人口の都市集中によって急激に拡大し、特に御堂筋線の混雑緩和が緊急の課題となっていました。 そこで、御堂筋線の混雑緩和を目指すバイパス線として四つ橋線大国町~西梅田間4,9kmが1965(昭和40)年10月1日に開通しました。

それにつづいて、谷町線の東梅田~谷町四丁目間3,5kmも1967(昭和42)年3月24日に開通し、官庁や商業施設などは集中する天満橋方面へのアクセスを担うようになりました。 谷町線はその後も以下のような延伸を続けます。

・1968(昭和43)年12月17日:谷町四丁目~天王寺間3,8kmが開業。

・1974(昭和49)年5月29日:都島~東梅田間3,1kmが開業。

・1977(昭和52)年4月6日:守口~都島間5,4kmが開業。

・1980(昭和55)年11月27日:天王寺~八尾南間10,5kmが開業。

・1983(昭和58)年2月8日:大日~守口間1,8kmが開業し全通。

谷町線は距離が長いことから、計画段階では急行運転も考えられていましたが、追い抜き設備を備えた駅はありません。
また、複合駅名が多いのも谷町線の特徴のひとつで、これは昭和50年代の住居表示の大幅変更によって、駅の出入口が複数の行政区分にかかってしまい、どちらかに決めることができなかったことに起因しています。 具体例は、太子橋今市・千林大宮・関目高殿・野江内代・四天王寺前夕陽ケ丘・駒川中野・喜連瓜破の7駅です。

ところで、かつては大日駅からさらに北上して淀川を渡り、鳥飼付近を通って阪急高槻市駅やJR高槻駅付近までの延伸計画(約14km)や、八尾南駅から南へ藤井寺市・富田林市方面への延伸計画(約12,5km)がありましたが、全く建設の目途はたってないようです。 2004(平成16)年10月8日の近畿地方交通審議会答申第8号にも盛り込まれませんでした。 この延伸構想は大阪市交通局の公式サイトにも長い間掲載されていましたが、それも今は消えてしまってます。

それからこれはプチ情報なんですが、今日は料理研究家の土井善晴の誕生日(58歳)です!


機械式駐車場について!

2015年02月07日 | マンション管理士

我が国の自動車保有率の増加に伴い、マンションには駐車場の設置が不可欠なものとなっています。 マンションの駐車場といっても、平面自走式駐車場、立体自走式駐車場、地下式駐車場、機械式立体駐車場などいろいろあります。

都市部のマンションに多く設置されているのは、機械式立体駐車場です。 この方式は敷地の有効活用が可能になり、周辺道路への不法駐車を減らす効果もありますが、その反面、建築費や維持管理費がかかってしまいます。 また、この7年間で30件近くの事故も発生しています。
そこで今日は、機械式立体駐車場のことや使用する際の注意点について書きます。

機械式立体駐車場には、上下ピット式もしくは上下地上式、横行上下パズル式、タワー式、ビルトイン・エレベーター式などがあります。

上下式は単純な機械なんですが、ピット式の場合は、集中豪雨などの際に地下ピットへの浸水に注意しなければなりません。 浸水の被害にあった事例は数多くあります。 地下ピットに設置された排水ポンプの容量を超える雨水が流入すると、その地下ピットは水で満たされてしまいますので、排水ポンプをきちんと点検しておくことが重要です。 ちなみに、集中豪雨の際の自動車浸水事故は、通常、管理組合が加入しているマンション保険では補償されません。 唯一、有効なのは、自動車所有者が加入する車両保険です。
駐車場の通常保守は、機械式駐車設備メーカーや専門業者が行います。

横行上下式は車の出し入れに時間がかかりますので、時間短縮のためにインバーターを採用している機械がほとんどです。 インバーター式は部品も多いため、通常、隔月の点検が必要です。

・タワー式およびビルトインエレベーター式については、大規模で収容台数も多くなりますが、建設コストも高いので、マンションでの採用例は少ないです。 この形式のエレベーターの場合、現在、点検を実施できるのはメーカーのみです。 そのため、価格競争が行われず、保守費用は高止まりとなっています。

《機械式駐車場の修繕について》

通常、機械式駐車場保守会社による保守料は、エレベーターの点検と違って、点検を実施するために請求されます。 費用は大体、1台当たり3000~3500円位が相場です。 
また機械総入れ替えの周期はタイプによって違いますが、法定耐用年数は一応15年とされています。 もちろんこれも、屋外と屋内では機械の持ちも違いますし、設置環境や使用頻度によってかなりの差が出ます。 ただし、15年~20年位経ってくると、機械部品の調達が難しくなり、点検・整備にかかる費用も割高になってきます。

機械式駐車場のリニューアルについては、機械自体の価格は、工事費込みで1台当たり40~50万円位が相場です。 リニューアルする際の費用総額は、現在使用している機械式駐車場の解体工事費や躯体の基礎工事費が別途必要になりますが、目安としてピット2段式50台を入れ替える場合、解体工事費込で2500万円位でしょう。

機械式駐車場は、日常のメンテナンスにも多額の費用がかかりますが、さらに、保守や更新の際にも多額の費用を必要としますので、それらの経費については、長期修繕計画に確実に反映させておく必要があります。

《機械式駐車場を利用する際の注意点》

機械式立体駐車場における利用者等の死亡・重傷事故は、2007(平成19)年以降、30件近く発生しており、児童が亡くなる痛ましい事故もおきています。 車を載せて動かすために大きな力が働くので、ひとたび事故が生じた場合には、重大な事故になってしまいます。 駐車場を利用する際は、以下の点に注意しましょう!

●運転者以外は装置の外で乗降すること。止むを得ず幼児等を同乗させたまま入庫する場合は、装置から退出したことを必ず自ら確認の上、操作すること。

●機械の操作中に目を離してしまい、子供の動きに気が付かないことがあるので、保護責任者は子供が装置に近づかないように細心の注意を払うこと。

●操作盤に他人の鍵が挿さっている場合は、人が装置内に残っている可能性が高いため、絶対に操作をしないこと。

●人感センサーは、装置内に人が残っていても感知しない場合があるので、センサー等の設備に頼らずに、自分の目で装置内に人がいないことを確認すること。

●操作盤の昇降ボタンを器具等で固定して使用しないこと。 昇降ボタンを器具等で固定すると、安全装置が働かないため、直ちに停止させることができなくなります。


今日も研修を受けてきました!

2015年02月05日 | 行政書士事務所

原田は今日も午後から大阪府行政書士会で、弁護士の中村雅臣先生による相続・遺言研修「遺言執行について」を受けてきました!

この研修にはたくさんの方が受講しており、私の顔見知りの行政書士さんも結構来てました。

まずAさん(北支部)が受講してらしたので、席までご挨拶をしに行き、ブログを始めた旨を伝えました。 このAさんは私よりも2年ほど前に開業してらっしゃる先輩の先生で、昨年の運輸交通部会の飲み会の時に同じテーブルでご一緒させていただき、その時から研修などでお会いする度にご挨拶させていただいてます。

それから、京都で行政書士を開業しているOさんも受講してらしたので、ご挨拶をしました。 このOさんは京都府行政書士会に所属してるんですが、大阪府行政書士会で行われる研修にも時々参加してらして、このOさんとも昨年の運輸交通部会の飲み会でご一緒させていただき、その後は研修などでお会いする度にご挨拶させていただいてます。

もちろん開業同期の人達も受講しに来てました。 太田会のメンバーで受講したのは、原田(北支部)、Sさん(西成支部)、Yさん(豊能支部)、Aさん(堺支部)、Tさん(天王寺支部)の5人で、私とYさんとTさんは2日連続の研修です。 私の右にSさんが座り、通路を挟んで左側の席にYさんが座って、3人で並んで受講しました。 Sさんは保険のプロでもあるので、研修が始まる前に3人で保険のことを話したりしてました。 AさんとTさんは5階の教室で受けてたそうで、Aさんは休憩の時に私たちの所に挨拶にみえました。このAさんとは新年会の時以来会ってなかったので、少ししか話ができなかったのが残念です。 Tさんは5階の教室の一番前の席で受けてたそうで、研修終了後に自転車置場で一緒になりました。

さて、原田は今夜も大好きな酒を飲むで~!