大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

福知山線 生瀬駅!

2016年08月25日 | 

兵庫県西宮市生瀬町にあるJR西日本の生瀬駅は、尼崎駅と山陰本線の福知山駅とを結んでいる福知山線(106,5km)の駅です。
もともとは阪鶴鉄道の一般駅である有馬口駅として、1898(明治31)年6月8日に開業しました。

福知山線の旧線時代は島式ホーム1面2線でしたが、1986(昭和61)年8月の新線切り替え時に相対式ホーム2面2線を有する業務委託駅となりました。
新線切り替え時に改築された駅舎が下りホーム(福知山方面行きホーム)側にあり、上りホームへは地下道で連絡しています。

2014(平成26)年度の1日の平均乗車人員は1,882人で、起終点駅を除く福知山線の28駅の中で13位です。

  <生瀬駅の年表>

 ・1898(明治31)年6月8日:阪鶴鉄道の一般駅である有馬口駅として開業
 ・1899(明治32)年3月25日:駅名が生瀬駅に改称される
 ・1907(明治40)年8月1日:鉄道国有法により阪鶴鉄道が国有化され、国鉄の駅となる
 ・1909(明治42)年10月12日:国鉄線路名称制定により阪鶴線となり、同線の駅となる
 ・1912(明治45)年3月1日:阪鶴線の福知山以南が福知山線に改称されたのに伴い、同線の駅となる
 ・1962(昭和37)年2月1日:貨物取扱い廃止
 ・1986(昭和61)年8月1日:当駅~道場駅間を新線に切り替え
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
 ・2003(平成15)年11月1日:ICカードICOCAの利用が可能となる
 ・2006(平成18)年1月21日:ICカードPiTaPaの利用が可能になる
 ・2009(平成21)年7月1日:ホーム上の喫煙コーナーを廃止し、駅構内終日全面禁煙化
 ・2013(平成25)年3月23日:IC乗車カード全国相互利用開始により、PASMOなども利用可能になる

 
(駅 名 標)

 
(尼崎方面を望む)

 
(福知山方面を望む)

 

 
(生瀬駅駅舎)

 
(駅 舎 内)


 撮影年月日:2015(平成27)年3月15日


和歌山線 隅田駅!

2016年08月22日 | 

和歌山県橋本市隅田町にあるJR西日本の隅田駅は、関西本線の王寺駅と和歌山駅とを結んでいる全線単線の和歌山線(87,5km)の駅です。
もともとは紀和鉄道の一般駅として1898(明治31)年4月11日に開業しましたが、その後、関西鉄道を経て国鉄和歌山線の駅となりました。

相対式ホーム2面2線を有していて列車交換可能な無人駅です。
古い木造駅舎が上りホーム(王寺方面行きホーム)側に健在で、下りホームへは跨線橋で連絡しています。

2014(平成26)年度の1日の平均乗車人員は200人です。

この隅田駅の駅舎と下りホームの待合室には、落書き防止のため、地元の隅田中学校の美術部員らによって絵が描かれています。

  <隅田駅の年表>

 ・1898(明治31)年4月11日:紀和鉄道の一般駅として開業
 ・1904(明治37)年8月29日:紀和鉄道が関西鉄道の譲渡され、同鉄道の駅となる
 ・1907(明治40)年10月1日:鉄道国有法により関西鉄道が国有化され、国鉄の駅となる
 ・1909(明治42)年10月12日:国鉄線路名称制定により国鉄和歌山線となり、同線の駅となる
 ・1984(昭和59)年10月20日:駅の無人化
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる

 
(駅 名 標)

 
(和歌山方面を望む)

 
(跨線橋から王寺方面を望む)

 
(駅舎・ホーム側)

 
(隅田駅駅舎)

 
(駅 舎 内)


 撮影年月日:2016(平成28)年4月10日 


関西本線 伊賀上野駅!

2016年08月21日 | 

三重県伊賀市にあるJR西日本の伊賀上野駅は、名古屋駅から亀山、奈良を経てJR難波駅に至る全長179,6kmの関西本線の駅で、伊賀鉄道の接続駅でもあります。
もともとは関西鉄道の一般駅である上野駅として、1897(明治30)年1月15日に開業しました。

切欠きホームをもつ単式ホームと島式ホームの複合型2面4線を有する直営駅です。
1911(明治44)年に建てられた木造駅舎が単式ホーム側に健在で、島式ホームへは跨線橋で連絡しています。

2014(平成26)年度の1日の平均乗車人員は656人です。

この伊賀上野駅は、関西本線の非電化区間(亀山~加茂間)の途中駅の中で唯一の直営駅です。 また、2006(平成18)年3月18日のダイヤ改正で廃止された急行「かすが(名古屋~奈良間)」の停車駅でした。

  <伊賀上野駅の年表>

 ・1897(明治30)年1月15日:関西鉄道の一般駅である上野駅として開業
 ・1907(明治40)年10月1日:鉄道国有法により関西鉄道が国有化され、国鉄の駅となる
 ・1909(明治42)年10月12日:国鉄線路名称制定により関西本線となり、同線の駅となる
 ・1916(大正5)年9月11日:駅名が伊賀上野駅に改称される
 ・1984(昭和59)年2月1日:貨物取扱い廃止
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる

 
(駅 名 標)

 
(奈良方面を望む)

 
(亀山方面を望む)

 
(駅舎・ホーム側)

 
(伊賀上野駅駅舎)

 
(駅 舎 内)

 
(伊賀鉄道のホーム)


 撮影年月日:2016(平成28)年4月3日


若桜鉄道 若桜駅!

2016年08月20日 | 

鳥取県八頭郡若桜町にある若桜駅は、全線単線非電化の第三セクター若桜鉄道若桜線(19,2km)の終着駅です。 もともとは旧国鉄若桜線の一般駅として、1930(昭和5)年12月1日に開業しました。

単式ホーム1面1線の他に側線を有する直営駅です。
開業時の1930(昭和5)年に建てられた木造駅舎は、若桜鉄道に転換後も健在で、2008(平成20)年7月23日に国の登録有形文化財に登録されました。

この若桜駅は、鳥取県最東端の駅です。

若桜鉄道の前身である旧国鉄若桜線は、1922(大正11)年4月の改正鉄道敷設法別表第88号に「鳥取県郡家ヨリ若桜ヲ経テ兵庫県八鹿付近ニ至ル鉄道」と指定されたことにより、翌1923年7月から国鉄が敷設工事を始めました。 そして途中の若桜までは開通したものの、結局その先は着工されませんでした。

国鉄若桜線は、戦前はこの地方の豊富な林産資源を背景に木材輸送が盛んでしたが、1960年代になると沿線の過疎化とモータリゼーションの普及により利用者は減少し、貨物輸送もトラックに移行していきました。 そして1980(昭和55)年12月に施行された国鉄再建法(日本国有鉄道経営再建促進特別措置法)により、若桜線は1981年9月18日に第1次特定地方交通線として選定されます。
地元では何回も若桜線特定地方交通線対策協議会を開いて協議し、また若桜線を存続させるために必死に乗車運動も展開しましたが、1986(昭和61)年10月7日に開かれた第7回対策協議会で鳥取県と鳥取市と沿線4町が出資する第三セクター鉄道への転換を決定しました。

そして、若桜線は1987(昭和62)年4月1日の国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)に承継された後、同年10月14日に第三セクターの若桜鉄道に転換されました。

  <若桜駅の年表>

 ・1930(昭和5)年1月20日:国鉄若桜線の一般駅として開業
 ・1974(昭和49)年10月1日:貨物取扱い廃止
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
 ・1987(昭和62)年10月14日:第三セクター若桜鉄道の駅となる
 ・2008(平成20)年7月23日:国の登録有形文化財に登録される

 
(駅 名 標)

 
(若桜駅構内)

 
(若桜駅駅舎)


 撮影年月日:2002(平成14)年5月20日


北陸本線 近江塩津駅!

2016年08月19日 | 

滋賀県長浜市西浅井町にあるJR西日本の近江塩津駅は、米原駅から敦賀、福井を経て金沢駅までを結んでいる北陸本線(176,6km)の一般駅として、1957(昭和32)年10月1日に開業しました。 そして湖西線の接続駅でもあります。

島式ホーム2面4線を有する簡易委託駅で、駅舎から高架上のホームへは階段を上ります。
開業時に建てられたコンクリート製の駅舎(旧駅舎)は、1995(平成7)年9月に現在の駅舎に建て替えられました。

2014(平成26)年度の1日の平均乗車人員は209人です。

この近江塩津駅は、滋賀県の駅では最北端の駅です。

  <近江塩津駅の年表>

 ・1957(昭和32)年10月1日:国鉄北陸本線の一般駅として開業
 ・1960(昭和35)年8月1日:貨物取扱い廃止
 ・1974(昭和49)年7月20日:湖西線の開業により、同線の接続駅となる
 ・1984(昭和59)年4月1日:駅の無人化(簡易委託)
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
 ・1995(平成7)年9月:新駅舎竣工
 ・2006(平成18)年10月21日:ICカードICOCAの利用が可能になる
 ・2013(平成25)年3月23日:IC乗車カード全国相互利用開始により、PASMOなども利用可能になる

 
(駅 名 標)

 
(米原方面を望む)

 
(近江塩津駅駅舎)

 
(駅舎とホームを結ぶ地下通路)


 撮影年月日:2016(平成28)年3月27日