Jinaimachi, Tondabayashi City, Osaka Pref.
さてさて、大阪府富田林市の寺内町を訪ねたワタクシですが、歴史を感じる町並みを歩くのは
いつの頃からかワタクシの大きな楽しみとなりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/54/8a17834a8de2c6ce480bfb1a7bc31f8b.jpg)
ここは寺内町。寺内町というのは室町時代に浄土真宗などの仏教寺院、道場(御坊)を中心に形成された自治集落のことで、
濠や土塁で囲まれるなど防御的性格を持ち、信者、商工業者などが集住したんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/64/ae09089f1c2e3ba60cf91f53b8962b7f.jpg)
寺内町以外にも中世や近世において歴史的な背景や当時の社会情勢から生まれた町というのはいくつかの形態があります。
代表的なのは城下町でしょうね。城下町については皆さんも、十分ご存知なことだと思います。
関西では篠山、龍野、彦根、近江八幡などが今でも城下町の名残をよく感じる事ができます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ee/03f917a47d5b1d87d23572cdeba4f772.jpg)
次によく知られているのは宿場町でしょうか。宿場町とは主に江戸時代、五街道や脇往還において
駅逓事務を取り扱うため設定された町のことを意味します。旧中山道の奈良井、妻籠、馬籠などが有名ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/06/49d82a8d7511892d9e45952d19a93b16.jpg)
それから門前町も有名ですね。門前町とは、有力な寺院・神社の周辺に形成された町のことで
全国的には東照宮の日光、善光寺の長野、伊勢神宮の宇治山田(今は伊勢市と言いますが)などが代表的でしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/15/0ca85ebce66299d8252b1920a12dce2c.jpg)
それ以外にも農村部において商工業者が集まってできた在郷町、遊郭が集まった花街なども
歴史的な町並みだということが出来るかと思います。そういう知識を持って、古い町並みを訪ねるのは楽しいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ba/8e3f5ae54c836d5d10003857e3eb2ee8.jpg)
知識というのは、時に自由な発想を邪魔することがありますが、知識があることは無駄ではないと思っています。
ただ、知識は大切にしたいのですが、先入観は出来るだけ持たないようにしたいですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a7/9b528c014953066c6abc49119c0af533.jpg)
この建物は旧杉山家住宅と言いまして、江戸時代中期17世紀中頃の建造だそうです。
富田林寺内町の中でももっとも古い建築物とされていて、重要文化財にも選定されている建物です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/aa/7870a996e05c6926ddd021f5f2bdc84f.jpg)
旧杉山家住宅は、明治時代に与謝野晶子らとともに活躍した明星派の歌人・石上露子の生家としても知られています。
ただ、無知なワタクシは、石上露子という人の文学的な業績はよく知りません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6a/c0750d36683f0a90302c03aaceae7a3f.jpg)
ただ、この旧杉山家住宅の佇まいが、ワタクシにはすごく魅力的に感じるのは間違いありません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
私は中学校や高校の時、さほど歴史が好きだったわけではないんです。
地理は大好きだったのですが、歴史は人名を覚えるのがあまり得意でなく、嫌いではないのですが好きではありませんでした。
社会人になって、歴史の舞台を訪ねるようになって、どんどん歴史が好きになったように思います。
これからも、歴史に関してはまだまだ好きになりそうな気がします。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
さてさて、大阪府富田林市の寺内町を訪ねたワタクシですが、歴史を感じる町並みを歩くのは
いつの頃からかワタクシの大きな楽しみとなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/54/8a17834a8de2c6ce480bfb1a7bc31f8b.jpg)
ここは寺内町。寺内町というのは室町時代に浄土真宗などの仏教寺院、道場(御坊)を中心に形成された自治集落のことで、
濠や土塁で囲まれるなど防御的性格を持ち、信者、商工業者などが集住したんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/64/ae09089f1c2e3ba60cf91f53b8962b7f.jpg)
寺内町以外にも中世や近世において歴史的な背景や当時の社会情勢から生まれた町というのはいくつかの形態があります。
代表的なのは城下町でしょうね。城下町については皆さんも、十分ご存知なことだと思います。
関西では篠山、龍野、彦根、近江八幡などが今でも城下町の名残をよく感じる事ができます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ee/03f917a47d5b1d87d23572cdeba4f772.jpg)
次によく知られているのは宿場町でしょうか。宿場町とは主に江戸時代、五街道や脇往還において
駅逓事務を取り扱うため設定された町のことを意味します。旧中山道の奈良井、妻籠、馬籠などが有名ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/06/49d82a8d7511892d9e45952d19a93b16.jpg)
それから門前町も有名ですね。門前町とは、有力な寺院・神社の周辺に形成された町のことで
全国的には東照宮の日光、善光寺の長野、伊勢神宮の宇治山田(今は伊勢市と言いますが)などが代表的でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/15/0ca85ebce66299d8252b1920a12dce2c.jpg)
それ以外にも農村部において商工業者が集まってできた在郷町、遊郭が集まった花街なども
歴史的な町並みだということが出来るかと思います。そういう知識を持って、古い町並みを訪ねるのは楽しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ba/8e3f5ae54c836d5d10003857e3eb2ee8.jpg)
知識というのは、時に自由な発想を邪魔することがありますが、知識があることは無駄ではないと思っています。
ただ、知識は大切にしたいのですが、先入観は出来るだけ持たないようにしたいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a7/9b528c014953066c6abc49119c0af533.jpg)
この建物は旧杉山家住宅と言いまして、江戸時代中期17世紀中頃の建造だそうです。
富田林寺内町の中でももっとも古い建築物とされていて、重要文化財にも選定されている建物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/aa/7870a996e05c6926ddd021f5f2bdc84f.jpg)
旧杉山家住宅は、明治時代に与謝野晶子らとともに活躍した明星派の歌人・石上露子の生家としても知られています。
ただ、無知なワタクシは、石上露子という人の文学的な業績はよく知りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6a/c0750d36683f0a90302c03aaceae7a3f.jpg)
ただ、この旧杉山家住宅の佇まいが、ワタクシにはすごく魅力的に感じるのは間違いありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
私は中学校や高校の時、さほど歴史が好きだったわけではないんです。
地理は大好きだったのですが、歴史は人名を覚えるのがあまり得意でなく、嫌いではないのですが好きではありませんでした。
社会人になって、歴史の舞台を訪ねるようになって、どんどん歴史が好きになったように思います。
これからも、歴史に関してはまだまだ好きになりそうな気がします。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
雨や日が当たり、色あせたり古くなった壁板がまた絵になるんですよね。
年取って時代ドラマを見るようになってから、古い町並みに興味が湧いた気がします。
応援☆
よっちんさんは、本当に素敵な場所を沢山ご存知!
いつも興味津々です。
☆
昨日食べたアスパラガスとヤングコーンは
北海道産でした。
ものすごく太くて大きくて
食べ応えがありました。
☆。
ありません。
学生時代は日本史の教師を目指したことも
ありました(^^ゞ
☆
すごく立派な屋敷で品がありますね。
応援ぽち。
一寸調べてみました、富田林の美人ナンバーワンで
富田林の白菊とも^^百合や薔薇ではなく
白菊と言われるところが、清楚な歌人らしい趣がありますね。☆
しばらく読みに応援のみで失礼いたしました。
またお気遣いのお言葉まで頂戴しありがとうございました。
富田林の寺内町も古い町並みとは綺麗に掃除されて気持ちのいいものですね~
物静かなんでしょうね!
知識とは素晴らしいもので自分だけでなくこうしてブログ見てる自分も勉強できます^^
このような昔懐かしい
たたずまいがあるなんて初めて知りました。
私もこのような通りは大好きです。
時代映画のロケーションに最高ですね。
ここは電線はどうなっているのでしょうね?
知識がなくとも後から興味を持つことってありますよね。
あと、本を読んで出てきたところを訪ねてみたりするのもいいかなと。
いくつになっても好奇心ですね!
それでも好きな鎌倉は意外と覚えているものですね
よっちんさんのブログで歴史を学べます
自分の興味があることを勉強すると
楽しいんですよねぇ~。
あの蚊の音。
本当にイラっとするのです。
私は蚊に刺されないのですが
それでも気になって仕方ないのです(苦笑)
こういう町並みはモノクロのお写真が良く似合いますねー!
私はよっちんさんとは逆で、歴史的人物を覚えるのは得意でした
逆に地理はさっぱり^^;
でも、ただ暗記しただけの記憶だとすぐに頭から消えてしまいます…
凸
知ると言う事は楽しい発見がありますよね♪
☆!
眼がキラキラしていたことでしょうね★
有名の歌人の生家が重要文化財として
保存されているのですね(^^♪★
札幌は、半袖では寒いくらいです。☆
よっちんさんは知識欲が旺盛ですごいな~
と思ってしまいます
少し分けて頂きたいな・・・
ポチ!
現代ではこういう街並みが残されているところそのものが減っているのが現実でしょう。
応援ぽち
歴史も地理にも疎い私…!
よっちんさんの爪の垢でも
頂きたいくらいです…笑
余りにも無知過ぎて笑うしかない!
よっちんさんのブログは
お勉強になります。
☆
梅雨らしい..鬱陶しい日です!!
江戸時代中期の重要文化財は、
どっしりとしており存在感ありますね!
知識はもちろんあった方が良いですね♪
今日もよっちんさんブログに..
お勉強させて頂きました。
紋ちゃんに 応援 ポチッ
脳ドッグでは正常なのに・・・
「あれ」「それ」「これ」が増えてきました。
歴史を感じる街並み
素晴らしいですね(*^▽^*)
☆~
あまり残って無いからな。
鹿嶋は関東の突破ずれだから
どこに行くにも遠くて困っちゃいます。
いつも素敵な街並みを見せて頂いて
楽しませて貰ってます。
私は歴史上の人物や年号にはあまり興味が無く
人々の心の移り変わりが面白くて
歴史が好きになりました。
応援!
色々と見て回っていらっしゃるのだから
素晴らしいですよね。
良い写真に、わかりやすい説明書きがあり
ブログを拝見してるだけで満足してしまいます。
いつも、ありがとうございます。
寺内町、なんと素晴らしい街並みなんでしょう。歴を裏打ちされるような建造物、イヤー素晴らしいですね。
生で見たいものです。
だが、遠くて、ここのブログで我慢します。
よっちんさんの旅は
まだまだ続きますね^^
私も同じです。
源平合戦に興味を抱いてから、各地を訪ねるようになり、今に至っています。
何かのきっかけで変わるものですね。
応援☆
写真もさることながら
そこにまつわる歴史や説明が
とても濃い内容で素晴らしいと思っています。
やっぱりある程度の正しい知識は
あった方がより楽しく拝見できます。
宿場町、門前町&城下町・・それぞれ
特色がでてますよね。
私はよっちんさんのブログで
しっかり学びました。
知識があっての街歩きと全くないのでは全然違うと思います
歴史も苦手だったな~
応援ぽち!
好い街並みですね、このままでありますようにと思いますね
観光化されると台無しになりますね
ぽち!!
むしろ大嫌いだったんですよね(^^;)
無味乾燥な暗記科目としか
認識できなくて・・・
その面白さに気が付いたのは
社会に出てから・・・遅いですな
近現代史なんか
もっとちゃんと教えたら
興味持てた気もするけどなぁ♪
応援ポチ!ポチ!ポチ!ポチ!ポチ!ポチ!
大阪と我が家とはどうなのかな。
妹に案内してもらおうかな。
遠出がこのところ億劫になりました。
☆
街歩きも楽しいですね。
書いておられるように
「先入観を持たないで」
大切にしたいと思います。
@(´・ω・`)@今朝もブログ訪問で見せて頂き楽しい一時を過ごさせて頂きました。
☆彡「人気ブログランキング」に→応援のポッチで~す!
★「FaceBook」に→✔・いいね!済!
:( ^)o(^ ):今日のMyBlogへのお誘い<⇊>
・日本の美を再発見する船の旅④最終回をアップしましたので、見て頂き一緒に行った様な気持ちになって頂ければ嬉しいで~す!
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
◇今日も充実した一日で有りますよ~に!バイ・バ~ィ!
知識もないですが
行って見て歴史に触れる事は好きです
家に帰って調べ直していますw
静かな町並みですね
杉山家の2階北側の窓辺で
風に吹かれていたことを思
い出します。永年、薄幸と
言われた歌人に想いを馳せ
ながら。代表的な娘時代の
ポオトレイトが印象的な大
廈でした。
知識を持って、古い町並みを訪れるのは、
いい事ですよね。
だけど、先入観が持たない方がいい。
ごもっとも!です。
石上露子さんの事は存じませんでしたが、
こんな立派なお宅で育ったのは、何とも
素晴らしく、羨ましい!
凸
富田林の寺内町には、
旧杉山家住宅など、見所が
たくさんありますね。
一度行ってみたいです。