さてさて、龍野城と龍野公園で満開の桜を満喫したワタクシは
「播磨の小京都」と呼ばれる龍野の街へ足を向けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c0/ea391031dfe77bb69cbbbbe9daeb2e38.jpg)
龍野は醤油の醸造で有名な街です
。
関東の人はあまり知らないと思いますが、「ヒガシマル醤油」はここ龍野が発祥でして
この建物は「ヒガシマル醤油」のかつての本社で、今は「うすくち醤油博物館」として利用されています。
赤いポストが似合いますね
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/77/664859ca5d320a4882c9c27d03250517.jpg)
『小京都』と呼ばれる街って全国にどれだけあるのでしょう
。
ワタクシが行ったことがあるのは金沢、松本、郡上八幡、伊賀上野、越前大野
丹波篠山、出石、津和野、中村、日田ぐらいでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/af/1609023d431a98cd3b463cff56792b8c.jpg)
古い街には白壁が似合いますね
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f9/66902441095e7a7a429b90e194cdd2d2.jpg)
古い醤油倉が並ぶのも、この町らしい光景ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ae/140dea56521ba0d2523d5f834499f074.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c1/28ebd72b71132e53a523ac797ea09fbc.jpg)
春の日射しが眩しいくらいで、街全体が華やいで見えました
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/29/bacb1e70c65236401f858dcdf6a2445f.jpg)
醤油醸造所の煙突もこの町らしいですね。
高い建物が無いですから、煙突がとても目立つんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a5/04bb5140e1b61e63362ba92698952bb4.jpg)
この町を歩くと「赤とんぼ」をよく見かけます。
童謡『赤とんぼ』の作詞者である三木露風の生誕地だからそうです。
足元を見ると、マンホールも赤とんぼなんですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
子供の頃、音楽の授業でたくさんの童謡を歌いました
。
季節感があったり、美しい風景が歌われたり…
今も懐かしい歌がいっぱいあります。
最近の小学校ではあまり童謡を歌わないとか…
とても残念に思うのはワタクシだけでしょうか
。
←ランキングに参加しました。
励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
「播磨の小京都」と呼ばれる龍野の街へ足を向けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c0/ea391031dfe77bb69cbbbbe9daeb2e38.jpg)
龍野は醤油の醸造で有名な街です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
関東の人はあまり知らないと思いますが、「ヒガシマル醤油」はここ龍野が発祥でして
この建物は「ヒガシマル醤油」のかつての本社で、今は「うすくち醤油博物館」として利用されています。
赤いポストが似合いますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/77/664859ca5d320a4882c9c27d03250517.jpg)
『小京都』と呼ばれる街って全国にどれだけあるのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
ワタクシが行ったことがあるのは金沢、松本、郡上八幡、伊賀上野、越前大野
丹波篠山、出石、津和野、中村、日田ぐらいでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/af/1609023d431a98cd3b463cff56792b8c.jpg)
古い街には白壁が似合いますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f9/66902441095e7a7a429b90e194cdd2d2.jpg)
古い醤油倉が並ぶのも、この町らしい光景ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ae/140dea56521ba0d2523d5f834499f074.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c1/28ebd72b71132e53a523ac797ea09fbc.jpg)
春の日射しが眩しいくらいで、街全体が華やいで見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/29/bacb1e70c65236401f858dcdf6a2445f.jpg)
醤油醸造所の煙突もこの町らしいですね。
高い建物が無いですから、煙突がとても目立つんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a5/04bb5140e1b61e63362ba92698952bb4.jpg)
この町を歩くと「赤とんぼ」をよく見かけます。
童謡『赤とんぼ』の作詞者である三木露風の生誕地だからそうです。
足元を見ると、マンホールも赤とんぼなんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
子供の頃、音楽の授業でたくさんの童謡を歌いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
季節感があったり、美しい風景が歌われたり…
今も懐かしい歌がいっぱいあります。
最近の小学校ではあまり童謡を歌わないとか…
とても残念に思うのはワタクシだけでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9071_1.gif)
励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
赤いポストが似合う町並みですね。
全国の小京都私も大好きです。
白壁も見たいですね~。
今の小学生の音楽の時間って
いったい何をしているのでしょうね?
少なくともこちらの単刀直入なSEWERよりはずっと情緒がありますね。かわいいマンホール。
醤油の香り、赤いポスト、童謡「赤とんぼ」。
子供の頃ごく身近にあったものばかりです。
広場にみんなが集まると日が暮れるまで
童謡を歌いながら遊んだものです。
今は、広場も親が必ず同伴、子供だけでは遊べない時代になりました。
この前、CDをかけてHIP HOPを
踊っていました。
童謡なんて時代遅れなのかなぁ(T_T)
その土地その土地の特徴があって
けっこう面白いんですよね。
もう、それを懐かしんでも
仕方のないことなんでしょうね。
開発途上国を旅すると
子供の目が輝いていることに驚くんですよ。
昔の日本もそうだったんでしょうね。