NHKだったのね。日本人の名字にまつわるバラエティー番組って。昨日は名字ではなく名前の方の話題でした。
ごく最近はまた古風な名前が流行りだしているみたいだけど、キラキラネームなんて言葉もあったもんね。名前の読みには制限がないから、当て字バリバリなんだよね。
でも使える漢字には制限がある。常用漢字と人名世用漢字。何文字だっけ。400いくつか。500ないんだなぁって思ったのですが。うんと、423だったっけか。
時代時代によってそれでも少しずつ増えているのですが、萌さんとか最近らしい。で驚いたのが、私の筆名である「遥」も最近になってからだったということでした。
え~そうなんだ。割と人気のある名前だから昔からのような気がしていたんですが。まだ30年かそこらくらいらしいです。正確な年は忘れた。
まあ、本名じゃないし、使い始めたのは15、6年くらい前ではあるのですが。意外だったなぁ。
で、名前と言えば。うちは男の子が二人続いたので、三人目である私も男と思ったのか、女の子に興味はなかったのか知りませんが。私の名前を決めるときに、候補をいくつか紙に書いて床にばらまき、当時2歳半だった兄に(当然字は読めない)選ばせたという……。母はいちおうこんな意味で~とか考えてくれたそうですが、適当だな。日常的に筆名を多用してしまうのは、その経緯があるからです。そんな名前、好きになれるかっ。
なもんでフェイスブックもツイッターも本名使ってないです。
ごく最近はまた古風な名前が流行りだしているみたいだけど、キラキラネームなんて言葉もあったもんね。名前の読みには制限がないから、当て字バリバリなんだよね。
でも使える漢字には制限がある。常用漢字と人名世用漢字。何文字だっけ。400いくつか。500ないんだなぁって思ったのですが。うんと、423だったっけか。
時代時代によってそれでも少しずつ増えているのですが、萌さんとか最近らしい。で驚いたのが、私の筆名である「遥」も最近になってからだったということでした。
え~そうなんだ。割と人気のある名前だから昔からのような気がしていたんですが。まだ30年かそこらくらいらしいです。正確な年は忘れた。
まあ、本名じゃないし、使い始めたのは15、6年くらい前ではあるのですが。意外だったなぁ。
で、名前と言えば。うちは男の子が二人続いたので、三人目である私も男と思ったのか、女の子に興味はなかったのか知りませんが。私の名前を決めるときに、候補をいくつか紙に書いて床にばらまき、当時2歳半だった兄に(当然字は読めない)選ばせたという……。母はいちおうこんな意味で~とか考えてくれたそうですが、適当だな。日常的に筆名を多用してしまうのは、その経緯があるからです。そんな名前、好きになれるかっ。
なもんでフェイスブックもツイッターも本名使ってないです。