早朝の30分散歩6月24日(金)から何となく始めた、今のところ早朝限定の〝30分散歩〟きれいな朝日が見られたけど、平田大橋を渡るときの空は雲の絨毯だった果たして・・・降ったりやんだり、......
心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い *
心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い * は、来談者中心療法と輸気法を用いて心と体の弾力を取り戻します。心と体はひとつですから

【 パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)】
パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)は、カール・ロジャーズとその共同研究者たちにより提唱され、展開している心理療法の一派です。 ロジャーズによって、非指示的療法 → 来談者中心療法 → 人間中心療法す。(Person Centered Approach)へと改名されています。
『人は誰も成長し、発展し、適応へと向かう資質を持っている。』クライエント自身の体験に心を寄せて、その体験を尊重することが重要。カウンセラーの「クライエント中心」の態度によって、クライエントは本来の力を十分に発揮し、問題を解決していく、とするもの。
カウンセラーの態度条件【共感的理解=クライエントの感情に巻き込まれることなく、クライエントの私的世界を自分自身も感じること。】【無条件の肯定的配慮=クライエントを受容する。評価はしない。】 【自己一致(真実性・純粋性)=カウンセラー自身の感情と表現が一致していること。役割行動や防衛的態度を取らない。】
カウンセラーとクライエントの人間関係の「質」が重視される。カウンセラーとクライエントの関係そのものがセラピーとなる。



【 輸気法 】 左の骨盤を締めて、右の骨盤を上げれば、身体の7割が整います。
「輸気」とは、掌(てのひら)に「気」を集注(集め注ぐ)し、感応が起こることにより、体に内蔵されている本能的な自然治癒の力を呼び起こし、体の中の働きを高め、元気を呼び覚ます方法です。手当て療法とか気功のことを指すのではありません。
左の骨盤を締めて(交感神経)、右の骨盤をあげる(副交感神経)ことで自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスが取れて、免疫力が上がります。結果として、身体(身・心)の70%が整います。体調不良の主たる原因は【身体の冷え・食べ過ぎ・ストレス・偏り疲労】です。
【河野十全の言葉】人は心を尊んで、肉体を卑(いや)しむ癖がありますがとんでもないことです。肉体こそ生命の根本です。働きをなすのは肉体です。細胞の健全ということは、細胞の収縮作用がしっかりしているということであり、これが生命の根源である。
どんな空気の悪い所でも、細胞は、よく働いてくれる。
いい空気に合えば、もちろん、はつらつとするし、しっかりとした呼吸法によって、細胞を生き生きさせることができる。いつでも肉体を新鮮に保つには、眠りと呼吸作用、そうして細胞の収縮運動のための体全体の自然運動を行うことである。食べ物などは、何でも、よく噛んで、腹八分に食べさえすれば、おそらく病気をすることなどはないはずである。
それは、細胞によってつくられるものである。人間は、気分転換するために、遊んだり食べたりして、さらに細胞を弱めてしまう。気分転換するには、体を投げ出して、生かされているという状態になって、細胞の生命力から気分の転換をする。意識的な気分転換法と、肉体生命の根本から命を変えるということは、非常な違いがある。


骨格・筋肉 ~ 人の身体の骨格と筋肉です (^^)b ご自身の身体をイメージしてみて下さい ~





6月25日 「 NPO法人 心の支援センター 」の平成28年度の総会がウサノピアで開かれた。
長崎・福岡・大分からメンバーが集まった。心配された大雨も、心配しなかったことが幸いした。
心の支援センターは 「 一家に一人カウンセラーを! 」 をスローガンにしている。
メンバーになった理由は各々違えば性格も違うけど、一人一人の話を傾聴しようとする姿勢
「心の持ち方は共通している」と思っている。カウンセリングを学ぶ過程でたくさんのことを学ぶ。
私の場合は「私は尊い存在なんだ」と言う自尊感情・自己肯定感を持てたことから生き直しが始まった。
私に私の価値を教えてくれたのは初孫。初孫の爪が私にそっくりだったこと。
この子のなかには私がいる。この尊い命は私がいなければ存在しなかった。
さてさて、new孫ちゃんは私にどんなことを教えてくれるのかな…楽しみだ



人生なにが起こるか分からない。善いこともあれば、悪いことも起こる。
けれど、悪いことのなかには必ず、善いに転ずる要素がある。
一時的にどんな結果になっても、純な心を持って自分と向き合い
あきらかにして あきらめて あきらめない

にほんブログ村
よろしかったらクリックをお願いします(*´﹀`*)♥

今日は雨の一日でした☂ 激しく降ったり、小雨だったり…と。
本気の散歩から7日目の今日は、心と体の休養日♥(*´꒳`*)
床下収納に入れたままのたくさんの果実酒を引っ張り上げて
瓶の底に溜まった澱を漉したり、同時進行で他の用事をした
時間がかかる作業だけど、気分は解放的だから楽しかった ♪
いつもの寝る時間はとうに過ぎた・・・

おやすみなさい・・・☆



にほんブログ村
よろしかったらクリックをお願いします

本気の散歩、6日目も実行できた!٩(๑´3`๑)۶♥
思いのほか雲が多くて汗は流れるほどは出なかったのが残念と言えば残念だけど、実行出来たことが最大の成果!
我が家の周辺では今が田植えのシーズン。乾いた田んぼが水で潤っていくのを見るのはいいものだなぁ…と呟いた。
そんな田畑を歩き回りたかったけど、papaの意向で鷹栖観音まで歩くことにした。遠く感じていたけど、往復4㎞程度。


何年かぶりに歩いた鷹栖観音へと続く道・・・旧参道。
途中には岩壁を掘って造った薬師堂、県内最古の石橋 とくしん橋 がある。


平成9年に完成した鷹栖つり橋。百間岩(ひゃっけんいわ)に向かって飛び立つ鷹の姿をイメージしたというつり橋。

後ろを岩にもたせ掛け、前は柱で支えている鷹栖観音堂。

6月の初めに生まれた次男夫婦の双子のように思えて *゜.(๓´˘` )♡(´˘`๓).°* ぱちり♪

ノウゼンカズラと紫色の小花・・・名前は知らない。
冷涼な場所だからなのか、紫陽花の色がまだ鮮やかだった。 初めて見た橙色のカンゾウの花。


にほんブログ村
よろしかったらクリックをお願いします
思いのほか雲が多くて汗は流れるほどは出なかったのが残念と言えば残念だけど、実行出来たことが最大の成果!
我が家の周辺では今が田植えのシーズン。乾いた田んぼが水で潤っていくのを見るのはいいものだなぁ…と呟いた。
そんな田畑を歩き回りたかったけど、papaの意向で鷹栖観音まで歩くことにした。遠く感じていたけど、往復4㎞程度。


何年かぶりに歩いた鷹栖観音へと続く道・・・旧参道。
途中には岩壁を掘って造った薬師堂、県内最古の石橋 とくしん橋 がある。


平成9年に完成した鷹栖つり橋。百間岩(ひゃっけんいわ)に向かって飛び立つ鷹の姿をイメージしたというつり橋。

後ろを岩にもたせ掛け、前は柱で支えている鷹栖観音堂。

6月の初めに生まれた次男夫婦の双子のように思えて *゜.(๓´˘` )♡(´˘`๓).°* ぱちり♪


ノウゼンカズラと紫色の小花・・・名前は知らない。


冷涼な場所だからなのか、紫陽花の色がまだ鮮やかだった。 初めて見た橙色のカンゾウの花。



にほんブログ村
よろしかったらクリックをお願いします
