私の心に春よ来い「共に生き 共に生かされ 日々感謝」 心と体のカウンセリングルーム 春よ来い      

見える力と見えない力に支えられて、日々〝なんちゃって哲学〟を楽しみながら、刻々と過ぎて行く今を楽しんでいます    

365日の紙飛行機

心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い *

心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い * は、来談者中心療法と輸気法を用いて心と体の弾力を取り戻します。心と体はひとつですから                                                   

【 パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)】

パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)は、カール・ロジャーズとその共同研究者たちにより提唱され、展開している心理療法の一派です。 ロジャーズによって、非指示的療法 → 来談者中心療法 → 人間中心療法す。(Person Centered Approach)へと改名されています。『人は誰も成長し、発展し、適応へと向かう資質を持っている。』クライエント自身の体験に心を寄せて、その体験を尊重することが重要。カウンセラーの「クライエント中心」の態度によって、クライエントは本来の力を十分に発揮し、問題を解決していく、とするもの。カウンセラーの態度条件【共感的理解=クライエントの感情に巻き込まれることなく、クライエントの私的世界を自分自身も感じること。】【無条件の肯定的配慮=クライエントを受容する。評価はしない。】 【自己一致(真実性・純粋性)=カウンセラー自身の感情と表現が一致していること。役割行動や防衛的態度を取らない。】 カウンセラーとクライエントの人間関係の「質」が重視される。カウンセラーとクライエントの関係そのものがセラピーとなる。     

【 輸気法 】 左の骨盤を締めて、右の骨盤を上げれば、身体の7割が整います。

「輸気」とは、掌(てのひら)に「気」を集注(集め注ぐ)し、感応が起こることにより、体に内蔵されている本能的な自然治癒の力を呼び起こし、体の中の働きを高め、元気を呼び覚ます方法です。手当て療法とか気功のことを指すのではありません。 左の骨盤を締めて(交感神経)、右の骨盤をあげる(副交感神経)ことで自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスが取れて、免疫力が上がります。結果として、身体(身・心)の70%が整います。体調不良の主たる原因は【身体の冷え・食べ過ぎ・ストレス・偏り疲労】です。            【河野十全の言葉】人は心を尊んで、肉体を卑(いや)しむ癖がありますがとんでもないことです。肉体こそ生命の根本です。働きをなすのは肉体です。細胞の健全ということは、細胞の収縮作用がしっかりしているということであり、これが生命の根源である。 どんな空気の悪い所でも、細胞は、よく働いてくれる。 いい空気に合えば、もちろん、はつらつとするし、しっかりとした呼吸法によって、細胞を生き生きさせることができる。いつでも肉体を新鮮に保つには、眠りと呼吸作用、そうして細胞の収縮運動のための体全体の自然運動を行うことである。食べ物などは、何でも、よく噛んで、腹八分に食べさえすれば、おそらく病気をすることなどはないはずである。 それは、細胞によってつくられるものである。人間は、気分転換するために、遊んだり食べたりして、さらに細胞を弱めてしまう。気分転換するには、体を投げ出して、生かされているという状態になって、細胞の生命力から気分の転換をする。意識的な気分転換法と、肉体生命の根本から命を変えるということは、非常な違いがある。

骨格・筋肉 ~ 人の身体の骨格と筋肉です (^^)b ご自身の身体をイメージしてみて下さい ~

   

朝からグーグー

2010年08月31日 13時56分12秒 | 心と体と日々の暮らし
8月も今日で終わり。赤とんぼが飛んで、秋の草が生えて秋の気配は朝晩の気温にも感じられるようになりました。

今日も4時半にウォーキングに出発空にはまだ星と月が出ていました。少し蒸し暑さを感じるものの、やはり涼しい早朝です。いい気持ち
帰ってからシャワーを浴び、ご飯を食べて、気が付けばまたソファで午前中をそれで過ごしました丁度良い疲労感が最高の睡眠を誘いますこれが夜の睡眠にも反映するといいんだけどな
きっと無意識に「今夜は眠れるかなぁ」と意識しているのだと思うのです。でも昨日ふと思ったのです。歩くために3時半に起きるのだから、「朝まで眠れるといいなぁ」という感覚を持たなくていいのではないかと…。ちょっと仮眠くらいの感覚であれば、段々気にしなくなるかもしれないな
9時になるといつも、「さあ!寝よう!」と力入ってるもんね、私ははは…。

昨日義母の今後のことで…と言うことで、医師会病院に行きました。
胃瘻の手術を目指していましたが、2ヶ月間待ったものの結局義母の体力が手術に耐えられるだけのものにならず、手術は断念することにしました。今のまま鼻からの栄養補給です。
延命措置はとらないと決めていても、そのときの状況でそうはいかないこともあるのだと経験した。









今日は日曜日

2010年08月29日 06時51分55秒 | 心と体と日々の暮らし
なのでウォーキングもお休みにしました。筋肉にも休養が必要だと思ったのです。
昨夜は体がだるくてだるくて床で伸びきっていました体の周期的なものだと断定できるのですが、わかっていてもしんどい。パパも首がだるかったので、二人で早々に寝ました。・・・でも私は眠れません。いつものことですが、夕べは2時間刻みくらいで起きてました。
朝まで熟睡したいです

思いこみ

2010年08月28日 09時18分35秒 | 心と体と日々の暮らし
息子が7時10分に起きてきました。お休みなのに「あら、早いね」と言ったら「今日は半日だよ。カレンダーに書いてるじゃん」と言うではありませんか
ご飯は炊いてないし、おみそ汁も作っていない慌てて冷蔵庫にあった冷やご飯をチンして、インスタントおみそ汁を作って、夕べの残りの肉じゃが(パパ作)を用意しました。ふぅ~ちょっとヒヤッとした朝の出来事でした。

今日は一人のウォーキングでした息子が休みだと思っていたものだから、出発はいつもより30分遅くて5時。今日は歩いている間中風が吹いて気持ちのよい歩きでした。でも空に浮かんでいる雲は、絞ったらザーッと雨が降ってくるような湿っぽい雲ばかり。蒸し暑い一日になるのかなとちょっぴりうんざりしました

体重はなかなか下降線になってくれません「今はきっと筋肉がつき始めてて、それから減ってくるんだ」と自分をなぐさめています

足に疲れが・・・?

2010年08月27日 15時51分00秒 | 心と体と日々の暮らし
今日も順調に5キロを歩いた。でも今日は足に疲れを感じたので「途中で休憩がはいるかもしれないな~」と思った。今日で歩き始めて5日目、疲れがたまる頃なのかも
明日はお休みにしてもいいなと思う反面、今のこの洋梨体型を何とかくい止めなければ!という凄く強い思いもある歩くかどうかは明日の朝の調子で決めよう
今朝は気が付いたら床に寝ていたのには自分でも可笑しかった

今日は花金息子は明日お休みだし、正真正銘の花金だ心おきなくのんびりを飲もう減量中でもこれだけはかかせません。やる気の源です


エアコンいらずの夜

2010年08月26日 08時38分09秒 | 心と体と日々の暮らし
夕べはエアコンなしで眠ることが出来ました。それくらい涼しかったのです。明け方は「寒い(>_<)」と感じもしました。
今日は4時に優しく「時間ですよぉ」とパパを起こし、いつものコースを今日は腕を大きく振りながら歩きました。途中は歌を歌いながら腕を大きく振るのは結構つかれました。カロリーの消費も増えたかな?と期待しましたパパの携帯に付いている歩数計によると私の場合は1万歩は歩いてるそうですヤッタ!
帰ってからは紫陽花にみずをやり、腹筋をして、シャワーを浴びて・・・夏の朝の気持ちのいいひとときです

昨日はかなり凹んだこともあったけど、ドンマイ・ドンマイ!ウォーキングが出来るようになっているだけでもOK





【MV full】 恋するフォーチュンクッキー / AKB48[公式]