日本と世界

世界の中の日本

韓国の高齢者10人のうち8人が年金受給なしか2万5千円未満

2017-09-10 11:28:37 | 日記

hankyoreh

韓国の高齢者10人のうち8人が年金受給なしか2万5千円未満

「生活費」などの理由で61%が「働きたい」 高齢者10人のうち8人は、老後の所得の重要な役割をする年金を全くもらっていないか、月の受給額が25万ウォン(約2万5千円)未満であることが分かった。

貧弱な老後資金が原因で、仕事をする高齢者が増え続けている。

仕事をする高齢者が増え続けている。

高齢者(55~79歳)の年金受領の現況(資料:統計庁、単位;ウォン、人)※国民年金、私学年金などの公的年金と基礎年金、個人年金などをすべて合わせた統計//ハンギョレ新聞

 統計庁が24日に発表した「2015高齢者統計」によると、今年55〜79歳の高齢者1183万4000人のうち、公的年金や個人年金を受給している人は532万8000人(45%)であることが分かった。

公的年金とは、国民・公務員・私学・軍人年金と65歳以上の高齢者に支給される基礎年金のことを言う。

 年金をもらっている高齢者の中には、受給額が月25万ウォン未満の人が277万7000人(52.1%)で半分を超えた。

月25〜50万ウォン(約2.5~5万円)が132万7000人、

50〜100万ウォン(約5~10万円)が58万5000人、

100〜150万ウォン(約10~15万円)が19万4000人、

150万ウォン(約15万円)以上は44万4000人と調査された。

早期老齢年金や個人年金などは55歳から受給できることを考えると、

年金受給が可能な高齢者の78%は年金を全くもらえないか、年金をもらっていても受給額が月25万ウォン未満に過ぎないことになる

 年金などの老後の所得が貧弱な高齢者は働かざるを得ない。

65歳以上の高齢者の雇用率は昨年31.3%で、最近15年間で最も高い数値を示した。

高齢者は「生活費を補うために」働くと答えた。高齢者の61%は働きたいと言っており、そのうち57%は「生活費」を理由に挙げた。

 年金もあまりもらえず、仕事もできない高齢者は貧困層に転落した。

65歳以上の高齢者の相対的貧困率は、2008年の44.1%から昨年には47.4%に3.3%ポイント上昇した。

韓国の高齢者貧困率は、経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で1位だ。

相対的貧困率とは、全人口のうち中位所得の50%を下回る人たちの割合を指す。

高齢者の貧困が深刻なレベルであるにもかかわらず、生計給与など政府が支援する65歳以上の基礎生活受給者は37万9048人にとどまっている。

 高齢者の自殺率も深刻だ。

高齢者の自殺率は、1990年の人口10万人当たり14.3人、2000年は35.5人から2005年80.3人、2010年81.9人まで急上昇してから、減少傾向を示しているものの、昨年も55.5人で依然として高い状態だ。

 高齢化は急速に進んでいる。

統計庁の推計結果、今年65歳以上の高齢者は662万4000人で、全人口の13.15%を占めた。

高齢人口の割合が14%以上になる高齢社会に近づいているのだ。

コメント 最近の調査では高齢化率が15%を超えた

 


介護費膨張 3つの温床 25年度に20兆

2017-09-10 11:00:11 | 日記

介護費膨張 3つの温床 25年度に20兆円
ムダの解消急務

2017/9/10 8:04
情報元
日本経済新聞 電子版

 介護保険が膨張している。

介護施設や在宅サービスの給付費は総額約9兆円に上り、2025年度には2倍以上のおよそ20兆円に膨らむ見込みだ。

給付の伸びは高齢化だけでは説明しがたく、サービスのムダにつながる3つの温床が浮かび上がってきた。

  「お肉はこのくらいでいいですか」。横浜市金沢区の団地。

ヘルパーの藤田博美さん(62)が菅野茂さん(81)に尋ねながら料理する。訪問は週2回。「体の状態が悪いとき、言わなくても分かってくれる」と菅野さん。

 利用するのは生活援助と呼ぶサービスで、全国の平均的な利用回数は月10回程度。

菅野さんのように常識的なケースが多くを占めるが「家政婦代わりに使われて本人の自立につながらない」(神奈川県の中堅介護事業者)との指摘が絶えない。

 北海道標茶町101回、大阪市98回……。

財務省が6月まとめた調査には生活援助のひと月当たりの利用ケースで驚くような数字が並んだ。

介護の取り組みが先進的とされる埼玉県和光市では月平均わずか6.7回で最高利用回数も30回だ。

安い自己負担

 標茶町によると、101回利用したお年寄りは軽い認知症を患うなどして手厚い世話が必須だ。

こうしたやむを得ないケースもあるが、全国でみれば要介護度や居住環境が同じでも自治体格差が大きく広がっている。

 ムダを生む理由の一つは「安さ」だ。

例えば生活援助なら1回約2千円。

自己負担は原則1割の200円ほど。

最低でも1時間925円ほどかかる民間の家事代行サービスより格段に手軽だ。

軽い介助が必要な要介護1なら保険給付の月額限度額は17万~19万円程度で、上限内で何度でも利用可能。

コスト意識が甘くなり生活の「援助」に使うという本来の目的を逸脱しやすい。

財務省幹部は「あまりにずさんな使い方が増えた。来年度改定で厳格に対応する」という。政府内ではサービス利用の上限制導入などが課題に浮上している。

 

 

 介護保険の給付費は国や自治体による公費と40歳以上からの保険料(労使折半)でまかなう仕組みだ。

健康保険組合連合会によると13年度から17年度にかけて労使を合わせた保険料は7千円近く増え、年9万円に迫る。

 15~25年の要介護の認定者数の伸びは3割強を見込むが、保険からの給付費総額は2倍になる。

高齢化で重度の認定者が増える面もあるが、財務省などはムダ遣いなどの非効率が広がってきた影響だと分析している。

規制に抜け道

 保険対象の施設などには国の総量規制があるが、ここにも死角がある。

その一つがサービス付き高齢者住宅(サ高住)などによる需要の囲い込みだ。

サ高住自体は一種の賃貸住宅で保険の枠外。

ところが運営者の企業などがサ高住に住むお年寄り向けに自社系列の事業者を使い、頻繁な在宅サービスを供給するケースも急増した。

 大阪府が昨年12月公表した調査では、府内のサ高住や有料老人ホームでは給付限度額の9割前後を消化していた。

全国平均は約4~6割だ。

この6年で府内にサ高住などの施設数が3倍に拡大した結果、その施設と在宅などのサービスが抱き合わせで増えていたのだ。

監視難しく

 では介護サービスの内容を定めるケアプランを厳しくすればいいかといえば、それも困難だ。

ここに3つ目のムダの温床がある。

介護保険の運営主体の市町村にはプランを精査して見直しを迫る権限がない。

介護事業所の経営者は「ケアマネジャーと事業者が結託すれば過剰サービスは防ぎようがない」と明かす。

 介護保険には今年度から収入が多い人ほど多く保険料を負担する「総報酬割」が段階導入される。

大企業を中心に約1300万人は負担増の見込みで、高所得者を中心に現役へのしわ寄せは拡大の一途だ。

 焦点は政府と与党が年末にかけてまとめる来年度の介護報酬改定だ。

「要介護度が低い人向けサービスを定額制にしたり、事業者が回数を抑えたりする動機付けが必要」。

日本総合研究所の西沢和彦氏は指摘する。

例えば現行は状況が改善して要介護度が下がると介護報酬も下がり、事業者の経営が苦しくなる。

 そこで自立を後押しした事業者には努力に報いて報酬を上乗せすれば、ムダ遣いを直す余地が生まれる。

近年の介護費用の伸び率は医療や団塊の世代が受給し始めた年金を大きく上回る。

介護の効率化を進めながら質の高いサービスの担い手のやる気を引き出せるか。

介護保険は改革を先送りできないところまで来ている。(小川和広)