日本と世界

世界の中の日本

「韓国経済」窮地、これだけの事情 どうなる通貨スワップ? 文在寅政権とサムスンの今後は?

2017-09-30 12:47:21 | 日記

2017.9.30 16:00更新

【ビジネス解読】
「韓国経済」窮地、これだけの事情 どうなる通貨スワップ? 文在寅政権とサムスンの今後は?

産経

韓国経済が“窮地”に陥っている。在韓米軍の「高高度防衛ミサイル(THAAD)」配備をめぐって韓国企業に対する中国の経済報復が長期化。

米国からは自由貿易協定(FTA)の再交渉を迫られるなど踏んだり蹴ったりだ。

日本との通貨交換(スワップ)協定再開のめども立たず、国内では、サムスン電子副会長の実刑判決を受け、財閥と政権の「政経一体モデル」の弊害も指摘され始めた。

ただ、韓国経済の内憂外患には“自業自得”な面が少なくないようで…。(※9月20日にアップされた記事を再掲載しています)

米のFTA再交渉要求にパニック 8月下旬、米韓両政府はFTAの扱いを話し合う初の特別会合をソウルで開催。

「FTAで対韓貿易赤字が拡大した」と再交渉を求めた米国に対し、韓国側は「FTAとは無関係」と応じず、物別れに終わった。

強気の姿勢を貫く韓国だが、「米国は北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉を優先させ、米韓FTA再交渉の要求は来年以降」との甘い読みがあった。

ところが、トランプ米政権がNAFTAと並行して米韓FTAの再交渉を早々と求めたため、韓国側の協議態勢が整わず、政権は一時パニックに陥ったという。

韓国側代表の産業通商資源省の金鉉宗(キム・ヒョンジョン)通商交渉本部長は同月初めに就任したばかりで、準備不足も指摘されていた。

このため、米側の要求を精査できず、「とりあえず、反対するしかなかった」という面もありそうだ。

韓国側の強硬姿勢を受け、米メディアは9月初旬、トランプ大統領が米韓FTAの破棄を検討していると報じた。

北朝鮮情勢が緊迫する中、トランプ氏はいったん、判断を先送りしたが、いずれ再交渉を求めてくるのは必至とみられ、韓国側の苦境は続きそうだ。

どうなる通貨スワップ

日本、中国との経済関係も冷え込んでいる。

日本とは昨夏、緊急時に米ドルを融通し合う通貨スワップ協定再開に向けた議論を始めたが、日本政府はその後、韓国・釜山の日本総領事館前の慰安婦像設置の対抗措置として、協議を中断した。

さらに、5月に就任した文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、慰安婦や徴用工をめぐって「妄言」を連発。

「最終的かつ不可逆的」に解決したはずの慰安婦に関する日韓合意を「国民の大多数が心情的に受け入れられない」と強調。

日本の朝鮮半島統治時代の徴用工問題について、「個人の権利は残っている」と述べ、韓国政府として初めて、個人請求権が消滅していないとの判断を示した。

自分勝手な言動を日本政府が許容できるわけもなく、スワップ交渉再開の道は事実上閉ざされている。

通貨スワップは、どちらかの国が通貨危機などに陥った場合、もう一方の国がお金を融通する仕組みだ。

日韓両国は2001年にスワップ協定を締結したが、韓国の李明博(イ・ミョンバク)元大統領が12年に竹島上陸を強行するなど、

日韓関係が冷え込んだ上、朴槿恵(パク・クネ)前政権の「反日戦略」も重なり、15年に打ち切られた。

米国とのスワップも10年に終了。

シンクタンクの韓国金融研究院は、再開に向けて「米国を説得する必要がある」と提言しているが、見通しは全く立っていない。

韓国は現在、約560億ドル(6兆円余り)規模のスワップを中国と結んでいるが、韓国が在韓米軍のTHAAD配備を受け入れ、9月7日に配備が完了したことに、中国は猛反発。10月の満期で途切れる可能性が濃厚だ。

報復措置

中国と韓国は8月24日、国交正常化25周年を迎えたが、中国は今回、韓国側が求めた記念式典の共催を拒否。THAAD配備をめぐって、両国関係の悪化が改めて浮き彫りになった。

中国による韓国への「報復」は特に経済分野に及んでいる。

THAADの配備用地を提供したロッテグループの中国にある系列スーパーの大半は「消防上の理由」などで営業停止に追い込まれ、中国人は他の韓国系スーパーでも「不買」を続けている。

日本総合研究所によると、今年上期(1~6月)の韓国・現代自動車の中国での販売台数は前年同期比約3割ダウン。

向山英彦上席主任研究員は8月3日付のリポートで、「中国の経済報復は当面続く公算が大きく、中国での販売回復には相当の時間を要する」と分析した。

韓国にとって、中国は貿易総額の約2割を占める最大の貿易相手国だけに、大きな痛手となっている。

さらに、中国情報サイト・サーチナによると、7月に訪韓した中国人観光客は前年同月比で約7割も減少。

中国メディア・今日頭条の引用として、「韓国の旅行業界は苦境に立たされている」と報じた。

政経一体モデル瓦解?

共同通信は8月下旬、サムスン電子が2017年に半導体の売上高で米インテルを抜き、初めて首位に立つ可能性が出てきたと報じた。

サーバーやスマートフォン向けメモリーといったサムスンの主力製品の需要が増えているためだ。首位が交代すれば25年ぶりとなり、世界の半導体市場の勢力図が塗り替わる。

絶好調なサムスン電子だが、朴前大統領との贈収賄事件で、事実上のトップである副会長の李在鎔(イ・ジェヨン)被告に8月下旬、懲役5年の実刑判決が下った。

ソウル中央地裁は「現代版の政経癒着」と断罪。韓国経済の成長を支えてきた「政経一体モデル」の弊害を指摘した。

韓国では財閥の存在感が圧倒的に大きく、中でもサムスンはグループで輸出の2割を担い、時価総額も約3割を占める。

韓国の歴代政権も、工場向けインフラ整備などを迅速に進め、二人三脚で世界で競争力を高めてきた経緯がある。

だが、韓国の労働者のうち、サムスンを含む財閥に勤める人はごくわずかだ。

判決は「貧富の差を生んだ」と財閥を批判する世論を意識した面も否定できず、革新系の文政権も財閥に厳しい態度を示す。

韓国経済はかつてない内憂外患に見舞われている。

しかし、外交面では、文政権が米中をてんびんにかけ、両国の「韓国不信」を招いたという見方は多い。

国内でも、サムスン電子の贈収賄事件をきっかけに、文政権が世論に迎合して性急に財閥改革を強行すれば、政経一体モデルが瓦解(がかい)し、韓国の成長力が著しく損なわれる懸念もある。

あるエコノミストはこう評した。

「文政権は、日本を除く諸外国への“八方美人”と、国内世論への迎合が見透かされつつある。窮地は自業自得だ」(経済本部 藤原章裕)

NAFTA再交渉 米国、カナダ、メキシコが参加し、クリントン米政権時代の1994年に発効した北米自由貿易協定(NAFTA)の内容を見直すための協議。

トランプ米大統領がNAFTAの発効により米国の貿易赤字が増えて製造業のメキシコへの移転が進んだと主張し、再交渉を要求した。NAFTA再交渉は、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)離脱と並びトランプ政権の保護主義的な通商政策を反映している。(共同)

米韓自由貿易協定(FTA) 米国と韓国が、工業品や農産物などの関税撤廃や規制緩和を通じ自由な貿易を行うための協定。

2007年6月にいったん署名したが、牛肉や自動車分野の非関税障壁などで対立して追加交渉が行われ、12年3月に発効した。

発効5年以内に双方が乗用車を含む90%以上の貿易品目の関税を撤廃する内容。

トランプ米大統領は、米国人の雇用を奪うなどとして否定的な立場を示していた。(共同)


韓国のニートの約半数が学歴戦争の敗者! その数は年々増加

2017-09-30 12:28:27 | 日記

韓国のニートの約半数が学歴戦争の敗者! その数は年々増加

世代別にみると、15歳~19歳が約24万人、20歳~24歳が約47.5万人、25歳~29歳が76.4万人となっており、10代~20代のニートの数が147万人を超えた。

これを人口比で見た場合、15歳~19歳が8%、20歳~24歳が15.4%、25歳~29歳が22.8%となっており、25歳~29歳の層に至っては、5人に1人以上がニートという厳しい現実となっている。

また15歳~24歳の層も、過去3年間の統計を見ると年々その比率は上がっており、当分の間、韓国社会はニート問題に頭を抱えなくてはいけない。

ニートと呼ばれる青少年のうち、中卒、高卒の比率が相対的に高く、特に20歳~24歳のニートのうちの46.6%が高卒未満であることから、進学戦争が過熱する韓国社会のひずみが見て取れる。

© HARBOR BUSINESS Online 提供
 
 ニート問題は国際的にも深刻化している

韓国青少年政策研究所は、彼らが「なぜ働かないのか」についても調査を行った。

その結果、全体の回答者のうちの38%が「遊びたいから」と答え、22.5%が「働く場所がない」と答えた。

研究所のユン研究員は、「(彼らは)今後の進路計画も特にない子たちが多かった。

また進路を決めるための活動についても積極的ではなかった」とコメントし、ニートの青少年たちのうち、所謂「ゲーム中毒者」とされる比率も高かったとした。

◆一方、日本や欧州のニートは減少傾向

韓国のニート比率は、OECDに加盟している35か国の平均を大きく上回っているが、他の国の現状はどうか。

韓国でのニート比率が上がるのとは逆に、日本やEU・イギリスではその比率が減少傾向にある。

日本は2011年調査によれば、15歳~29歳のニートの数が257万人であり、同年齢の人口比率の16.5%となったが、

2012年から徐々に減少し始め、2016年には164万人(同年齢の人口比率の11.3%)にまで下がった。

その理由としては、日本経済の復調により若者の職場の求人が大きく改善したことが挙げられている。

また産休などの制度を採り入れる企業が増え、専業主婦が大きく減少したほか(共働きをしなくてはいけないという現状も想定出来るが)、企業が社員の確保に向け、若者の積極雇用に向けた施策を展開したのもニート減少に貢献している。

東京大学・玄田有史教授は「しかし求職を断念した、消極的な若者たちは依然多く残っており、その数は増え続けている」とし、「家族以外の他者とのコミュニケーションが不足していることが、ニート数増加の根源的な要因、より多くのコミュニケーションの機会を増やす対策が必要だ」とコメントしている。

日本と同様にニートの数が減少傾向にあるEU諸国やイギリスの現状について、シンポジウムに参加した研究員は「失業率の上昇が、全ヨーロッパにおける青少年の雇用や教育、職業訓練を積極的に行おうとする政策に繋がった。

しかし一つの政策ですべてを解決できる訳ではない。効率的に働かない若者たちを社会に引き寄せるためには、育児や休暇制度、教育制度の充実や障がい者対策など、特性や要望に応じた多角的な政策が必要だ」と述べた。

日本では「ゆとり世代」、「さとり世代」と揶揄される若者たちではあるが、ニート問題の根源は、その若者たちの精神世界にあるのではなく、その若者たちが生活する社会の中にある。

韓国であれ、日本であれ、一度失職したら中々職業復帰が出来ない状況であったり、また適切な時期に就職の機を逸すれば就職難易度が大幅に上がったりするような社会システムでは、ニート問題の解決は難しいだろう。

しかしそれよりも深刻な問題の本質は、若者たちが「自身の夢」を持てなくなったことであるのだが。

<文・安達 夕 @yuu_adachi>