渤海人
渤海人(ぼっかいじん)は、7世紀から13世紀にかけて朝鮮半島東北部から中国東北地方にかけて存在した渤海を構成した民族であり、日本史学界ではツングース民族[1]と考えられている。
この項では民族としての渤海人を扱う。歴史上に存在した国家としての「渤海国」については、別項渤海 (国)を参照。
渤海民族の起源と成立[編集]
渤海民族とは渤海国建国後に形成されていった民族の韓国で使用される通称である。
渤海民族の起源や実体に関しては定説がなく、特に中韓の間では論争が政治問題に発展することもある。
渤海国建国に際しては粟末靺鞨と高句麗遺民が大きな役割を果たしたことが史書に記載されている。
建国者である大祚栄に関しては『旧唐書』と『新唐書』に記載があり、
『旧唐書』では大祚栄を高句麗の別種(渤海靺鞨大祚榮者 本高麗別種也「渤海靺鞨の大祚榮、本は高麗の別種なり」)とし、
その風俗に関しても高句麗、契丹と同じ(風俗與高麗及契丹同「風俗は高麗契丹に重なり同じくする」)として高句麗から派生した種族として位置付けているが、
『新唐書』では出自を高句麗の支配下にあった粟末靺鞨(渤海 本粟末靺鞨附高麗者 姓大氏「渤海、それ粟末靺鞨にして高麗に附く者たり。姓は大氏」)と記載し、高句麗との種族的関係が曖昧なものとなっている。
中国史学界では『新唐書』の記載を重視し、靺鞨人が中心となって建国し、中国東北の古代民族[2]としての高句麗遺民を内包したものとされている。
韓国や北朝鮮史学界では中国と対照的に朝鮮史の一部としての高句麗と、その高句麗遺民が中心となり建国された国家が渤海であり、支配層を構成した高句麗人に対し靺鞨人を被支配層と捉える学説が一般的である。
言語的観点から現代の韓国・北朝鮮の祖とされる新羅と、高句麗・渤海とでは、民族的・言語的に隔たりがあり[3]、高句麗・渤海を現在の韓国・北朝鮮へ連続する国家と見なす十全な根拠がない。
黄文雄は、「満州族の先祖が築いた高句麗と渤海」との見出しで、
「高句麗人と共に渤海建国の民族である靺鞨はツングース系で、現在の中国の少数民族の一つ、満州族の祖先である。
(中略)渤海は、唐の高宗の代に高句麗が唐・新羅の連合軍に討滅された後、唐の玄宗から渤海郡王に封ぜられた大祚栄氏がつくったツングース系の国であった」と高句麗と渤海を満州族の祖先としている[4]。
黄は、「ひるがえって、満州史の立場から見れば、3世紀から10世紀にかけて東満州から沿海州、朝鮮半島北部に建てられた独自の国家が高句麗(?~668年)と、その高句麗を再興した渤海(698~926年)である」とし、高句麗と渤海を満州史としている[4]。
倉山満は、「韓国人は平気で、高句麗や渤海を朝鮮民族に分類し、日本人も言われるままに信じています。
しかし、高句麗も渤海も満州人です。
より正確に言えば、満州から現在の極東ロシアや北朝鮮までに広がって混住・混在・混血している人たちです。
少なくとも純粋Korea人でないことだけは確かです。
中韓の間で、高句麗は中国か朝鮮かという歴史論争がありますが、どちらでもないが正解です。
今我々が住んでいるところに昔住んでいた人たちの領土は、我々のものだという思想を、ナチズムと言います。
現在の国境からさかのぼって過去の歴史を考えてはなりません。」
[5]「唐は渤海(のちの満州人)との対立と新羅の謀反で日本どころではなくなります。
ついでに言うと、韓国人はこの渤海の歴史も韓民族の歴史に組み込んでいます。
渤海の侵略を防いだり、渤海の栄光を誇ったり、忙しいのが韓国人の歴史観です。」と記述している[6]。
渤海国滅亡後の民族の歴史[編集]
渤海国滅亡後、遼に囚われていた渤海人は女真族の金王朝に中国文化の担い手として協力し、金王朝はこれら渤海人を貴族として優遇した。
金帝国において、渤海系貴族からは大臣や皇后を輩出したと推察されている。
金滅亡後の金王朝渤海人貴族は、モンゴル帝国統治下で女真人、契丹人、高麗人と共に漢人として分類され、歴史からその名称が消滅した。
また『金史』では、渤海と対立関係にあった黒水靺鞨が女真族へと発展し、契丹の遼を滅ぼして金王朝を興すと、完顔氏は渤海王の大氏の子孫であると自称した。
『大金国志』には、女直(女真)は粛慎の遺種であり、渤海の別種(又曰女直、粛慎氏遺種、渤海之別種也。)と記す。
渤海から高麗への亡命は単なる地理的関係によるものとも考えられ、また滅亡後に金朝を初め、他政権で渤海の後継国を自称した政権も、血縁的な連続性より古代満州地区において海東の盛国[7]と称された渤海の名称を利用したに過ぎないとの見解も示されている。