日本と世界

世界の中の日本

「新型原子炉」開発競争が世界で活発化、日本勢が存在感を示すカギ 脱炭素で再脚光

2022-06-12 18:07:02 | 日記
「新型原子炉」開発競争が世界で活発化、日本勢が存在感を示すカギ
脱炭素で再脚光

2022年02月21日 テクノロジー

日揮HDがIHIが参画するニュースケールのSMR発電所(完成イメージ)
脱炭素の流れを受け、原子力発電の有用性を再認識する動きが広がっている。

日本では岸田文雄首相が「クリーンエネルギー戦略」の策定を表明。再生可能エネルギーとともに、原子力の技術開発を推進する。

欧州では欧州連合(EU)が原子力を脱炭素に貢献するエネルギーに位置付ける方針を示した。

原発への関心が高まる中、新型原子炉の開発競争も世界で活発化。

日本勢は米国との協力関係の強化がカギとなりそうだ。(冨井哲雄、孝志勇輔、戸村智幸、編集委員・鈴木岳志)

【米高速炉に参画】次世代原発ノウハウ蓄積

政府は米国で進む次世代原子炉への参画を重視している。

萩生田光一経済産業相は1月、米エネルギー省のグランホルム長官に、小型モジュール原子炉(SMR)や高速炉の国際連携による実証に、政府として取り組む方針を伝えた。

日米の協力関係を通じて、先進技術や知見を蓄積する思惑がある。

日本原子力研究開発機構と三菱重工業が、実用化が期待される米国での高速炉の開発計画に協力を表明したことは、原子力技術の革新に乗り遅れないためにも重要だ。

政府はSMRや高速炉について「エネルギー基本計画に基づき、国際連携や民間の創意工夫を活用して、研究開発や技術実証を推進する」(萩生田経産相)方針だ。

半面、国内では原発の明確な戦略を欠く状況が続く。

東京電力福島第一原子力発電所の事故以降、原発の議論は封じられたままだ。

政府が2021年秋にまとめた「第6次エネルギー基本計画」で原発の建て替えや新増設が見送られ、再稼働も進んでいない。このままでは原子力産業が縮小し、蓄積した技術が失われかねない。

脱炭素の実現と将来の安定的なエネルギー供給を目指す政府の「クリーンエネルギー戦略」に関する有識者会合では、建て替えに取り組むべきだとの意見が出た。

国内にはプラントメーカーを中心に原子力のサプライチェーン(供給網)が形成されているが、原発の先行きが見通せず撤退や廃業が相次ぐ。

脱炭素をきっかけに原発に回帰しようとする動きが海外で広がる中、国内での議論をこれ以上先送りにはできない。

【海外“武者修行”】人材確保・技術継承、国内では見込めず

高速炉やSMRなど、次世代原発の実用化を見据えた企業の動きが活発だ。三菱重工と原子力機構は1月、米テラパワーのナトリウム冷却高速炉計画に協力する覚書を結んだ。

両者は16年に廃炉が決まった高速増殖炉「もんじゅ」などの知見で計画を支援。三菱重工には原発人材継承の狙いがある。

ナトリウムで冷却する高速炉は、軽水炉よりも高レベル放射性廃棄物の減容化と有害度低減をしやすい。

核燃料サイクル確立の上で開発の意義は大きい。

三菱重工は高速実験炉「常陽」やもんじゅに主要メーカーとして参画。培った設計・開発などの知見でテラパワーに貢献していく。

国内で原発の新増設や建て替えが見込めず、原発人材や技術の継承が課題だ。テラパワーに協力し、経験を積ませる。

政府は18年のロードマップで、21世紀半ばごろの高速炉の運転開始を示した。計画具現化の際、三菱重工は主要メーカーとして関われるよう、高速炉の人材や技術を維持することを目指す。
【SMRが中心】再生エネの調整電源 日本勢、受注狙う
SMRは参入を目指す企業が相次ぐ。複数の炉を個別運転して出力を調整でき、出力変動しやすい再生可能エネルギー発電の調整電源の役割が期待される。

日揮ホールディングス(HD)とIHIは21年にそれぞれ、SMRを計画する米ニュースケール・パワーに出資した。同社は29年に米国で初号機の運転を計画する。

日揮HDはプラントの設計・調達・建設(EPC)ノウハウで参入を目指す。
初号機のEPCを担う米フルアに日揮HD子会社が協力し、ノウハウを獲得。日揮HD子会社はニュースケールが将来、中東や東南アジアでSMRを手がける際、EPCの受注を目論む。

IHIは原発の格納容器や圧力容器を手がけた経験を基に参入する。主要機器や原子炉建屋の構成モジュールの受注につなげる。
IHIがSMRに着目した背景には、国内の原発の建て替えや新増設が見込めないことがある。緒方浩之理事・資源・エネルギー・環境事業領域原子力SBU長は「現状では技術や技能の維持・向上は難しい」との認識を示す。

SMRの受注で技術者が経験を積み、「国内での安全性向上と安定操業につなげる」と狙いを説く。

SMR案件が具体化した企業もある。日立製作所と米ゼネラル・エレクトリック(GE)の原子力合弁会社の米GE日立ニュークリア・エナジーは、カナダ電力事業者のオンタリオ・パワー・ジェネレーション(OPG)からSMR「BWRX―300」を受注する見通しとなった。

早ければ28年に完成する。日本メーカーが関与してSMRを受注するのは初となる。

GE日立は21年末に、カナダ東部都市のトロントに近いダーリントン新原子力発電所計画の技術パートナーに選ばれた。

OPGなどは22年に建設許可を申請し、最大でSMR4基を建てる計画だ。

ポーランドでもBWRX―300設置に向けた検討が進む。GE日立が協力するポーランド最大の民間企業グループ傘下のシントス・グリーン・エナジー(SGE)は30年代初頭までに最低10基を建設する意欲を示す。カナダでの受注内定が追い風となりそうだ。

日刊工業新聞 2022年2月18日の記事から一部抜粋


韓国経済が深刻な危機!前政権の「負の遺産」問題を元駐韓大使が解説

2022-06-12 17:32:40 | 日記
韓国経済が深刻な危機!前政権の「負の遺産」問題を元駐韓大使が解説

武藤正敏:元・在韓国特命全権大使

統一地方選挙で勝利した

大統領の関心は経済危機へ

 中央日報によれば、尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領は6月3日、「経済危機をはじめとする台風圏にわれわれは入っている」と述べたという。

 その際に記者が、1日の統一地方選挙で尹錫悦大統領が率いる保守系与党「国民の力」が勝利したことについて触れ、「(国民の力の)勝利で国政運営能力を確保したという評価が多いが」と質問したところ、「みなさんは今、家の窓、庭の木が揺れていることを感じないだろうか。

政党の政治的勝利を口にする状況ではない」と述べ、「選挙の勝利よりも民生経済の危機の克服が重要だ」と力説した。

尹錫悦大統領が「台風圏」と述べた理由の一つが、5月の韓国の消費者物価上昇率が5.4%と、13年9カ月ぶりの高水準になったことである。

短期的に物価高・高金利・ウォン安の三つの波に襲われていることが韓国経済の展望を暗くしている。

 経済的な困難に見舞われた背景には、ロシアのウクライナ侵攻に伴うエネルギーや食料価格の高騰、米国をはじめとする先進各国における物価高騰に対応した金利引き上げ、中国のゼロコロナ政策に伴う上海市の封鎖で生じた、原材料や半導体などのサプライチェーンの混乱などがあげられる。

 韓国の中央銀行は物価高騰を抑えるため金利を引き上げている。

それは経済成長率の低下に跳ね返ってくるだろう。

物価を安定させても、成長の原動力を見つけ、経済体質を改善するという課題がある。

こうした中、韓国経済はスタグフレーション(不景気下での物価上昇)に入った、入ろうとしているとの指摘がなされている。

新政権への期待は
経済の立て直し

 韓国の国民が尹錫悦政権に最も望むことは、経済を立て直し、民生を安定化させることである。

 文在寅(ムン・ジェイン)政権になってから、国民生活の質は低下した。

製造業は韓国での投資に見切りをつけ、良質な雇用は失われている。

国民は一生働いても家を持つことが夢となった。

こうした経済社会の現状に対する不満が革新政権を終わらせる結果となった。

 文在寅政権が行った社会主義国のような改革によって韓国経済の活力は失われ、物価高・高金利・ウォン安という悪循環脱却を著しく困難なものにしている。

 尹錫悦政権に与えられた使命は、こうした韓国の経済社会を立て直すことであり、それができなければ、せっかく改善しだした支持率は低下していくであろう。

文在寅政権下で韓国経済は弱体化

 グローバル統計サイト「NUMBEO」によると、韓国の「生活の質」指数は、文在寅政権が発足した2017年には67カ国中22位であった。

しかし、21年になると82カ国中42位と中位圏に落ちた。

その最大の原因は、ソウル市の不動産価格が2倍となるなど、文在寅政権の不動産政策の失敗である。

韓国の21年の特殊出生率は0.81であるが、これは希望のない社会を反映している。

 韓国の雇用状況の悪化は著しい。

それは青年層ばかりでなく、韓国経済を支える40代の雇用率も最低水準に落ち込んでいる。

特に、製造業などの良質な雇用が減少しているのは、「反企業的」な韓国政府の政策が原因だ。

その代表例が、最低賃金の合理性のない大幅引き上げである。

 30年間ソウルで勤務したあるグローバル金融機関のCEOは、「国際資本が韓国経済に興味を失っている」と話す。

韓国経済の根本的問題は主要産業の国際競争力の低下である。

 韓国経済のGDP成長率は、新型コロナ前の19年でさえ2%だった。

それも大幅な財政支出で実現したものであり、それを除けば実質的には1%台であったといわれる。

韓国で成長率1%台というのはアジア通貨危機やリーマンショックなど世界経済が困難な時にあったくらいである。19年の世界経済は好調であり、韓国だけがとり残されていた。

 家計所得についても、格差が拡大し、低所得者の困難は増大しており、2020年の所得上位20%と下位20%の所得格差は5.26倍に達した。

これは過去2番目に高い数字である。

 急激な最低賃金の引き上げと週52時間制など無理な所得主導成長のせいで失業が増大し、雇用も非正規雇用、短時間雇用が増えているからである。

 こうして韓国の国民生活が困難を極める中、物価高・金利高・ウォン安が襲ってきたのである。
韓国が直面している
長期低成長の危機
 韓国経済にはインフレ、世界的な景気低迷、貿易収支悪化などの「警告灯」がともっている。

 ロシアのウクライナ侵攻によって国際的な原油価格、食料価格が急騰している。

これに加え、米国におけるインフレ加速を抑制するため、金利が急上昇している。

さらに、上海封鎖などにより、中国経済が低迷している。これらの要因は海外発であり、韓国としての対応に限界がある。

 韓国でも世界経済の不安でウォン安が進み、輸入物価が上昇、インフレを加速させている

 前述の通り、5月の消費者物価上昇率は5.4%であり、これはグローバル金融危機だった2008年8月(5.6%)以来の高水準である。

何より軽油・ガソリンなどの石油類が34.8%と大幅上昇、生産・物流コストの上昇につながり韓国経済全般を冷え込ませている。

4月の産業活動動向で全生産が-0.7%、小売り販売が-0.2%、企業の設備投資が-7.5%と、2カ月連続でトリプル減となった。

 物価高は今後も続く見通しであり、6~7月には6%台に上昇するとの見通しもある。

 貿易収支は、3月は1億1518万ドル(約150億円)の赤字だった。4月は1~20日までで51億9900万ドル(約6800億円)の赤字である。

 主な大企業の最高責任者(CEO)は最悪の状況を前提にしたシミュレーションを作成し対応策づくりをしている。
 韓国経済は中長期的には潜在成長率の基調的下落が懸念される。

韓国は高齢化に直面しており、韓国経済を成長軌道に戻す原動力が見当たらない。

韓国銀行の李昌ヨン(イ・チャンヨン)総裁は「長期低成長」を懸念している。

物価上昇を抑えるため、韓国銀行は政策金利を果敢に引き上げている。

コロナ拡大以降、低金利政策を取ってきたため、借金をしてまで投資を行うことがブームとなり、家計債務が1900兆ウォン(約200兆円)に膨らんだ。

政策金利の引き上げで貸出金利が上昇すれば、金利負担が増え、個人消費が落ち込むと同時に、債務不履行が増えるリスクがある。

 尹錫悦政権は、大統領当選後に急上昇した物価高に起因する経済危機に取り組まなければならない。ただ、前述の通り、物価高・高金利・ウォン安をもたらす海外要因を韓国政府主導で抑え込むことはできず、難しい対応を求められる。

文在寅政権時代の悪弊を
修正することが第一歩

 文在寅政権時に積み上がった韓国経済の「負の遺産」が、韓国経済の物価高対応を一層困難なものにしている。

それは文在寅政権が、民主労総(全国民主労働組合総連盟)という過激な労働組合の主張を大幅に取り入れた結果であり、社会主義的な論理で経済をゆがめた結果でもある。

 その代表的なものが労働生産性の向上を伴わない一方的な最低賃金の大幅な引き上げと労働時間の制限、労働災害に当たり経営者に懲役刑を含む責任を負わせる法律の制定などである。

 韓国経済を復活させ、国民に希望を与えるためには、こうした制度を抜本的に改革する必要がある。

それは、韓国経済のあり方そのものに対する保革の論理の対立であり、文在寅政権に近かった過激な労働組合との闘争を意味するだろう。

 尹錫悦政権がこれから行う経済政策は、文在寅政権および「共に民主党」(以下、民主党)の経済政策と正面から対立することになる。

尹錫悦政権として経済改革は2年後の総選挙まで待つことはできない以上、和戦両様の構えで民主党に臨もうとしているのではないか。

 いずれにせよ、民主党が韓国経済社会の国益と未来を考えて尹錫悦政権と建設的な話し合いができるかどうかが、韓国経済復活の分岐点になる。

文在寅前大統領と周辺への捜査は
民主党の現政権への対応次第

 文在寅前大統領は退任直前に非民主的手法で、検察から捜査権のほとんどを剥奪する検察捜査権完全剥奪法(検捜完剥法)を成立させた。

それは、文在寅前大統領と李在明(イ・ジェミョン)前京畿(キョンギ)道知事を捜査から守るためといわれる。

 同法は4カ月の猶予期間を経て、9月から施行される。

検察に捜査権限のあった「6大犯罪」のうち、公職者、選挙、防衛産業、大規模な事故の四つは9月以降、警察だけが捜査を行えるようになる。

また、1年6カ月後に重大犯罪捜査庁が発足すれば、検察に残された汚職、経済犯罪の捜査権も剥奪される。

 文在寅前大統領は検察の捜査権を剥奪すれば安泰と考えていたのかもしれない。しかし、いずれかの機関で必ず捜査は行われる。

 捜査権の多くは警察に移管される。文在寅前大統領側は、検察は敵、警察は味方と考えてきた。

しかし、警察の人事を握るのは尹錫悦政権だ。

尹錫悦政権は2日、警察庁長官に次ぐ7人の幹部のうち任期が特定されている1人を除く6人を交代させた。

警察庁長官は7月で任期が終わるため、新たに任命された6人の中から後任の警察庁長官が選抜されるのであろう。

これによって警察は文在寅色を一掃することになり、文在寅前大統領とその周辺の捜査も行いやすくなる。

 また、検察は、9月までの残りの期間、文在寅政権に絡む不正の追及に本腰を入れ急いでいる。

 まず、白雲揆(ペク・ウンギュ)元産業資源相の事務所を押収捜査した。

狙いは経済性評価の捏造による月城(ウォルソン)原発の早期稼働停止疑惑だろう。

この疑惑は文在寅政権幹部を捜査俎上に載せる可能性があり、文在寅政権と近かったハンギョレ新聞は「文在寅政権に対する捜査のシグナルか」と危機感を募らせている。

検察はまた、李在明前京畿道知事のキム・ヘギョン夫人の公務用クレジットカードの私的使用で家宅捜索した。

李在明氏は国会議員に当選したため、身柄拘束は困難であるが、まずは夫人に捜査のメスを入れたということであろう。

 文在寅前大統領は政権から離れた今、検察の捜査権を剥奪する小手先の手法で自己防衛を図ることはできないことを思い知らされたことだろう。
さらに今後、検捜完剥法を違憲で提訴する、もしくは国民投票にかけるということも検討されているかもしれない。
『さまよえる韓国人』(WAC)
政権交代後も『さまよえる韓国人』は続くと解説した話題本。発売中
 いずれにせよ、文在寅前大統領とその周辺が身を守るための最善の方法は、尹錫悦政権と国益を目指して協力することである。

文在寅前大統領と民主党が現政権に協力すれば、尹錫悦政権も文在寅前大統領をたたく必要はない。

半面、尹錫悦大統領との対決をあおるようなことがあれば、攻撃の矛先が文在寅前大統領に向かうこともあるだろう。

尹錫悦大統領にとっても経済危機に対応するためには民主党の協力を求めたいところだ。

 政権基盤の強くない尹錫悦大統領としては、民主党との対立は避けたいところだ

民主党が協力姿勢を示せば、文在寅前大統領とその周辺に対する捜査を行って対立を深めることは望まないはずであり、尹錫悦大統領と文在寅前大統領の双方にとってメリットがあるのではないだろうか。
(元駐韓国特命全権大使 武藤正敏)





北朝鮮「陸の孤島」で見せしめ…住民が消える国境の街

2022-06-12 03:29:36 | 日記
北朝鮮「陸の孤島」で見せしめ…住民が消える国境の街

高英起デイリーNKジャパン編集長/ジャーナリスト6/11(土) 18:26
金正恩氏(朝鮮中央通信)
 2020年1月に始まった北朝鮮のコロナ鎖国。同時に行われている非社会主義、反社会主義現象(風紀の乱れ)に対する取り締まり。それまで合法、非合法の輸出入で儲けていた中国との国境地帯の住民は、主要産業が消滅してしまい、深刻な生活苦に追い込まれている。

 そこに加えて先月12日のコロナ患者発生認定と、その後に始まったロックダウンで、食糧難も深刻化している。当然、世論は悪化しているが、国が取った対応は「追放」だ。その詳細を、咸鏡北道(ハムギョンブクト)のデイリーNK内部情報筋が伝えた。

 先月初旬から中旬にかけて、道内の会寧(フェリョン)と茂山(ムサン)の国境に近い地域で、合わせて40世帯が、同じ道内でも国境から遠く離れた漁郎(オラン)や吉州(キルチュ)の奥地の農場に追放された。

 いずれも、中国キャリアの携帯電話を使用した容疑で逮捕されたり、家族の誰かがスパイ容疑で逮捕され管理所(政治犯収容所)送りになったりした者だ。当局は、彼らに「不純分子」のレッテルを貼って、奥地に追放したという。

 このような「追放事業」は昨年から行われており、4月にも、会寧在住で、家族の中に行方不明者がいる人たちが追放されている。

 当然のことながら、街は恐怖に包まれ、住民はいつ自分が追放の対象になるかもしれないとビクビクし、すっかり萎縮しきっているという。

 情報筋は「彼らが新たな犯罪に手を染めることを防止したり、逃亡したりすることを未然に予防するために、国境から遠く離れた地域に追い出している」とし、今後も追放は続くだろうと見ている。つまり、公開処刑と同様の「見せしめの刑」と言える。

(参考記事:「女性16人」を並ばせた、金正恩“残酷ショー”の衝撃場面)

 ただ、国境地帯では違法行為を行うことが前提に地域経済が回っていただけあって、逮捕者が続出しており、その全てを追放するとなれば、街から人がいなくなってしまいかねない。

 また、行き過ぎた処罰が、むしろ世論を悪化させていると当局は見ているようだ。そんな中で追放は、面倒を少なめにしてできる口封じ、世論の押さえ込みということなのだろう。

 そもそも、北朝鮮では居住と移動の自由が保障されておらず、誰がどこに住むかは、当局のさじ加減でいくらでも決められる。また、都市と農村では戸籍が分けられており、農村戸籍に編入されれば、一生を、貧困から抜け出す可能性がない奥地で過ごすことになる。現代版の流刑だ。
高英起
デイリーNKジャパン編集長/ジャーナリスト


北朝鮮情報専門サイト「デイリーNKジャパン」編集長。関西大学経済学部卒業。98年から99年まで中国吉林省延辺大学に留学し、北朝鮮難民「脱北者」の現状や、北朝鮮内部情報を発信するが、北朝鮮当局の逆鱗に触れ、二度の指名手配を受ける。雑誌、週刊誌への執筆、テレビやラジオのコメンテーターも務める。主な著作に『コチェビよ、脱北の河を渡れ―中朝国境滞在記―』(新潮社)『金正恩核を持つお坊ちゃまくん、その素顔』(宝島社)『北朝鮮ポップスの世界』(共著)(花伝社)など。YouTube「高英起チャンネル」でも独自情報を発信中。



世界の労働時間 国別ランキング・推移(OECD)

2022-06-12 03:06:00 | 日記
世界の労働時間 国別ランキング・推移(OECD)

データ更新日2021年7月28日最新値2020年時系列推移1990-2020年まで掲載ご利用区分直近データをすべて見るには?
統計の解説
・世界主要国の労働時間 国際比較統計・ランキングです。
・各国の全就業者平均年間実労働時間と国別順位を掲載しています。
・単位は時間(h)/年。
・OECD統計ベース。
・全就業者平均の1人当たり年間実労働時間。
・就業者は雇用者(給与所得者)、自営業者を含む全就業者。
・労働時間は原則として定時・残業、有給・無給にかかわらず実際に生産活動に従事していた時間。
解説を全文を表示する

詳細機能・推移データページへ
(時系列推移・グラフ化・Download等)使い方ガイド
【2020年】順位国名単位:時間(h)/年注
1コロンビア
2,172
1
2メキシコ
2,124

3コスタリカ
1,913

4韓国
1,908

5ロシア
1,874

6クロアチア
1,834

7マルタ
1,827

8チリ
1,825

9ルーマニア
1,795

10イスラエル
1,783

11米国
1,767

12ポーランド
1,766

13アイルランド
1,746

14ニュージーランド
1,739

15ギリシャ
1,728

16チェコ
1,705

17キプロス
1,698

18オーストラリア
1,683

19ハンガリー
1,660

20エストニア
1,654

21カナダ
1,644

22ポルトガル
1,613

23ブルガリア
1,605

24日本
1,598

25リトアニア
1,595

26スペイン
1,577

27ラトビア
1,577

28スロバキア
1,572

29イタリア
1,559

30フィンランド
1,531

31スロベニア
1,515

32スイス
1,495

33ベルギー
1,481

34アイスランド
1,435

35ルクセンブルク
1,427

36スウェーデン
1,424

37フランス
1,402

38オーストリア
1,400

39オランダ
1,399

40ノルウェー
1,369

41イギリス
1,367

42デンマーク
1,346

43ドイツ
1,332

999世界計1,6875
  • 注)
  • 1:前年のデータ
  • 5:OECD平均




世界の一人当たりの購買力平価GDP(USドル)ランキング

2022-06-12 02:27:26 | 日記
世界の一人当たりの購買力平価GDP(USドル)ランキング
最終更新日:2022年4月21日
2021年の一人当たりの購買力平価GDP(USドル)ランキングを掲載しています(対象: 世界、191ヶ国)。
  • 一人当たりのGDP = GDP ÷ 人口
  • 購買力平価(PPP)は、「為替レートは2国間の物価上昇率の比で決定する」という観点により、インフレ格差から物価を均衡させる為替相場を算出している。各国の物価水準の差を修正し、より実質的な比較ができるとされている。
世界 アジア 北米 中南米 ヨーロッパ オセアニア 中東 アフリカ G7 G20 OECD ASEAN EU ユーロ圏 BRICS 2021年(最新) 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 1997年 1996年 1995年 1994年 1993年 1992年 1991年 1990年 1989年 1988年 1987年 1986年 1985年 1984年 1983年 1982年 1981年 1980年
順位
名称単位: USドル前年比地域推移
1位  ルクセンブルク131,874.62
ヨーロッパ
2位  シンガポール116,487.05
アジア
3位  アイルランド112,463.44
+1ヨーロッパ
4位  カタール104,667.55
-1中東
5位  スイス78,529.71
ヨーロッパ
6位  アラブ首長国連邦73,574.96
中東
7位  マカオ71,122.61
+6アジア
8位  ノルウェー70,825.02
-1ヨーロッパ
9位  アメリカ69,231.40
北米
10位  ブルネイ66,795.08
-2アジア
11位  香港66,062.00
アジア
12位  サンマリノ65,319.15
-2ヨーロッパ
13位  デンマーク63,946.38
-1ヨーロッパ
14位  オランダ62,841.08
ヨーロッパ
15位  台湾62,526.79
アジア
16位  アイスランド59,791.51
ヨーロッパ
17位  オーストリア59,692.11
ヨーロッパ
18位  スウェーデン58,961.91
+1ヨーロッパ
19位  アンドラ58,383.16
+1ヨーロッパ
20位  ドイツ58,377.57
-2ヨーロッパ
21位  ベルギー57,035.64
+1ヨーロッパ
22位  オーストラリア56,403.08
-1オセアニア
23位  フィンランド53,757.30
+1ヨーロッパ
24位  バーレーン53,384.10
-1中東
25位  カナダ52,984.52
北米
26位  フランス51,363.76
+1ヨーロッパ
27位  イギリス50,388.33
+1ヨーロッパ
28位  マルタ49,559.88
+2ヨーロッパ
29位  サウジアラビア49,386.50
-3中東
30位  韓国48,577.78
-1アジア
31位  ニュージーランド46,585.16
+1オセアニア
32位  イタリア46,161.42
+3ヨーロッパ
33位  イスラエル45,750.26
+3中東
34位  キプロス45,033.61
ヨーロッパ
35位  クウェート45,008.71
-4中東
36位  日本44,738.55
-3アジア
37位  スロベニア44,066.86
+1ヨーロッパ
38位  チェコ43,837.14
-1ヨーロッパ
39位  リトアニア42,943.84
ヨーロッパ
40位  エストニア42,049.69
+1ヨーロッパ
41位  スペイン41,838.52
-1ヨーロッパ
42位  ポーランド37,786.37
ヨーロッパ
43位  ハンガリー37,128.21
+2ヨーロッパ
44位  ポルトガル36,843.68
-1ヨーロッパ
45位  バハマ36,150.66
-1中南米
46位  スロバキア35,462.91
ヨーロッパ
47位  トルコ34,755.24
+3中東
48位  ラトビア34,707.31
-1ヨーロッパ
49位  ルーマニア33,714.96
ヨーロッパ
50位  クロアチア32,942.60
+2ヨーロッパ
51位  オマーン32,347.05
-3中東
52位  ギリシャ32,218.23
+1ヨーロッパ
53位  パナマ32,003.01
+3中南米
54位  セーシェル31,999.80
-3アフリカ
55位  ロシア30,849.94
-1ヨーロッパ
56位  マレーシア29,686.25
-1アジア
57位  カザフスタン28,386.90
ヨーロッパ
58位  トリニダード・トバゴ26,802.12
中南米
59位  チリ26,713.25
+2中南米
60位  モルディブ26,270.13
+9アジア
61位  ブルガリア25,914.17
-1ヨーロッパ
62位  ガイアナ24,526.36
+5中南米
63位  ウルグアイ24,233.22
-1中南米
64位  セントクリストファー・ネーヴィス23,856.87
-5中南米
65位  アルゼンチン23,596.73
-2中南米
66位  モンテネグロ22,566.34
+2ヨーロッパ
67位  コスタリカ22,523.31
-2中南米
68位  モーリシャス22,195.36
-4アフリカ
69位  ベラルーシ21,689.66
-3ヨーロッパ
70位  セルビア21,636.96
ヨーロッパ
71位  ドミニカ共和国21,582.72
+1中南米
72位  メキシコ20,675.81
-1中南米
73位  アンティグア・バーブーダ19,620.79
中南米
74位  中国19,259.71
+2アジア
75位  タイ19,209.59
-1アジア
76位  マケドニア17,986.12
+1ヨーロッパ
77位  ボツワナ17,761.08
+5アフリカ
78位  トルクメニスタン17,720.99
ヨーロッパ
79位  赤道ギニア17,412.23
-4アフリカ
80位  イラン16,908.22
+1中東
81位  ジョージア16,906.10
+4ヨーロッパ
82位  リビア16,847.82
+50アフリカ
83位  グレナダ16,704.90
中南米
84位  ガボン16,550.35
-4アフリカ
85位  コロンビア16,386.72
+3中南米
86位  スリナム16,178.33
-7中南米
87位  ブラジル16,160.65
-3中南米
88位  ボスニア・ヘルツェゴビナ16,009.96
-1ヨーロッパ
89位  アルバニア15,999.49
ヨーロッパ
90位  アゼルバイジャン15,882.11
-4ヨーロッパ
91位  モルドバ15,405.70
+9ヨーロッパ
92位  バルバドス14,767.65
-1中南米
93位  アルメニア14,661.27
ヨーロッパ
94位  南アフリカ14,396.03
アフリカ
95位  ウクライナ14,325.24
+1ヨーロッパ
96位  セントルシア14,255.19
+1中南米
97位  スリランカ14,190.23
-2アジア
98位  セントビンセント・グレナディーン13,910.24
-6中南米
99位  ペルー13,879.01
+8中南米
100位  パラグアイ13,722.38
-1中南米
101位  エジプト13,529.93
-3アフリカ
102位  インドネシア13,099.37
-1アジア
103位  ドミニカ国12,834.99
+2中南米
104位  コソボ12,833.17
+5ヨーロッパ
105位  モンゴル12,530.20
-2アジア
106位  アルジェリア12,109.70
+2アフリカ
107位  フィジー12,047.89
-5オセアニア
108位  パラオ11,999.03
-18オセアニア
109位  ブータン11,802.04
-3アジア
110位  エクアドル11,747.78
中南米
111位  ベトナム11,533.88
アジア
112位  チュニジア11,423.79
アフリカ
113位  ヨルダン10,933.01
中東
114位  ジャマイカ10,850.09
中南米
115位  イラク10,702.11
中東
116位  ナウル10,221.50
オセアニア
117位  ナミビア9,737.67
アフリカ
118位  エルサルバドル9,714.11
+1中南米
119位  エスワティニ9,701.11
-1アフリカ
120位  フィリピン9,175.13
アジア
121位  グアテマラ9,153.98
+1中南米
122位  ボリビア9,055.64
-1中南米
123位  ウズベキスタン8,585.07
+1ヨーロッパ
124位  モロッコ8,497.37
+1アフリカ
125位  ラオス8,488.82
-2アジア
126位  インド7,340.90
+1アジア
127位  カーボヴェルデ7,005.21
+1アフリカ
128位  アンゴラ6,925.08
-2アフリカ
129位  ベリーズ6,514.92
+4中南米
130位  トンガ6,481.54
-1オセアニア
131位  ニカラグア6,476.73
+5中南米
132位  モーリタニア6,341.33
-2アフリカ
133位  ホンジュラス6,217.55
+5中南米
134位  ガーナ6,194.17
アフリカ
135位  ジブチ6,174.91
アフリカ
136位  パキスタン5,973.11
+1アジア
137位  バングラデシュ5,899.59
+4アジア
138位  パレスチナ5,781.66
+1中東
139位  コートジボワール5,781.11
+1アフリカ
140位  サモア5,621.96
-9オセアニア
141位  ケニア5,519.98
+4アフリカ
142位  ナイジェリア5,459.18
+1アフリカ
143位  ベネズエラ5,381.32
+1中南米
144位  ツバル5,317.52
+3オセアニア
145位  キルギス5,298.16
+1ヨーロッパ
146位  カンボジア4,967.44
+2アジア
147位  ミャンマー4,450.10
-5アジア
148位  サントメ・プリンシペ4,412.33
+1アフリカ
149位  タジキスタン4,329.23
+5ヨーロッパ
150位  コンゴ共和国4,312.03
アフリカ
151位  スーダン4,275.10
アフリカ
152位  ネパール4,210.81
+1アジア
153位  カメルーン4,069.53
+2アフリカ
154位  東ティモール4,052.72
-2アジア
155位  パプアニューギニア3,941.44
+2オセアニア
156位  マーシャル3,898.09
オセアニア
157位  ベナン3,777.53
+2アフリカ
158位  セネガル3,767.17
アフリカ
159位  ザンビア3,549.22
+2アフリカ
160位  ミクロネシア3,458.96
オセアニア
161位  コモロ3,161.86
+1アフリカ
162位  エチオピア3,136.89
+3アフリカ
163位  タンザニア3,103.81
+1アフリカ
164位  ハイチ3,031.76
-1中南米
165位  レソト2,803.38
+2アフリカ
166位  ギニア2,789.04
+2アフリカ
167位  ウガンダ2,736.07
+2アフリカ
168位  バヌアツ2,715.57
-2オセアニア
169位  ギニアビサウ2,581.04
+2アフリカ
170位  ルワンダ2,539.91
+6アフリカ
171位  ブルキナファソ2,462.69
+3アフリカ
172位  マリ2,446.76
+1アフリカ
173位  ガンビア2,428.33
+2アフリカ
174位  ソロモン諸島2,389.26
-2オセアニア
175位  トーゴ2,373.33
+2アフリカ
176位  ジンバブエ2,342.56
+2アフリカ
177位  キリバス2,035.42
+3オセアニア
178位  イエメン1,977.26
+1中東
179位  エリトリア1,921.33
+2アフリカ
180位  シエラレオネ1,817.94
+2アフリカ
181位  リベリア1,641.53
+3アフリカ
182位  マダガスカル1,630.61
+3アフリカ
183位  チャド1,598.25
アフリカ
184位  マラウイ1,510.83
+2アフリカ
185位  モザンビーク1,341.38
+2アフリカ
186位  ニジェール1,310.29
+2アフリカ
187位  ソマリア1,241.49
+2アフリカ
188位  コンゴ(旧ザイール)1,201.30
+2アフリカ
189位  中央アフリカ1,020.99
+2アフリカ
190位  南スーダン843.49
+2アフリカ
191位  ブルンジ800.20
+2アフリカ
※同位の場合は国名称順
<注記>
  • SNA(国民経済計算マニュアル)に基づいたデータ
<出典>
  • IMF - World Economic Outlook Databases (2022年4