写真は5月人形の兜飾りです。現在各家庭ではあまり兜飾りをしてないし、見たこともないという方が多いと思います。
兜の意味を調べてみると、戦に用いられ頭を守る防具で昔は威厳を示したものとか。子供に降りかかる災難を防ぐ願がこめられているようです。遠く奈良、鎌倉時代から宮中だけでなく庶民にも引き継がれている伝統行事とのことです。
我が家は息子のときにいただいたものを大事の保管し、今でも孫の成育を祈る気持ちで飾っています。
こうした日本の伝統の意味を知ってもらうとともに、成長を願う関係者の願いを感じてもらうため、保管箱から開けて組みたてるのも孫に手伝いをお願いしています。
あなたのお家や親戚では兜飾りはしますか?
兜の意味を調べてみると、戦に用いられ頭を守る防具で昔は威厳を示したものとか。子供に降りかかる災難を防ぐ願がこめられているようです。遠く奈良、鎌倉時代から宮中だけでなく庶民にも引き継がれている伝統行事とのことです。
我が家は息子のときにいただいたものを大事の保管し、今でも孫の成育を祈る気持ちで飾っています。
こうした日本の伝統の意味を知ってもらうとともに、成長を願う関係者の願いを感じてもらうため、保管箱から開けて組みたてるのも孫に手伝いをお願いしています。
あなたのお家や親戚では兜飾りはしますか?