なおも協議が続いているようですが
-
-
- 東京開催会場は、無観客とする。
- 首都圏(埼玉・千葉・神奈川)も、無観客に。
- その他の会場についても、協議中。
- しかし、五輪全体が、無観客試合になりそう。
東京都に再び緊急事態宣言 五輪ほぼ無観客か:afp 2021年7月8日 17:54
東京五輪 埼玉・千葉・神奈川も「無観客」:日本テレビ系(NNN)2021/7/8(木) 22:26
東京
2021/07/12-08/22 4回目の緊急事態宣言(東京)
どうやら、東京五輪はすべての都道府県で「無観客」になりそうです。
沖縄
2021/05/23-07/11 緊急事態宣言予定が
2021/05/23-08/22 緊急事態宣言延長
どうやら日本人は
自分は日本という島に住んでいるのに、離島とは見なしていないようです。
島国なのに、離島とは「橋のない島」「鉄道でつながっていないところ」と考えているようです。例えば、沖縄とか伊豆大島とか隠岐の島。
しかし沖縄本島の人は自分は離島に住んでいるとは考えていないようです。
島国なのに、離島とはあくまでも石垣島や宮古島のことでした。
石垣島の人は(私もそうですが)、自分は離島に住んでいるとは考えていません。
石垣島という島に住んでいるのに、離島とはあくまでも「船の発着場所」で西表島や竹富島でなければいけません。
西表島の人は、自分は離島に住んでいるとは考えていません。
西表島という島に住んでいるのに、離島とはあくまでも鳩間島でなければいけないのです。
それでは広いところがいいかと言えば
そうとも言い切れません。朝鮮半島のようなところもあれば、中国大陸と言う厄介なところもあるのです。
戦後は、独立ブームであり、民族にしたがって独立したのはいいのですが、治安が悪すぎる欠陥もあるようです。
上を見れば切りがないし
下を見ても切りがないのですね。
閑話休題
ところで緊急事態宣言などが分かりにくいのは
-
-
- 対象が都道府県別であること
- 種類が「緊急事態宣言」と「まん延防止等重点措置」に分かれること
- 場合によっては、都道府県が独自の宣言をする
- もちろん要請や義務は別々です
- それらが、設定したり解除になったりする
- 何回目の設定かもあり
- 解除予定日も普通は同時に設定します
- 商売をする人は該当する都道府県を見ておけばいいのですが、全体を見渡せる人が少ない
からでしょうか。
さてさて、皆様はどう思われますか。