原型制作編 Part.5

■使用している道具について(2)
今日の道具は削ったり切ったりしている物です。
4.モーターツール
細かい箇所を削ったり磨いたりするものです。歯医者さんで良く見かけるあの嫌ーな「ヴィイイーン…」ってヤツによく似ています。先端工具(ビット)を交換する事でいろいろな削り方ができます。
重宝しているので面白くなってついいろいろな種類のビットを買ってしまいましたが、慣れてくるとだんだん良く使うのが限られてきてほとんど使わなくなった物はつい錆が入ってしまいました(泣)。
私が使っているのは、模型専用ではなく、ホームセンター等で簡単に買えるものです。高額な物はいろいろありますが、私にはこのレベルでOK。つい夢中になって長時間使い続けてしまい、本体が熱くなってモーターがダメになった事もありました。高額の物を買わないのはそのせいもあります。今のでもう4代目です。
5.毛ブラシ
モーターツールや彫刻刀等で出た削りカスを取るものです。
使い古しの歯ブラシは、ゴジラの細かい凹凸のモールドにも使う事がありますし、ヤスリにこびり着いたカスを取るのにも使えます。意外に用途は多様です。
6.ヤスリ
個人で昔から使っていた物ばかりです。ほとんど10年ものですが、今の所これで間に合っています。古いんで所々錆が入ってきました。そろそろ新しいのを買おうかと思っています。
7.のこぎり
細かいパーツの切断に使っています。
大きめのパーツの切断の時はもうひと回り大きいのこぎりを使っています。
他の造形中に使うものとしては、いろいろな形状のテンプレート。主に使うのは円のタイプ。パーツのかんちゃく部分の位置や大きさを決めるのに使っています。ディバイダやコンパスも使います。
また、時には原型制作時にパーツを別々に作って後で接着する場合があります。石粉粘土なので木工用ボンドが最適かと思いますが、時間短縮のために瞬間接着剤を使う事が多いです。
残りの道具はまた明日。

■使用している道具について(2)
今日の道具は削ったり切ったりしている物です。
4.モーターツール
細かい箇所を削ったり磨いたりするものです。歯医者さんで良く見かけるあの嫌ーな「ヴィイイーン…」ってヤツによく似ています。先端工具(ビット)を交換する事でいろいろな削り方ができます。
重宝しているので面白くなってついいろいろな種類のビットを買ってしまいましたが、慣れてくるとだんだん良く使うのが限られてきてほとんど使わなくなった物はつい錆が入ってしまいました(泣)。
私が使っているのは、模型専用ではなく、ホームセンター等で簡単に買えるものです。高額な物はいろいろありますが、私にはこのレベルでOK。つい夢中になって長時間使い続けてしまい、本体が熱くなってモーターがダメになった事もありました。高額の物を買わないのはそのせいもあります。今のでもう4代目です。
5.毛ブラシ
モーターツールや彫刻刀等で出た削りカスを取るものです。
使い古しの歯ブラシは、ゴジラの細かい凹凸のモールドにも使う事がありますし、ヤスリにこびり着いたカスを取るのにも使えます。意外に用途は多様です。
6.ヤスリ
個人で昔から使っていた物ばかりです。ほとんど10年ものですが、今の所これで間に合っています。古いんで所々錆が入ってきました。そろそろ新しいのを買おうかと思っています。
7.のこぎり
細かいパーツの切断に使っています。
大きめのパーツの切断の時はもうひと回り大きいのこぎりを使っています。
他の造形中に使うものとしては、いろいろな形状のテンプレート。主に使うのは円のタイプ。パーツのかんちゃく部分の位置や大きさを決めるのに使っています。ディバイダやコンパスも使います。
また、時には原型制作時にパーツを別々に作って後で接着する場合があります。石粉粘土なので木工用ボンドが最適かと思いますが、時間短縮のために瞬間接着剤を使う事が多いです。
残りの道具はまた明日。