スケジュール帳として「アクションプランナー」を使用しています。
佐々木かをりさんが開発した行動計画手帳です。

*アクションプランナーのウェブサイトからお借りしました。
A5サイズで大きめなのですが、公私まとめていろいろ書き込めて便利です。
かれこれ5年くらい使っているかな。
これがないとわたしの生活ままならないです。
購入時にこの手帳の使い方を記した佐々木さんの本も読んで使い方を学んだつもりではあったのだけれど
銅も十分に使いこなせていない気がして、先日、佐々木さんの「時間管理講座基礎編」と「実践編」を受講してきました。
受講してとてもよかった。
ほんの小さなこと(線、矢印、〇の書き方や1ページ目をカバーに挟むことなど)が微妙に違っていて、それもちゃんと理由を聞けばなるほどと納得する。
他の人の質問で書き方のコツが具体的にイメージできる。
わたし自身の質問にも答えてもらえた。
目からうろこ的なことがたくさんありました。
アクションプランナーは1年分なので、自分の1年を予約する。
夏休みの予定も、夏休みの予定を考える時間もちゃんと予約して確保する。
他の人との約束はペンで、自分との約束は変更もできるよう鉛筆で書く。
アクションプランナーは自分の人生の脚本だから、いくらでも書き直していい。
マネージャーが新人タレントの管理をするように、どのくらい仕事を入れてどこで休みを取らせれば上機嫌で活動してくれるか考える。
なにをどういうタイミングでさせてあげればこの新人さんはご機嫌で働いてくれるか考える。
アクションプランナーに書いたことをできれば満足や自信につながる。
書いて時間を確保することで集中して行動できる。
大切なのは自分をハッピーにすること。
ダラダラすることも予定に入れる。
アクションプランナーでするのは他人との「約束管理」ではない。
自分の行動を管理すること。
などなど参考になった。
個人的にはNHKラジオで語学の勉強をしていて、毎日聞き続けることはできるけど身についた感や達成感がないという質問をした。
まずわたしはアクションプランナー上で語学に1時間を取っているけれど、「語学」ではなく例えば英語のどの番組の何月何日分を聞くかまで具体的に書くべきなのだそう。
テストを受けるなどを目標にして、テストの日を書き入れてそれまでの間の勉強計画を立てる方がよいとのこと。
具体的に書くのはすぐにやるようにした。
ただわたしの語学勉強の目的は「日常会話ができるようになる」なので、テストに合格=話せるではないなと思うので別の目標がいる。
「日常会話」という目標が曖昧過ぎるんだと思う。
これはまた考えることにする。
同じことが楽器の練習にも言える。
何となく続けられるけど、目標設定が鍵のような気がする。
これもまた後で考えよう。
これをきっかけにアクションプランナーをフルに活用して、自分のハッピー度を増したい。

わたしのアクションプランナー。
カバーは初めて購入した時に一緒に買ったもので、本革だったかな。
みっちり使っていくからねー(^^)
佐々木かをりさんが開発した行動計画手帳です。

*アクションプランナーのウェブサイトからお借りしました。
A5サイズで大きめなのですが、公私まとめていろいろ書き込めて便利です。
かれこれ5年くらい使っているかな。
これがないとわたしの生活ままならないです。
購入時にこの手帳の使い方を記した佐々木さんの本も読んで使い方を学んだつもりではあったのだけれど
銅も十分に使いこなせていない気がして、先日、佐々木さんの「時間管理講座基礎編」と「実践編」を受講してきました。
受講してとてもよかった。
ほんの小さなこと(線、矢印、〇の書き方や1ページ目をカバーに挟むことなど)が微妙に違っていて、それもちゃんと理由を聞けばなるほどと納得する。
他の人の質問で書き方のコツが具体的にイメージできる。
わたし自身の質問にも答えてもらえた。
目からうろこ的なことがたくさんありました。
アクションプランナーは1年分なので、自分の1年を予約する。
夏休みの予定も、夏休みの予定を考える時間もちゃんと予約して確保する。
他の人との約束はペンで、自分との約束は変更もできるよう鉛筆で書く。
アクションプランナーは自分の人生の脚本だから、いくらでも書き直していい。
マネージャーが新人タレントの管理をするように、どのくらい仕事を入れてどこで休みを取らせれば上機嫌で活動してくれるか考える。
なにをどういうタイミングでさせてあげればこの新人さんはご機嫌で働いてくれるか考える。
アクションプランナーに書いたことをできれば満足や自信につながる。
書いて時間を確保することで集中して行動できる。
大切なのは自分をハッピーにすること。
ダラダラすることも予定に入れる。
アクションプランナーでするのは他人との「約束管理」ではない。
自分の行動を管理すること。
などなど参考になった。
個人的にはNHKラジオで語学の勉強をしていて、毎日聞き続けることはできるけど身についた感や達成感がないという質問をした。
まずわたしはアクションプランナー上で語学に1時間を取っているけれど、「語学」ではなく例えば英語のどの番組の何月何日分を聞くかまで具体的に書くべきなのだそう。
テストを受けるなどを目標にして、テストの日を書き入れてそれまでの間の勉強計画を立てる方がよいとのこと。
具体的に書くのはすぐにやるようにした。
ただわたしの語学勉強の目的は「日常会話ができるようになる」なので、テストに合格=話せるではないなと思うので別の目標がいる。
「日常会話」という目標が曖昧過ぎるんだと思う。
これはまた考えることにする。
同じことが楽器の練習にも言える。
何となく続けられるけど、目標設定が鍵のような気がする。
これもまた後で考えよう。
これをきっかけにアクションプランナーをフルに活用して、自分のハッピー度を増したい。

わたしのアクションプランナー。
カバーは初めて購入した時に一緒に買ったもので、本革だったかな。
みっちり使っていくからねー(^^)