アクションプランナーの使い方講座に出てヒントをもらい、語学の勉強方法を考えてみた。
教材として使っているNHKラジオ番組は
・ドイツ語、フランス語、スペイン語の入門編
それぞれ3日分(前週月火水の放送分)が聞けるので1週間で9回分聞きたい。
1日に2回分を聞けば月~金の間に全部こなせる。
例えば
月 ドイツ語1 フランス語1
火 ドイツ語2 スペイン語1・・・という感じ。
1回15分なので30分で聞ける。
テキストを持たずに聞いて書き取りをしているので合計で1時間の時間枠にしてみた。
こう決めたらその1時間の時間枠の間ですごく集中して勉強できるようになった。
目標は「日常会話」があいまいなので、もう少し具体的に「言いたいことが言える」(これもあいまいかな?)こととして
それにはアウトプットが必要だよねと思った。
声に出すのもそうだけど、作文するといいかも。
その週にならった表現で自分のことについて書いてみる・・・をやってみようかなと思っている。
う~ん、続くだろうか?
いや、とりあえずやってみよー!
教材として使っているNHKラジオ番組は
・ドイツ語、フランス語、スペイン語の入門編
それぞれ3日分(前週月火水の放送分)が聞けるので1週間で9回分聞きたい。
1日に2回分を聞けば月~金の間に全部こなせる。
例えば
月 ドイツ語1 フランス語1
火 ドイツ語2 スペイン語1・・・という感じ。
1回15分なので30分で聞ける。
テキストを持たずに聞いて書き取りをしているので合計で1時間の時間枠にしてみた。
こう決めたらその1時間の時間枠の間ですごく集中して勉強できるようになった。
目標は「日常会話」があいまいなので、もう少し具体的に「言いたいことが言える」(これもあいまいかな?)こととして
それにはアウトプットが必要だよねと思った。
声に出すのもそうだけど、作文するといいかも。
その週にならった表現で自分のことについて書いてみる・・・をやってみようかなと思っている。
う~ん、続くだろうか?
いや、とりあえずやってみよー!