http://www.bookfair.jp/
7月6日から9日に東京ビッグサイトでもようされます。
8日9日の土日の一般公開日には、あらゆるジャンルの本が割引価格で買えます。
予定では初日の水曜日か木曜日に別の展示会と一緒に見に行く予定です。
去年は時間が無くて見られなかったので楽しみです。
お知らせ!今年の定点撮影プロジェクト展のポスターに百太郎の写真が使われます。(予定)私自身、地元にこんな可愛くて楽しいオブジェ(柵だよ!)が在るとは知りませんでした。
だいぶ前に、ケロのアルバムで見て現物を探しに行ったのですから。
いまでもケロさんのブログには頻繁に足を運んでおります。
聞くところによりますと、開園当初写真の柵は無かったそうです。もちろん子供向けの公園です。
やんちゃな子どもたちは屋根に登ってしまったそうす。反対側は何も無く転落すれば大事故になってしまいます。そのような事故は起きなかったのですが、何と!屋根を踏み抜いて穴を開けてしまった子どもが居たらしいのです。(飛び跳ねたのかな?)
そこで、屋根に登れないように柵を付けたのです。しかしただの無骨な鉄格子では結局やんちゃな子どもたちなら柵を登ったり乗り越えたりしてしまう。
そこで、このような気の利いた素晴らしい柵を取り付けたようです。
今日は有給を取り、色々な事をやった。
日曜日の会合で追加写真を撮影する事になっていたので、午後から天覧山から多峯主山までの山中をカメラを持って歩きました。
いやはや今日はとても暑かったです。私が担当した写真は消防と防災関連の写真で、ウォーキングの途中で見かけた看板を中心に撮って来た。
「山火事注意」や「タバコ・焚き火禁止」などである。しかも非常に古い看板も3点ほどあり、とても貴重な資料となるでしょう。次の日曜には展示写真を最終決定する予定である。
一気に読み進んでしまったので、書評を書き忘れておりました。
ジブリの次回作のベースになる作品ですね。
どうも映画とは大分印象が違うような気がします。
本の内容は十分楽しめました。
しかし映画の原作は、次の帰還の内容も多く含まれているのかもしれません。
原作ではテルーの顔はもっと凄い状態(映像化するにはキツイ)ですし、アレン王子と年齢差があります。
テナーの年齢もかなり若いです。腕環ではゲドとほぼ同じ年でしたし、テルーを引き取った頃には船乗りの息子が居てもうじき孫ができる年のはずです。原作では白髪が混じっているのに・・・
ジブリ ゲド戦記http://www.ghibli.jp/ged/
今日は有給取って、歯医者と銀行へ出かけた。
歯医者はいつもの様に何事も無く無事終わった。銀行が本日のメインイベントである。
住宅ローンの固定金利期間が6月で終わるので新たに再契約しなければ変動金利に変わってしまうのだ。
今までは1.25%であったが、今度の3年間は2.37%である。残りの債務も1千万円を切ったし、返済は順調だが入って来る方が芳しくない。
更なる倹約に勤しまねばならないだろう。