鶏足寺から茶畑を通り、約1キロで己高閣。

ここは鶏足寺の案内所でもある。
元はこの辺りが鶏足寺であり、先に見た鶏足寺は元、飯福寺で
山号を己高山という鶏足寺の塔頭のひとつだったとか…
創建は奈良時代、その後衰退もあったが、室町時代には小谷城主浅井家の祈願所ともなった。
だが、地理的悪条件から衰退し、江戸時代末期には無住寺となってしまった。
でも本尊の十一面観音像は残され、ここ己高閣に展示されている。
朝陽に照らされた紅葉

反対に朝陽を透かして…


鐘楼と紅葉

紅葉の向こうに宝物館である己高閣。

(9時の開館時間までまだまだ時間がある為、石道寺に置いた車を取りに行って
もう一度来ることになったけど…)
だが結局、ここの紅葉が一番見ごろできれいだった。






ぜひ見たいと思っていた鶏足寺、息子のお蔭で行くことが出来、感謝です。

ここは鶏足寺の案内所でもある。
元はこの辺りが鶏足寺であり、先に見た鶏足寺は元、飯福寺で
山号を己高山という鶏足寺の塔頭のひとつだったとか…
創建は奈良時代、その後衰退もあったが、室町時代には小谷城主浅井家の祈願所ともなった。
だが、地理的悪条件から衰退し、江戸時代末期には無住寺となってしまった。
でも本尊の十一面観音像は残され、ここ己高閣に展示されている。
朝陽に照らされた紅葉

反対に朝陽を透かして…


鐘楼と紅葉

紅葉の向こうに宝物館である己高閣。

(9時の開館時間までまだまだ時間がある為、石道寺に置いた車を取りに行って
もう一度来ることになったけど…)
だが結局、ここの紅葉が一番見ごろできれいだった。






ぜひ見たいと思っていた鶏足寺、息子のお蔭で行くことが出来、感謝です。