去年、映画公開された時、期間限定で短かったこともあり
行きそびれてしまった「THIS IS IT」
多分、DVDが出れば、息子が買うであろうと
腹黒い計算で、発売日をまった。
果たして、発売次の日にアマゾンから到着!!
ヤッタァ~
見ました!!!
マイケル、やっぱり貴方はすごい!!!

後年、スキャンダルにまみれて
コンサートできるのかしら?とも思っていたけれど
これを見る限り、実際にこのコンサートを
見ることが出来たのならどんなに素晴らしかっただろう。
リハーサルにもかかわらず、歌もダンスも完ぺき。
共演者にかける言葉も、スタッフに出す指示も、優しく、的確。
やっぱり「King of Pop」でした。
行きそびれてしまった「THIS IS IT」
多分、DVDが出れば、息子が買うであろうと
腹黒い計算で、発売日をまった。
果たして、発売次の日にアマゾンから到着!!

見ました!!!
マイケル、やっぱり貴方はすごい!!!

後年、スキャンダルにまみれて
コンサートできるのかしら?とも思っていたけれど
これを見る限り、実際にこのコンサートを
見ることが出来たのならどんなに素晴らしかっただろう。
リハーサルにもかかわらず、歌もダンスも完ぺき。
共演者にかける言葉も、スタッフに出す指示も、優しく、的確。
やっぱり「King of Pop」でした。
昨日25日は初天神。
藤井寺市にある道明寺天満宮では、初天神うそかえ祭が行われる。
うそかえ祭とは道真公が太宰府に左遷された翌年神事を
されている時に無数の蜂が襲来して参拝者を悩ましたが
そこにうそ鳥の一群がやってきて、蜂を食べ尽くし
人々の難儀を救ったそうな…
天満宮では神職が1年がかりで奉製した手彫りのうそ鳥を
身替り災難除けとして、参拝者に授与される。
中に金、銀、木と書かれたうそ鳥がいくつか入っていて
それを引き当てた人にはそれぞれ金、銀、木のうそ鳥と引き換えられ、
一年間の福を呼び込むというもの。
午前11時と午後3時の2回、うそ鳥を授与される。
それを持って境内に集まった人々と次々交換していく。

この神職も「かえましょう、かえましょう」とみんなをあおってくれる。

隣の人、前後の人、次から次へと笑いながらかえていく。

こんな坊やともかえっこ。
さてさて5,60人の人たちとかえただろうか…
太鼓の合図とともに手元にあるのが自分のもの。

これがうそ鳥。
もちろん金とも銀とも書かれていませんでした!
でも我が家の1年間のお守りとして大事に祀っておきます…

境内では、蝋梅が満開。

梅はまだ数本の木に花が咲き始めたばかり…

梅園の方は2月中旬ぐらいからだろうか
藤井寺市にある道明寺天満宮では、初天神うそかえ祭が行われる。
うそかえ祭とは道真公が太宰府に左遷された翌年神事を
されている時に無数の蜂が襲来して参拝者を悩ましたが
そこにうそ鳥の一群がやってきて、蜂を食べ尽くし
人々の難儀を救ったそうな…
天満宮では神職が1年がかりで奉製した手彫りのうそ鳥を
身替り災難除けとして、参拝者に授与される。
中に金、銀、木と書かれたうそ鳥がいくつか入っていて
それを引き当てた人にはそれぞれ金、銀、木のうそ鳥と引き換えられ、
一年間の福を呼び込むというもの。
午前11時と午後3時の2回、うそ鳥を授与される。
それを持って境内に集まった人々と次々交換していく。

この神職も「かえましょう、かえましょう」とみんなをあおってくれる。

隣の人、前後の人、次から次へと笑いながらかえていく。

こんな坊やともかえっこ。
さてさて5,60人の人たちとかえただろうか…
太鼓の合図とともに手元にあるのが自分のもの。

これがうそ鳥。
もちろん金とも銀とも書かれていませんでした!
でも我が家の1年間のお守りとして大事に祀っておきます…

境内では、蝋梅が満開。

梅はまだ数本の木に花が咲き始めたばかり…

梅園の方は2月中旬ぐらいからだろうか

去年12月末に行った時は咲き始めだった
高尾山の水仙。
そろそろ見ごろではないかと24日、もう一度出掛けてみた。
水仙の話をすると道順を教えてという電話が約2本
ちょっと順を追っていきますね。
鐸比古鐸比賣(ぬでひこぬでひめ)神社の本殿を右の方に少し登ると
高尾山への登山道。

この道を約10分ほど歩くと小さな展望台があって
きぼうのみちとたにごえのみちの道標がある。
この道をたにごえのみちの方へ…

前回行った時にはなかったのだが
今はこんな案内が要所要所にかけられていてわかりやすい。

さて、たどり着いた水仙郷。
やっぱり満開です~~

ポカポカ日差しにいい香り…

谷一面に一体どれだけの花が咲いているのだろう

すっきりと立つ姿は美しい…

登山道の途中には梅も満開。

展望台から柏原、八尾の眺め

やはり口コミなどで知られてきているのか
昨日は何組ものハイカーと出会う。
見ごろはまだしばらくは続きそうです。
鐸比古鐸比賣(ぬでひこぬでひめ)神社へは
近鉄堅下駅から北東へ約10分
高尾山の水仙。
そろそろ見ごろではないかと24日、もう一度出掛けてみた。
水仙の話をすると道順を教えてという電話が約2本

ちょっと順を追っていきますね。
鐸比古鐸比賣(ぬでひこぬでひめ)神社の本殿を右の方に少し登ると
高尾山への登山道。

この道を約10分ほど歩くと小さな展望台があって
きぼうのみちとたにごえのみちの道標がある。
この道をたにごえのみちの方へ…

前回行った時にはなかったのだが
今はこんな案内が要所要所にかけられていてわかりやすい。

さて、たどり着いた水仙郷。
やっぱり満開です~~

ポカポカ日差しにいい香り…

谷一面に一体どれだけの花が咲いているのだろう

すっきりと立つ姿は美しい…

登山道の途中には梅も満開。

展望台から柏原、八尾の眺め

やはり口コミなどで知られてきているのか
昨日は何組ものハイカーと出会う。
見ごろはまだしばらくは続きそうです。
鐸比古鐸比賣(ぬでひこぬでひめ)神社へは
近鉄堅下駅から北東へ約10分
久しぶりの試写会です。
今回観てきたのは2月5日から公開の
「インビクタス/負けざる者たち」

反アパルトヘイト運動の為、27年間牢獄に囚われた
ネルソン・マンデラさんが大統領となったが、
国内はまだ黒人と白人のしこりが根強く残っている。
そんな国民の心をひとつにするため、
マンデラさんと南アフリカ国民の起こした奇跡の物語。
1995年のラグビーワールドカップで、
弱小と言われた南ア代表チームが初出場初優勝に輝く。
「インビクタス」はマンデラが投獄中に心の支えにしたという詩の題名。
征服されないという意味だそうだ。
映画のなかでもマンデラが度々いう「許す」ということ。
その心がやがてひとつの目的にむかって盛り上がっていく。
ラグビーは長男がしていたのでよく試合も見にいったが
後半の優勝決定戦の場面では思わず手を握り締めて
心の中で行け!行け!と叫んでいた。
かなりの迫力あるシーンだった。
監督はクリント・イーストウッド
マンデラにはモーガン・フリーマン
ラグビー主将にマット・デイモン
長男にはぜひ薦めなくちゃ!
今回観てきたのは2月5日から公開の
「インビクタス/負けざる者たち」

反アパルトヘイト運動の為、27年間牢獄に囚われた
ネルソン・マンデラさんが大統領となったが、
国内はまだ黒人と白人のしこりが根強く残っている。
そんな国民の心をひとつにするため、
マンデラさんと南アフリカ国民の起こした奇跡の物語。
1995年のラグビーワールドカップで、
弱小と言われた南ア代表チームが初出場初優勝に輝く。
「インビクタス」はマンデラが投獄中に心の支えにしたという詩の題名。
征服されないという意味だそうだ。
映画のなかでもマンデラが度々いう「許す」ということ。
その心がやがてひとつの目的にむかって盛り上がっていく。
ラグビーは長男がしていたのでよく試合も見にいったが
後半の優勝決定戦の場面では思わず手を握り締めて
心の中で行け!行け!と叫んでいた。
かなりの迫力あるシーンだった。
監督はクリント・イーストウッド
マンデラにはモーガン・フリーマン
ラグビー主将にマット・デイモン
長男にはぜひ薦めなくちゃ!