26日俳句仲間と出掛けた平野町界隈。
町ぐるみ博物館と称していろいろなミニ博物館がある。
全興寺の境内にある駄菓子屋さん博物館。
残念ながら開いているのは土日だけ。
おも路地と名づけられた、昔の路地遊びを思い出させる一角にあるお茶処
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/07/cf0166bfd4c19bf381907136a2e9bd5a.jpg)
商店街には明治22年に建てられたという新聞屋さんの中の新聞屋さん博物館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4e/e2963ef2e152a51bf222dbf023e508fc.jpg)
そしてみんなでお昼をいただいたお店「おこしや 茶六」
路地の奥まった所にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/93940968375592e6f21ad5386430158c.jpg)
いただいたのは野菜の天ぷらのうどん
真ん中の赤いのはプチトマトの天ぷら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d9/2c149dbff159c833ee881594d07cc217.jpg)
デザートはおこしや餅のクリーム添え
これがおいしかった~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d5/9d599ad6aa4b78ab02e239a236e960ac.jpg)
まだまだ浮世絵とやきもの博物館、幽霊博物館、
町屋博物館などいろいろ。
でも拝見できる日は決まっているので要注意!
JR平野駅でいただいたマップを片手に
また歩いてみたい街角だ!
□おこしや 茶六
大阪市平野区平野本町4-11-12
定休日 日曜日
AM11:30~PM4:30
町ぐるみ博物館と称していろいろなミニ博物館がある。
全興寺の境内にある駄菓子屋さん博物館。
残念ながら開いているのは土日だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ce/bff1792101aa7037de391b9f49416189.jpg)
おも路地と名づけられた、昔の路地遊びを思い出させる一角にあるお茶処
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/07/cf0166bfd4c19bf381907136a2e9bd5a.jpg)
商店街には明治22年に建てられたという新聞屋さんの中の新聞屋さん博物館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4e/e2963ef2e152a51bf222dbf023e508fc.jpg)
そしてみんなでお昼をいただいたお店「おこしや 茶六」
路地の奥まった所にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/93940968375592e6f21ad5386430158c.jpg)
いただいたのは野菜の天ぷらのうどん
真ん中の赤いのはプチトマトの天ぷら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d9/2c149dbff159c833ee881594d07cc217.jpg)
デザートはおこしや餅のクリーム添え
これがおいしかった~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d5/9d599ad6aa4b78ab02e239a236e960ac.jpg)
まだまだ浮世絵とやきもの博物館、幽霊博物館、
町屋博物館などいろいろ。
でも拝見できる日は決まっているので要注意!
JR平野駅でいただいたマップを片手に
また歩いてみたい街角だ!
□おこしや 茶六
大阪市平野区平野本町4-11-12
定休日 日曜日
AM11:30~PM4:30
今日は、俳句の先生のお誘いで大阪市平野区の
平野町界隈へ、俳句仲間10人ほどでお出かけ。
平野町は大念仏寺、杭全神社を中心に
町ぐるみ博物館と称し、
レトロな町並み、
昔懐かしいくらしや駄菓子、自転車などの博物館が
町のあちこちに常設されている。
そんな中で今日行ったのは全興寺(せんこうじ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cd/79a7feb8dcbd582f99744b6d41805214.jpg)
1300年前、聖徳太子がこの地に薬師如来を安置したのが
始めで、大阪夏の陣で一部焼失したものを
江戸時代に再建され、大阪府下では最も古い
木造建築のひとつだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/41/78ce6add1f2847e71d46df2b89c83eca.jpg)
本堂裏の一願不動尊。
落ちてくる水の音が涼しげ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fa/c8bc17c9cd8a087f6c5a316841df9fd0.jpg)
地獄堂と書かれているがこの中には閻魔様が祀られている。
「閻魔参り」というのは俳句では7月の季語。
この閻魔堂の中では、おどろおどろしい地獄の様子を
画面とナレーションで教えてくれる。
閻魔様に睨まれ、地獄の鬼に身構えられた横で
この話を聞くのは少々迫力がある…
その地獄の釜のふたが開くというのが
7月16日だそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c0/862754cea9b157ba441f882f63d905c9.jpg)
地獄のおどろおどろしい話の後は境内に咲く
極楽の蓮の花を見て気を落ち着けよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/06/f15d0f6d9d28388079f95c2dc174c9a0.jpg)
こちらはガラスで作られた涅槃像。
かなりゲイジュツ的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4c/e434991ec45cea946afb8d88da35ca74.jpg)
町の中のそれほど大きくはないお寺だが
一人、二人、あるいは親子連れで
参拝客は後を絶たない。
五句提出してくださ~いという先生の声に
句をひねりだす地獄を味わうことに…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
□全興寺(せんこうじ)
大阪市平野区平野本町4-12-21
06-6791-2680
平野町界隈へ、俳句仲間10人ほどでお出かけ。
平野町は大念仏寺、杭全神社を中心に
町ぐるみ博物館と称し、
レトロな町並み、
昔懐かしいくらしや駄菓子、自転車などの博物館が
町のあちこちに常設されている。
そんな中で今日行ったのは全興寺(せんこうじ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cd/79a7feb8dcbd582f99744b6d41805214.jpg)
1300年前、聖徳太子がこの地に薬師如来を安置したのが
始めで、大阪夏の陣で一部焼失したものを
江戸時代に再建され、大阪府下では最も古い
木造建築のひとつだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/41/78ce6add1f2847e71d46df2b89c83eca.jpg)
本堂裏の一願不動尊。
落ちてくる水の音が涼しげ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fa/c8bc17c9cd8a087f6c5a316841df9fd0.jpg)
地獄堂と書かれているがこの中には閻魔様が祀られている。
「閻魔参り」というのは俳句では7月の季語。
この閻魔堂の中では、おどろおどろしい地獄の様子を
画面とナレーションで教えてくれる。
閻魔様に睨まれ、地獄の鬼に身構えられた横で
この話を聞くのは少々迫力がある…
その地獄の釜のふたが開くというのが
7月16日だそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c0/862754cea9b157ba441f882f63d905c9.jpg)
地獄のおどろおどろしい話の後は境内に咲く
極楽の蓮の花を見て気を落ち着けよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/06/f15d0f6d9d28388079f95c2dc174c9a0.jpg)
こちらはガラスで作られた涅槃像。
かなりゲイジュツ的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4c/e434991ec45cea946afb8d88da35ca74.jpg)
町の中のそれほど大きくはないお寺だが
一人、二人、あるいは親子連れで
参拝客は後を絶たない。
五句提出してくださ~いという先生の声に
句をひねりだす地獄を味わうことに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
□全興寺(せんこうじ)
大阪市平野区平野本町4-12-21
06-6791-2680
話は前後するが、19日、姉と出掛けた映画「おくりびと」
姉と出かける時のお楽しみがもうひとつ。
ささやかな外食!
それぞれ兄の分や、夫の分は昼間に用意して
おかなければならないが、私たちはほんの少し羽を伸ばす![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
あの日は富田林だったので、前から気になっていた
寿司屋さん、「志摩」へ~
店に入ると楕円形のカウンターがあり
レーンもついているし、お茶用のお湯の蛇口もついている。
でも、でもレーンは回っていない。
座席も12,3人程度だろうか~
「お姉さん方、いらっしゃあ~い」と迎えられ
カウンターの中の大将に注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c6/00ef66313361b59c040dbc75337f0b30.jpg)
しゃりは少なめ、ネタは大きい。
そしてうま~い!
そして、そして、安~~い!!
一皿100円から一番高いのが300円
このはまちは150円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/44/65e31d1a81328d7739bf7d23f2a68d31.jpg)
このうには200円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b9/53cc21540851516ac75481abdb7b8bca.jpg)
そして、この大トロが300円!!
ネタがちょっと小さめだったので3貫のってるよ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a3/07b66ecf4c70ede0f5f57484de71d2c8.jpg)
300円2皿を含め、全部で7皿。
それでも1400円と少し…
もう大満足![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
後でネットで調べると、やはりかなりの人気店。
夜には待たないと入れないようだ。
場所は外環状線の富田林と河内長野の境界線辺り。
大阪府営錦織公園の南入口の前。
□志摩 富田林市須賀138
0721-28-8951
姉と出かける時のお楽しみがもうひとつ。
ささやかな外食!
それぞれ兄の分や、夫の分は昼間に用意して
おかなければならないが、私たちはほんの少し羽を伸ばす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
あの日は富田林だったので、前から気になっていた
寿司屋さん、「志摩」へ~
店に入ると楕円形のカウンターがあり
レーンもついているし、お茶用のお湯の蛇口もついている。
でも、でもレーンは回っていない。
座席も12,3人程度だろうか~
「お姉さん方、いらっしゃあ~い」と迎えられ
カウンターの中の大将に注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c6/00ef66313361b59c040dbc75337f0b30.jpg)
しゃりは少なめ、ネタは大きい。
そしてうま~い!
そして、そして、安~~い!!
一皿100円から一番高いのが300円
このはまちは150円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/44/65e31d1a81328d7739bf7d23f2a68d31.jpg)
このうには200円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b9/53cc21540851516ac75481abdb7b8bca.jpg)
そして、この大トロが300円!!
ネタがちょっと小さめだったので3貫のってるよ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a3/07b66ecf4c70ede0f5f57484de71d2c8.jpg)
300円2皿を含め、全部で7皿。
それでも1400円と少し…
もう大満足
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
後でネットで調べると、やはりかなりの人気店。
夜には待たないと入れないようだ。
場所は外環状線の富田林と河内長野の境界線辺り。
大阪府営錦織公園の南入口の前。
□志摩 富田林市須賀138
0721-28-8951
日曜日、訪ねた久米寺のあじさい園。
約4000株のあじさいが植えられている。
あじさい園の入口、アナベルとピンクの西洋あじさいが
あでやかにお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/35/98aef9f6cde8e471be0988ecd38cbcbf.jpg)
本堂と青紅葉、あじさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0f/19a352d6f6566ac9fca456a560b7432d.jpg)
不動堂とあじさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3b/8087b27f81aac0781a6c4c23c24a82a0.jpg)
こちらは多宝塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cd/5e26234f14e3e1ce8c1290a3d5d7c13b.jpg)
早い時間にはまだあじさいも葉も雨に濡れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f6/8955e58a08730c84eb4653789457b801.jpg)
同じアジサイなのに種類によってまったくイメージが違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/85/bba30560db472097c5c220fe52e6ac7a.jpg)
柏葉あじさいは自分の花の重さにうなだれている…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b6/92c3959881daa75ba2395f3f3fe26d05.jpg)
きれいに手入れが行き届き、いろんな種類が咲き誇っていた。
ちょうどこの日は紫陽花供養が午後から
行われるとのことだったが
残念ながら見ずに帰る。
アジサイの花をトイレにつるしておくと
中風封じのまじないになるらしいが
ちょっと詳しい事はわからない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
約4000株のあじさいが植えられている。
あじさい園の入口、アナベルとピンクの西洋あじさいが
あでやかにお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/35/98aef9f6cde8e471be0988ecd38cbcbf.jpg)
本堂と青紅葉、あじさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0f/19a352d6f6566ac9fca456a560b7432d.jpg)
不動堂とあじさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3b/8087b27f81aac0781a6c4c23c24a82a0.jpg)
こちらは多宝塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cd/5e26234f14e3e1ce8c1290a3d5d7c13b.jpg)
早い時間にはまだあじさいも葉も雨に濡れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f6/8955e58a08730c84eb4653789457b801.jpg)
同じアジサイなのに種類によってまったくイメージが違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/85/bba30560db472097c5c220fe52e6ac7a.jpg)
柏葉あじさいは自分の花の重さにうなだれている…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b6/92c3959881daa75ba2395f3f3fe26d05.jpg)
きれいに手入れが行き届き、いろんな種類が咲き誇っていた。
ちょうどこの日は紫陽花供養が午後から
行われるとのことだったが
残念ながら見ずに帰る。
アジサイの花をトイレにつるしておくと
中風封じのまじないになるらしいが
ちょっと詳しい事はわからない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
いよいよ梅雨らしく昨夜から雨…
雨に濡れたあじさいを見たくて今日は橿原市の久米寺へ~
雨は止んだけれどどんより曇った久米寺の山門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/72/9a7f16b22da27755fc221c7742a7faab.jpg)
境内に珍しい八重咲きのざくろの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/36/dfe9af94464b9c45880feddbde37c150.jpg)
入山料は無料だが、あじさい園には400円必要。
でもこんなタオルを頂ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e9/5da32fed583d770154665ad55c874fd5.jpg)
いろんな種類のあじさいが咲いていたのだが
あじさいのUPは明日しますね。
あじさいが覆いかぶさる池には睡蓮も満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ef/8ef65d024a6541d7f602b48da6e40c2b.jpg)
手水鉢に浮かべられたいろいろなあじさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/56/7bf3d0c0ede189cf1becc85d8bb5de14.jpg)
雨に濡れたあじさいはやはり生き生きと美しい。
たくさんの種類があるのも特徴かな~
みんなみんな見ごろでした!!
□奈良県橿原市久米町502
0744-27-2470
入山料、駐車料 無料
あじさい園は400円
雨に濡れたあじさいを見たくて今日は橿原市の久米寺へ~
雨は止んだけれどどんより曇った久米寺の山門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/72/9a7f16b22da27755fc221c7742a7faab.jpg)
境内に珍しい八重咲きのざくろの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/36/dfe9af94464b9c45880feddbde37c150.jpg)
入山料は無料だが、あじさい園には400円必要。
でもこんなタオルを頂ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e9/5da32fed583d770154665ad55c874fd5.jpg)
いろんな種類のあじさいが咲いていたのだが
あじさいのUPは明日しますね。
あじさいが覆いかぶさる池には睡蓮も満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ef/8ef65d024a6541d7f602b48da6e40c2b.jpg)
手水鉢に浮かべられたいろいろなあじさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/56/7bf3d0c0ede189cf1becc85d8bb5de14.jpg)
雨に濡れたあじさいはやはり生き生きと美しい。
たくさんの種類があるのも特徴かな~
みんなみんな見ごろでした!!
□奈良県橿原市久米町502
0744-27-2470
入山料、駐車料 無料
あじさい園は400円