5日の日曜日、お天気はいいし、大阪はどこも桜が満開。
不要不急の外出は自粛と言われているけれど、この時期
やはり桜は見た~~い。
と言うわけで、できるだけ人出の少なそうなところを選ぶ。
行ってきたのは柏原市にある峠というところにある亀の瀬。
もう少し走れば、奈良県王寺町との県境となる。
この地区は古くから地すべりが頻繁に起こり、特に昭和6年から7年にかけて
大きな被害をもたらした。
大和川をせき止め王寺町に浸水の被害、また大和川北岸を走っていた関西本線の
亀の瀬トンネル内部が崩壊し、南岸に迂回するルートがつくられた。
その亀の瀬の地すべり対策として地下水を排出するトンネルなどが作られ
最近では目立った地すべりは起こっていない。
その斜面に植えられているのが桜だ。
関西本線堅上駅のホームに咲く桜は25号線からも見える。
亀の瀬橋を渡り、斜面を登って行く。
桜は見事!
何年かに一度は来るのだが、木もだんだん立派に育って見ごたえがある。
25号線を隔てて向かいの山は、左が明神山。
そのお隣の山は、山肌が色とりどりできれい。
いくつかこのようなトンネルが…
もう少し上に行ってみよう。
後からわかったのだけど、この桜はNPO法人龍田 三室山桜の会という団体が
この斜面のあちこちに桜を植えられて桜の里山を目指していらっしゃるそうだ。
緑の若葉と桜と
ちょっと白っぽい桜
また違う場所から
こちらの木はまだ若そう…
青空に映える。
こちらは緑に映える。
これだけの桜を見物に来られてたのは、他に10組ぐらいだった。
不要不急の外出は自粛と言われているけれど、この時期
やはり桜は見た~~い。
と言うわけで、できるだけ人出の少なそうなところを選ぶ。
行ってきたのは柏原市にある峠というところにある亀の瀬。
もう少し走れば、奈良県王寺町との県境となる。
この地区は古くから地すべりが頻繁に起こり、特に昭和6年から7年にかけて
大きな被害をもたらした。
大和川をせき止め王寺町に浸水の被害、また大和川北岸を走っていた関西本線の
亀の瀬トンネル内部が崩壊し、南岸に迂回するルートがつくられた。
その亀の瀬の地すべり対策として地下水を排出するトンネルなどが作られ
最近では目立った地すべりは起こっていない。
その斜面に植えられているのが桜だ。
関西本線堅上駅のホームに咲く桜は25号線からも見える。
亀の瀬橋を渡り、斜面を登って行く。
桜は見事!
何年かに一度は来るのだが、木もだんだん立派に育って見ごたえがある。
25号線を隔てて向かいの山は、左が明神山。
そのお隣の山は、山肌が色とりどりできれい。
いくつかこのようなトンネルが…
もう少し上に行ってみよう。
後からわかったのだけど、この桜はNPO法人龍田 三室山桜の会という団体が
この斜面のあちこちに桜を植えられて桜の里山を目指していらっしゃるそうだ。
緑の若葉と桜と
ちょっと白っぽい桜
また違う場所から
こちらの木はまだ若そう…
青空に映える。
こちらは緑に映える。
これだけの桜を見物に来られてたのは、他に10組ぐらいだった。