つつじを見た後は、管理道を通って神津嶽の管理事務所まで向います。
管理道はフラットな道が続きます。

下に見える大阪平野、この日は霞んでいますね~
中央に見えるのは鶴見緑地。

管理事務所からゲートまで行ってみましょう。
ここにもつつじが咲いています。

ゲートを出れば、暗峠の人家が見えます。
右上の方に上がって行けば暗峠。

段々畑に、いよいよ水が張られます。

もう一度管理事務所まで引き返し、今度は神津嶽ハイキングコースを
下っていきます。
ここはちょっときつい道が続くかな?
こんな看板がありました。

山ガールたちも登っていきます。

この山道を下ったところがらくらく登山道。
山のあちこちに山藤がきれい。


みはらし休憩所。

このらくらく登山道、車椅子でもベビーカーでも登れるので
時々こうして出会うこともあります。

駐車場のある、センターハウスまで戻ってきました。

ここでスマホの歩数計を見ると、16000歩
いい汗かいてきました。
管理道はフラットな道が続きます。

下に見える大阪平野、この日は霞んでいますね~
中央に見えるのは鶴見緑地。

管理事務所からゲートまで行ってみましょう。
ここにもつつじが咲いています。

ゲートを出れば、暗峠の人家が見えます。
右上の方に上がって行けば暗峠。

段々畑に、いよいよ水が張られます。

もう一度管理事務所まで引き返し、今度は神津嶽ハイキングコースを
下っていきます。
ここはちょっときつい道が続くかな?
こんな看板がありました。

山ガールたちも登っていきます。

この山道を下ったところがらくらく登山道。
山のあちこちに山藤がきれい。


みはらし休憩所。

このらくらく登山道、車椅子でもベビーカーでも登れるので
時々こうして出会うこともあります。

駐車場のある、センターハウスまで戻ってきました。

ここでスマホの歩数計を見ると、16000歩

いい汗かいてきました。
僕は大阪市内に住んでいますが、その隣はもう東大阪市であり、
案外近い生駒山麓の府民の森にもかかわらず、
なぜかあまり行ったことがないです。
このように府民として身近な場所でまったりと過ごすのも良いものでしょうね。
前記事のつつじも見事なところで、
棚田やだんだん畑も良いですね。
うまく考えて作られているなぁと、
傾斜地の利用と水の流れ方に感動すら覚えます。
山藤もまだ綺麗に咲いていますね。
棚田にも、水が入りだしそろそろ、
田植えの準備ですねぇ~
そして、見事なまでのつつじ、楽しませて
頂きました。
以前、東大阪に住んでいた頃、日曜日ごとに生駒に登っていましたね。
それから大台ケ原などにも行くようになりました。
こちらに引越してからは、ずい分減りましたけどね。
半日ぐらい、時間の余裕があるときなど、結構楽しめますよ。
本当に花の季節だけしか存在を主張できないんですからね。
田植えの準備をされている姿をみると、そこに生活している人々がいるって、
しみじみ思う時です。
棚田に水が入る頃になれば・・・夕陽を狙いに行きたくなります。昨夕は、明日香の里の田植えの様子を見てきました。そろそろです。
優美さと野性味を感じさせる花です。
棚田に水が入れられ、季節は夏へ向かおうとしていますね。