直径2センチほどの小さなてまり。
12月の初めから作り始め、小さなてまり
ずい分たくさん出来ました。
ストラップにして友達に貰っていただいています。
昨日の初句会にも持って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9b/c46082ddc09d59113a0cb6672fb020fb.jpg)
今度の土曜日の句会にも持っていくつもりで
只今急ピッチで頑張ってますよ~~
12月の初めから作り始め、小さなてまり
ずい分たくさん出来ました。
ストラップにして友達に貰っていただいています。
昨日の初句会にも持って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9b/c46082ddc09d59113a0cb6672fb020fb.jpg)
今度の土曜日の句会にも持っていくつもりで
只今急ピッチで頑張ってますよ~~
今日は山下美典先生指導の俳句教室の初句会。
新年という句材に恵まれ、いくらでも出来そうなのだが
それがそうはいかないのが、日頃の不勉強![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
年末に夫が玻璃(ガラスのこと)を磨いてくれた。
夫の手で玻璃はぴかぴか初日浴ぶ(つまのてではりはぴかぴかはつひあぶ)
我が家の雑煮は澄まし汁。結婚前は味噌雑煮だったが…
すっかりとすましに慣れし雑煮かな
昨日、今日とまた寒い日々です…
暖房の部屋を出で行く決意かな
今度の土曜日にはもうひとつの初句会がある。
頑張らなくては…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
新年という句材に恵まれ、いくらでも出来そうなのだが
それがそうはいかないのが、日頃の不勉強
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
年末に夫が玻璃(ガラスのこと)を磨いてくれた。
夫の手で玻璃はぴかぴか初日浴ぶ(つまのてではりはぴかぴかはつひあぶ)
我が家の雑煮は澄まし汁。結婚前は味噌雑煮だったが…
すっかりとすましに慣れし雑煮かな
昨日、今日とまた寒い日々です…
暖房の部屋を出で行く決意かな
今度の土曜日にはもうひとつの初句会がある。
頑張らなくては…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
今年は寅年。
寅と言えば信貴山朝護孫子寺。
今年は例年に比べて
たくさんの善男善女で賑わっていると聞いていた。
我が家は一応毎年ここにお参りする。
昨日、3日の昼過ぎ車で出掛けたところ、
駐車場に入る車の列が数キロ。
とても並んで待つことも出来ず、
日頃、行き慣れた由縁でちょっと横道に入り車を止める。
ところが今度は境内に入るための開運橋を渡るための行列。
これでは何時になるやらわからず結局あきらめて引き返すことに…
改めて今日4日、朝5時半に出発。
大寅さんも闇の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ec/8c6fa0a0a604afde543db0053e78c68b.jpg)
だれもいないだろうなと思っていたが結構な参拝客。
今日4日は寅の年、寅の月、寅の日で
午前4時の寅の刻から、初寅の大法要が行われていたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/82/8d0b31daa721561abe88e6986aac6954.jpg)
17日まで、12年に一度の毘沙門天王の秘仏も御開帳されている。
本堂の舞台からご来光。
残念!ちょっと雲が多い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/62/204c88560dda47bc41c6bbd02c6c47b5.jpg)
ご来光を拝し、帰るときには大寅の雄姿も朝日の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/64/80f8db8e278754b7a9d305ab0e27fdb0.jpg)
遷都1300年に合わせ、西の守護神である白虎の像が作られていた。
寅と言えば信貴山朝護孫子寺。
今年は例年に比べて
たくさんの善男善女で賑わっていると聞いていた。
我が家は一応毎年ここにお参りする。
昨日、3日の昼過ぎ車で出掛けたところ、
駐車場に入る車の列が数キロ。
とても並んで待つことも出来ず、
日頃、行き慣れた由縁でちょっと横道に入り車を止める。
ところが今度は境内に入るための開運橋を渡るための行列。
これでは何時になるやらわからず結局あきらめて引き返すことに…
改めて今日4日、朝5時半に出発。
大寅さんも闇の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ec/8c6fa0a0a604afde543db0053e78c68b.jpg)
だれもいないだろうなと思っていたが結構な参拝客。
今日4日は寅の年、寅の月、寅の日で
午前4時の寅の刻から、初寅の大法要が行われていたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/82/8d0b31daa721561abe88e6986aac6954.jpg)
17日まで、12年に一度の毘沙門天王の秘仏も御開帳されている。
本堂の舞台からご来光。
残念!ちょっと雲が多い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/62/204c88560dda47bc41c6bbd02c6c47b5.jpg)
ご来光を拝し、帰るときには大寅の雄姿も朝日の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/64/80f8db8e278754b7a9d305ab0e27fdb0.jpg)
遷都1300年に合わせ、西の守護神である白虎の像が作られていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/50/f66c78798fa397aeb37016acc90a4fe3.jpg)