四季のつれづれ

移りゆく季節の中で感じる喜び・・・

淡竹(はちく)のおすそ分け

2010-06-18 10:26:44 | 日記
昨日の夕方、いつもコメントをくださるhuriruさんから「淡竹いる?」と
電話をいただいて、もちろん!と答えるとわざわざ届けてくださった。

huriruさんのご近所の山歩きの好きな方のおみやげなのだが、
先日から続いていただいているので、私の方におすそ分けをしてくださったのだ。


筍は買って旬の時期に一度や二度は食べるが、淡竹をわざわざ買って食べることはない。
淡竹は私の母親が好きで昔は食べていたのだが…
早速茹でて、半分は煮つけました!


あと半分、今日はどうしようかな~
保存の方法も教えていただいたけれど、多分今日のうちに食べてしまう…

huriruさん、ごちそうさまでした!

テレビ買い替えます!!

2010-06-14 11:08:22 | 日記
テレビ購入のてんやわんや物語を…

購入後14年経つ我が家のアナログテレビ。
特に何の故障もなく、地デジ化についても、ケーブルテレビで
地デジのチューナーを付けているので、何の問題もない。
不都合と言えば、最近、音量が時々大きくなったり、小さくなったり…
夫に言わせれば、それが大問題やねん!!!

いつプチンと壊れるか?という不安と、やっぱり
エコポイントがまだ付くと言う魅力に負けて
壊れるまで使うゾ!という気力も失せて買い替えることに決定した。

ここからが大変!久し振りの大きな買い物に我が家はてんやわんや!

まず大きさ。
今まで見ていたテレビは36インチで、買った当時としては
かなりの大画面だった。
それを収めるテレビボードは本棚のようなものの
真ん中にテレビをはめ込むようになっている。
枠の大きさは横98センチ。
そこに入るテレビとなれば、40インチでも無理。

夫は46インチ、出来れば52インチ、最低でも40インチ
(かなりの値段の差があるのにどう考えているのやら…)
ということはこのテレビボードには、入らない

あれこれ考えた結果、別の部屋で使っているローボードと
テレビボードを入れ替えることにした。

それぞれの中身を入れ替え、テレビボードの裏の14年間のほこりを取り、
壁の汚れを拭き、でも、まだなにやら落ち着かない。
テレビが来るのは1週間後、まだ模様替えは続くかも…

我が家はてんやわんや!

2010-06-13 20:12:28 | 日記
昨日、今日と我が家はてんやわんやに過ごしております。
もうみなさんのお宅では、地デジの準備はできましたか?

自慢ではありませんが、我が家のテレビは購入後14年のアナログテレビ
とうとうそれを買い替えることを決意!

決めたら最後、夫はすぐに電器屋さんへ!!
昨日は2軒の電器屋さんをはしご。

テレビは決まったものの、今度はそれを置く場所の確保。
今日はそのために家の中がひっくり返っている。

今夜はもうぐったり
また明日にでも奮戦記を…

ご近所の紫陽花

2010-06-11 18:05:14 | 日記
やっとと言うか、とうとうと言うか、暑い毎日がやってきた。
日曜日ぐらいから梅雨入り?
じめじめと鬱陶しい日が続きそう

紫陽花も見ごろを迎えている。
わが町のご近所さまの紫陽花を…


珍しい八重咲き


今年はお花が多いみたい…


きれいなピンクです~


柏葉紫陽花


こちらは我が家の紫陽花


去年、長男チからもらったのが、きれいに咲いてくれた。

水越峠 祈りの滝

2010-06-09 12:36:10 | おでかけー滝
奈良から大阪に帰る道のひとつに、水越トンネルを通る方法がある。
このトンネルの手前に、いつも気になっていた「祈りの滝」への標識。
葛城古道からの帰り道、寄ってみる事に…

トンネルの出来る前に水越峠を超える山越えの道だった。
県道30号線長柄からくねくね登っていったところに駐車場があった。
何台もの車が停まっている。

その奥に祈りの滝がある。





落差は10数メートルぐらいだろうか…
赤茶けた岩肌を落ちる滝の水量は少ない。


水の落ちるところには石が置かれてあり、滝壺はない。
100メートル級の滝を見なれているせいか、この程度の
滝を見るとなんだかたよりない

ここはお水がおいしいらしく、停まっている車は
この水を汲むのが目的のようだ。
空いていた500ccのペットボトルにいただいてきたが
たしかにおいしかった!



駐車場の前を流れる水越川には砂防ダムが作られ、
遊歩道や休憩所などもある。


夏に小さな子供を水遊びさせるのにもよさそう…

またまた山道をくねくね下り、大阪に帰ってきました!

葛城古道 高天彦(たかまひこ)神社

2010-06-08 12:33:58 | お出かけ
県道30号線を走っていると神話の里 高天ヶ原と標識がある。
ここ高天は天照大神の孫が地上界に降臨する「天孫降臨」の地とされている。

その地に祀られた高天彦神社。
まだ古い参道も残されていてここから進めば
おのずと神話の世界に誘われそう…


それほど大きな神社でもなく、社務所もない。


静寂に包まれ、厳かな気持ちになる。


神社の横からは金剛山への登山ルートがある。
高天不動の滝もあると書かれていたので
そこまで登ってみることに…

約300メートルぐらいだろうか、山道を登って
不動の滝に到着。
落差は10メートルもないぐらいだが姿がきれい。


ここからさらに登っていくと金剛山。
高天郵便道と言われるルートだそうだ。
いずれこのコースも辿ってみたい。


この後、春に訪れた高鴨神社にも寄り、葛城古道にある
主な神社仏閣を訪ねることができた。
今度は全コース歩いて踏破してみたい。

葛城古道 極楽寺、橋本院

2010-06-07 11:47:40 | お出かけ
葛城古道は金剛山、葛城山の裾野を、大和王朝より古い葛城王朝の古代の道。
古道の半分はもう歩いているのだが、今回は車でまだ訪ねていない神社仏閣を訪ねてきた。

最初は県道30号線のすぐ脇道にある極楽寺。


山門の上が鐘楼となっている。


皐月がきれいだったが、まだこれからというところ。
とにかく境内がきれい。


ほかにも藤やツツジもあり、境内から大和盆地の景色が素敵。


次に向かったのは橋本院。
駐車場の入口には万葉歌碑。


そして下には田植えのすんだ田の向こうに本堂と庫裏が…


山門を入って右側に弘法大師像。


山門に咲いていた「にわふじ」


お庭にはオオヤマレンゲや泰山木、あじさいなどなど…
実際にはいろいろあり過ぎて…
おおらかな庭と言うか、雑然としているというか…

そして葛城古道はこの橋本院の境内を通っている。


次は高天彦神社へ~

今日の夕焼け

2010-06-06 19:56:34 | 日記
例年なら今頃、花菖蒲、あじさいの花だよりが聞こえてくるのだが
今年はどうもそれらの花も遅れているようだ。
花紀行は来週のお楽しみとなりそう…

で、今日のお出かけは葛城古道にあるお寺、神社を訪ねてきた。
ちょっと帰りが遅くなったので、また明日からUPしていきます。ヨロシク!

帰ってきた時、西の空がきれいな夕焼けになっていた。