▲七号目から田子の浦方面を撮影
9月初旬
富士登山に行ってきました。
始発の新幹線で
JR新富士駅に到着したのが午前10時。
駅集合のツアー参加者24名。
みなさんと一緒に五号目までバスで行き
お弁当後、午後1時過ぎに登山開始です。
今回のツアーはNHKの
“ブラタモリ”でアテンドしたスタッフさんの主催でした。
移動のバス内ではタモリさんの裏話をたっぷりと聞くことができました。
タモリさんの富士登山は
九号目までは資材運搬用のキャタピラ車を使ったとのこと。
たしかにあのお年で五号目からの登山はキツイですよね。
ただし資材運搬用のため
人を乗せる手続きが大変だったみたいです。
▲NHKブラタモリホームページlink
さて
登山は一号目ごとに休憩をはさみながら
ゆっくりと登って行きます。
登山コースのほとんどはいわゆる“ガレ場”のため
足元に注意しながら登るのと合わせ高山病にも要注意です。
高山病は
早い人で五号目あたりで発症します。
九号目あたりではかなりの方がフラフラしているのを目撃しました。
高山病は病気ではなく
酸素と気圧に対するカラダの防衛反応です。
登山食でスティックフードを携帯しました。
七号目ではアルミも包材が張り裂けんばかりに膨張していました。
それと同じ現象がカラダの中で起きているわけです。
合わせて低酸素のため
脳や心臓への負担が高山病として現れてきます。
つづく