昨年
富士山が世界自然遺産に
選ばれましたね。
日本の世界遺産では17番目の選考です。
日本の世界遺産は以下の通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f8/fd9d8dd75d054cd8d0df05318545b658.jpg)
世界遺産とは
地球の生成と人類の歴史によって
生み出され
過去から現在へと引き継がれてきた
かけがえのない宝物です。
現在を生きる世界中の人びとが
過去から引継ぎ、
未来へと伝えていかなければならない
人類共通の遺産です。
世界遺産は
1972年の第17回UNESCO総会で
採択された世界遺産条約の中で
定義されています。
2013年11月現在、世界遺産は981件
(文化遺産759件、自然遺産193件、複合遺産29件)
条約締約国は190カ国です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8d/7e574a3afed1453139eb744bd8e2676e.jpg)
ちなみに
日本の世界遺産を認定順に
並べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f6/47e8cce5a67059f656f7744fb6e141d3.jpg)
さて
世界遺産の島「宮島」の話題です。
◎宮島観光協会HP(画像をクリック)
↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5c/2b2d9e3cea13e480ed7cb05a9c38e34a.jpg)
宮島は
外国人からも人気の高い観光地です。
2013年の観光客は400万人を超え、
平和記念公園とあわせ
ランキング上位になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b0/030dda1390415ea37d3fe0681ba3950b.jpg)
宮島といえば「厳島神社」
というくらいその存在は有名です。
その存在の大きさ故に
厳島神社を参拝して
お土産を買って帰るだけの方も
少なくないようです。
かつてのワタシもそうでした。
言い方が適切ではないかも知れませんが
神社仏閣などは得てして
大切な場所を隠すための“ハリボテ”
の場合もあるようです。
(画像はハリブタ?!)
そのような想いから
今回の宮島訪問は
あまり観光客が行かない場所を
選んでみました。
“行けない場所”
とも言えるかも知れませんね。
まずは
「大聖院」に行ってみました。
こちらも超有名ですね。
宮島にある寺院の中で
最も歴史が古いのが
真言宗御室派(総本山仁和寺)の
大本山大聖院です。
空海さんが宮島に渡り
弥山の上で修行をして開基したのが
806年といいますから、歴史の重みを
感じない訳にはいきません。
皇室との関係も深く
古くは鳥羽天皇勅命の祈願道場として
近くは明治天皇行幸の際の
宿泊先になるなど
格式の高いお寺ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6f/c8ec7e9ba72a01895632a175230647ce.jpg)
本堂で般若心経を拝読した後
お寺周辺の杜を散策しました。
すると
不思議な雰囲気が漂う
空き地が目に入ってきました。
太陽の光の差し方が柔らかく
そして鮮やかです。
思わずスマホでパチリッ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/47/1ec6d800014857fb07eef959535e21c0.jpg)
七色の光線が映りこんでいます。
同行の友人に撮ってもらった
一枚がコレ↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7e/a85ad6ba0bcc72176c8a6f0e67d8cbc3.jpg)
(アブダクションぢゃ~。。。。。)
この日は
久しぶりに車をフェリーに乗せました。
この場所はお寺の駐車場から
すぐの場所です。
車で行かなかったら
気づかないところでした。
導かれましたね。。。。!!!
感謝、感謝m(_ _)m
さらに
車を島の奥に進めました。
多々良林道で直前まで
車で行ける「奥の院」を目指します。
到着してすぐに撮影した画像が
コレです↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2c/854082fd678f26897d7ff4d39a6de835.jpg)
とにかく
光線がちがうのですよ!!
聖地と呼ばれる場所で
写真を撮るのは
あまり好ましいことではありません。
したがって
限られた場所だけで
静かに撮らせていただきました。
奥の院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/06/649b8aa6f61bf2bccce3b829e5bf673b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8d/3963a469daa81efc26f7dbaae276d4b5.jpg)
般若心経を拝読し、お堂から出たところ
不思議な感覚を体験しました。
この日は
リュックを背負っていたのですが
それを何かに引っ張られたような
感覚になりました。
力を抜いて
従うように歩いて行った場所で
撮影した画像がコレです↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b4/d2899ea2075074847d0cc6af08923d51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f7/72c3722dc30519c395942039dd455a5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c4/2092d6e19ba9bf511665f954baa42e27.jpg)
撮影後
それまで穏やかだった風が
一瞬、強風に変わりました。
まるで何ものかが通り過ぎた感じです。
どれくらいの
時間が経過したのでしょうか。
時間を忘れて
杜の中を歩き回っていました。
すると
上空からの光が
一瞬強く感じられたので
空を見上げてみると
そこには
龍雲と暈(かさ)が浮かんでいました。
祝福していただいたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7a/5c78460aa88a9c9c9f0415547f3531b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bd/9c77311a057c8821f16005244ecebed9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c9/5871298c097bbc1b5d095da992e4f00f.jpg)
ここ数年で
宮島には十数回訪れていますが
まだまだ知らない場所、
知られていない場所が
たくさんあります。
安芸の宮島。
奥が深いです。
富士山が世界自然遺産に
選ばれましたね。
日本の世界遺産では17番目の選考です。
日本の世界遺産は以下の通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f8/fd9d8dd75d054cd8d0df05318545b658.jpg)
世界遺産とは
地球の生成と人類の歴史によって
生み出され
過去から現在へと引き継がれてきた
かけがえのない宝物です。
現在を生きる世界中の人びとが
過去から引継ぎ、
未来へと伝えていかなければならない
人類共通の遺産です。
世界遺産は
1972年の第17回UNESCO総会で
採択された世界遺産条約の中で
定義されています。
2013年11月現在、世界遺産は981件
(文化遺産759件、自然遺産193件、複合遺産29件)
条約締約国は190カ国です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8d/7e574a3afed1453139eb744bd8e2676e.jpg)
ちなみに
日本の世界遺産を認定順に
並べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f6/47e8cce5a67059f656f7744fb6e141d3.jpg)
さて
世界遺産の島「宮島」の話題です。
◎宮島観光協会HP(画像をクリック)
↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5c/2b2d9e3cea13e480ed7cb05a9c38e34a.jpg)
宮島は
外国人からも人気の高い観光地です。
2013年の観光客は400万人を超え、
平和記念公園とあわせ
ランキング上位になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b0/030dda1390415ea37d3fe0681ba3950b.jpg)
宮島といえば「厳島神社」
というくらいその存在は有名です。
その存在の大きさ故に
厳島神社を参拝して
お土産を買って帰るだけの方も
少なくないようです。
かつてのワタシもそうでした。
言い方が適切ではないかも知れませんが
神社仏閣などは得てして
大切な場所を隠すための“ハリボテ”
の場合もあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e3/4f7d5610c7e4073985760740745e91d7.jpg)
そのような想いから
今回の宮島訪問は
あまり観光客が行かない場所を
選んでみました。
“行けない場所”
とも言えるかも知れませんね。
まずは
「大聖院」に行ってみました。
こちらも超有名ですね。
宮島にある寺院の中で
最も歴史が古いのが
真言宗御室派(総本山仁和寺)の
大本山大聖院です。
空海さんが宮島に渡り
弥山の上で修行をして開基したのが
806年といいますから、歴史の重みを
感じない訳にはいきません。
皇室との関係も深く
古くは鳥羽天皇勅命の祈願道場として
近くは明治天皇行幸の際の
宿泊先になるなど
格式の高いお寺ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6f/c8ec7e9ba72a01895632a175230647ce.jpg)
本堂で般若心経を拝読した後
お寺周辺の杜を散策しました。
すると
不思議な雰囲気が漂う
空き地が目に入ってきました。
太陽の光の差し方が柔らかく
そして鮮やかです。
思わずスマホでパチリッ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/47/1ec6d800014857fb07eef959535e21c0.jpg)
七色の光線が映りこんでいます。
同行の友人に撮ってもらった
一枚がコレ↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7e/a85ad6ba0bcc72176c8a6f0e67d8cbc3.jpg)
(アブダクションぢゃ~。。。。。)
この日は
久しぶりに車をフェリーに乗せました。
この場所はお寺の駐車場から
すぐの場所です。
車で行かなかったら
気づかないところでした。
導かれましたね。。。。!!!
感謝、感謝m(_ _)m
さらに
車を島の奥に進めました。
多々良林道で直前まで
車で行ける「奥の院」を目指します。
到着してすぐに撮影した画像が
コレです↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2c/854082fd678f26897d7ff4d39a6de835.jpg)
とにかく
光線がちがうのですよ!!
聖地と呼ばれる場所で
写真を撮るのは
あまり好ましいことではありません。
したがって
限られた場所だけで
静かに撮らせていただきました。
奥の院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/06/649b8aa6f61bf2bccce3b829e5bf673b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8d/3963a469daa81efc26f7dbaae276d4b5.jpg)
般若心経を拝読し、お堂から出たところ
不思議な感覚を体験しました。
この日は
リュックを背負っていたのですが
それを何かに引っ張られたような
感覚になりました。
力を抜いて
従うように歩いて行った場所で
撮影した画像がコレです↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b4/d2899ea2075074847d0cc6af08923d51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f7/72c3722dc30519c395942039dd455a5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c4/2092d6e19ba9bf511665f954baa42e27.jpg)
撮影後
それまで穏やかだった風が
一瞬、強風に変わりました。
まるで何ものかが通り過ぎた感じです。
どれくらいの
時間が経過したのでしょうか。
時間を忘れて
杜の中を歩き回っていました。
すると
上空からの光が
一瞬強く感じられたので
空を見上げてみると
そこには
龍雲と暈(かさ)が浮かんでいました。
祝福していただいたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7a/5c78460aa88a9c9c9f0415547f3531b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bd/9c77311a057c8821f16005244ecebed9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c9/5871298c097bbc1b5d095da992e4f00f.jpg)
ここ数年で
宮島には十数回訪れていますが
まだまだ知らない場所、
知られていない場所が
たくさんあります。
安芸の宮島。
奥が深いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d3/595a970eed5c109541c9552dc4b7360c.jpg)