お酒関係の話題以外はUPしないのではと思われた方がおられるかもしれません
お酒繋がりの話題はOKなんです
お城のある都市に、銘酒 銘菓あり!なんですね
本の中でも各お城の紹介とお土産ということでお酒とお菓子が紹介されています
丁度会社で、姫路城のことが話題になりタイムリーにこの本が眼にとまり購入
巡り合わせが不思議ですね
酒は未来を救う会さん主催のチャリティ試飲会が開催されます
チケット取扱店さんブログが紹介されています
又、チケット取扱店さんを募集されているようです
チラシは日本のお酒情報館さんで入手
興味のある方はどうぞ
チケット取扱店さんブログが紹介されています
又、チケット取扱店さんを募集されているようです
チラシは日本のお酒情報館さんで入手
興味のある方はどうぞ
イベント情報もUPしています
日本酒フェア2011
一度お邪魔してみたいな~と思いつつ
東京でなお且つ平日だから無理っぽいですね
全国日本酒フェアだけでも十分楽しめそうですから
サラリーマンの方も無理すれば夕方から参加出来そうですね
入場料1,000円ですから短時間でも元はとれそうです(笑)
日本酒フェア2011
一度お邪魔してみたいな~と思いつつ
東京でなお且つ平日だから無理っぽいですね
全国日本酒フェアだけでも十分楽しめそうですから
サラリーマンの方も無理すれば夕方から参加出来そうですね
入場料1,000円ですから短時間でも元はとれそうです(笑)
やはり女子に弱いので真っ先に手に取ったパンフ
でも四国の中で関西から一番行きやすいのに何かと疎遠な徳島
飲んだことのある銘柄はと考えると・・・・
ごめんなさいです(笑)
日本の酒情報館さんで入手したパンフを一部紹介
パンフをみると酒造組合さんのホームページに載っていない情報もある
でも気がつけば関東以西のエリアのパンフばかり
無意識に手に取ったので自然と行動エリアの酒造組合さんの
パンフだけとなりました(笑)
パンフをみると酒造組合さんのホームページに載っていない情報もある
でも気がつけば関東以西のエリアのパンフばかり
無意識に手に取ったので自然と行動エリアの酒造組合さんの
パンフだけとなりました(笑)
移動中にワインショップがあり入店7秒
このお店はいいと直感
記録ということで撮影
入店・撮影で30秒
早~ッ(笑)
何でもネタにすると突っ込みは入れないで
カーヴ ド リラックスさん店舗案内
ワインは飲まないのですが、ワイン好きな得意先も多いので
情報入手は心掛けています
こちらのアンテナショップ「日本のお酒情報館」さんは営業時間が役所みたい
でなかなかお邪魔できないでいたのですが、近くに得意先があり
やっと昼休み時間に10分ほどお邪魔してきました
目的は各県の酒造組合さんのパンフ入手
百貨店などの販促の試飲などで蔵のパンフをいただくことは多いのですが、
酒造組合さんのパンフをいただく機会は少ないのです
不思議に思われることが多いのですが、
1.蔵元さんにお邪魔したことはほとんどありません(直売所に
3蔵のみ訪問)
蔵元さんをいい感じ~と外から眺めるのは好きなんです
眺めた蔵元さんは相当数あります(笑)
蔵元さんへの出入りは、不特定多数だとリスクがあるはずと
勝手に思っているから
それに蔵元さんとのパイプ役として酒販店さんがおられるので
蔵元さんといい付き合いをされている酒販店さんと馴染であれば
十分でしょうという思うから
2.試飲会は一度も参加したことがありません
いろいろな試飲会にお誘いがあるのですが一度も参加したことが
ありません
何故だかわかりません(笑)
3・蔵元さんを囲む会や料飲店さんの飲み会
こちらもお誘いが多いのですが一度も参加したことがありません
とブログをやっている人からみれば不思議なことが多いかもしれませんね
長くなりましたが、酒造組合さんの試飲会などに行けばパンフを
入手できるのでしょうが県のアンテナショップで入手するぐらいしか
機会がなかったのです
ショップ内の様子
日本酒造ですから焼酎なども展示されています
時間があれば陳列されている銘柄を一本一本
飲んだことがある銘柄と飲んだことがない銘柄に分けて並べてみたい
と思ったタンタンさんであった(笑)
日本のお酒情報館さんホームページ
でなかなかお邪魔できないでいたのですが、近くに得意先があり
やっと昼休み時間に10分ほどお邪魔してきました
目的は各県の酒造組合さんのパンフ入手
百貨店などの販促の試飲などで蔵のパンフをいただくことは多いのですが、
酒造組合さんのパンフをいただく機会は少ないのです
不思議に思われることが多いのですが、
1.蔵元さんにお邪魔したことはほとんどありません(直売所に
3蔵のみ訪問)
蔵元さんをいい感じ~と外から眺めるのは好きなんです
眺めた蔵元さんは相当数あります(笑)
蔵元さんへの出入りは、不特定多数だとリスクがあるはずと
勝手に思っているから
それに蔵元さんとのパイプ役として酒販店さんがおられるので
蔵元さんといい付き合いをされている酒販店さんと馴染であれば
十分でしょうという思うから
2.試飲会は一度も参加したことがありません
いろいろな試飲会にお誘いがあるのですが一度も参加したことが
ありません
何故だかわかりません(笑)
3・蔵元さんを囲む会や料飲店さんの飲み会
こちらもお誘いが多いのですが一度も参加したことがありません
とブログをやっている人からみれば不思議なことが多いかもしれませんね
長くなりましたが、酒造組合さんの試飲会などに行けばパンフを
入手できるのでしょうが県のアンテナショップで入手するぐらいしか
機会がなかったのです
ショップ内の様子
日本酒造ですから焼酎なども展示されています
時間があれば陳列されている銘柄を一本一本
飲んだことがある銘柄と飲んだことがない銘柄に分けて並べてみたい
と思ったタンタンさんであった(笑)
日本のお酒情報館さんホームページ