最近行動範囲を京都市内全域に拡げたので
佐々木酒造さんにお邪魔してきました(笑)
よくテレビCMに登場するので気になっていました
それに佐々木酒造さんの銘柄はあまり知らないのも
気になっていました(^^ゞ
撮影の許可を得て



聚楽第 純米吟醸の造りが多いそうです

古都も昔からある銘柄だそうです
古都 呑切り 蔵出し原酒が気になりますね
佐々木酒造さんのホームページの商品案内によると
「冬に造って貯蔵したお酒を、初夏にタンクの呑み口を
切って取り出した「呑切り酒」を原酒そのまま瓶詰め。
アルコール分19度と濃いため、ロックやソーダ割りなどが
オススメです。」
※貯蔵中の清酒を少量採取して火落ちの有無
熟成の程度などを調べることを呑切りという

お洒落なボトルは
京都が生んだロックな壁画家木村英輝氏(キーヤン)による
平安四神のラベルデザインらしい
もう少し撮影



蔵見学は予約が必要

外観




やっぱり現場に行ってみないと
わからないことや
初めてわかることがあります
出来るだけ現場まで足を運ぶとしょう(*´ω`*)
佐々木酒造さんにお邪魔してきました(笑)
よくテレビCMに登場するので気になっていました
それに佐々木酒造さんの銘柄はあまり知らないのも
気になっていました(^^ゞ
撮影の許可を得て



聚楽第 純米吟醸の造りが多いそうです

古都も昔からある銘柄だそうです
古都 呑切り 蔵出し原酒が気になりますね
佐々木酒造さんのホームページの商品案内によると
「冬に造って貯蔵したお酒を、初夏にタンクの呑み口を
切って取り出した「呑切り酒」を原酒そのまま瓶詰め。
アルコール分19度と濃いため、ロックやソーダ割りなどが
オススメです。」
※貯蔵中の清酒を少量採取して火落ちの有無
熟成の程度などを調べることを呑切りという

お洒落なボトルは
京都が生んだロックな壁画家木村英輝氏(キーヤン)による
平安四神のラベルデザインらしい
もう少し撮影



蔵見学は予約が必要

外観




やっぱり現場に行ってみないと
わからないことや
初めてわかることがあります
出来るだけ現場まで足を運ぶとしょう(*´ω`*)