hidekiの日常

hidekiの周辺の出来事を短く書いています

ビデオデッキ1

2009年03月31日 | 遭遇
先日、他の部屋で録画したテープを仕事場のデッキに入れ
巻戻しのボタンを押した
しかし、数秒で電源が切れてしまった

電源を入れ、ボタンを押すと「カセットテープが入っていません」と
TV画面に表示され、しばらくすると電源が切れる
SANYOのHPを見たが、カセットが飛び出る魔法の裏技が見つからない
ビデオの品番で検索したが、ヒットしなかった

仕方が無いので分解した
---
画像は、テープが入ったままのデッキ

ミニPCが2台

2009年03月30日 | 趣味
K氏がミニPCを買ったとの事で行って来た
わたしのPCも小さいのだが、並べてみるとK氏のほうがもう一回り小さい
さらにいくつかの便利な仕様があってなかなか良かった

K氏のPCもわたしの初期の候補に入っていた1つなのだが
ふるい落とす何かの基準に合致しなかったのである
でも、それが価格なのだったら、もう少し待ってもよかったかな(笑)
---
画像は、ミニPCが2台並んだところ、奥のPCが小さくて便利だ


葬儀4

2009年03月29日 | 遭遇
後で聞いたが、中陰に来なかった人が居た(誰かがカードを渡さなかった?)
引き出物が不足していた(人数変更を業者に伝えなかった?)
引き出物は葬儀場に用意してあり、戻ってから渡せた

なんとか無事に済ます事が出来てホッとした
帰宅して礼服を脱ぐが、還骨のお経に駆けつけた
これで終了。



葬儀3

2009年03月28日 | 遭遇
葬儀場の控え室から、確認の為に妻に電話する
なかなか出ない
妻の妹に掛けても出ない
イトコに掛けても出ない
皆、携帯をバッグに入れマナーモードにしているのだった
置いてあるカバンを2つ持って、斎場へ戻ると
このカバンで合っていた

中陰の食事を終えていた人も居るが、わたしは40分遅れでスタート
知人にビールを注いでもらい飲むが、ちっとも酔えない
こんな時は酔えないものだ

葬儀2

2009年03月27日 | 遭遇
葬儀が終わり、斎場へ向かう
おい、我が妻が見当たらないぞ
わたしの車に乗って、バスの後ろを走る予定だったが・・
携帯に電話すると、トイレで用足しとの事だ
他にもトイレに並んで居て、2台の車が遅れて出発した

斎場に着き合流した
点火され、別室で中陰となる

妻が来て耳打ち「葬儀場の控え室に母の着替えを忘れた」との事
わたしが1人、車で取りに戻る

葬儀1

2009年03月26日 | 遭遇
朝、早めにPC持参で葬儀場へ行く
中陰の出席者が増えて、バスの定員をオーバーしてしまった
なので、わたしを含め身近な人に自家用車を出して貰う事にした
バスの後ろに着いて行けばいい

葬儀前に通夜で会えなかった人に中陰のカードを渡す

始まる前に市会議員が挨拶に来るのは選挙が近いからか?

通夜8

2009年03月25日 | 遭遇
滞りなく通夜が終了した
事前に、「通夜後に葬儀の打ち合わせ」と聞いていたのだが
なかなか打ち合わせが始まらず、久しぶりの親戚の人と話し、ビールを飲む

他の卓では、親戚同士が集まって飲み食いし、祭のようである
90歳を過ぎて亡くなるのは諦めもあり、
懐かしい親戚が集まって賑やかな席になったのである

最後に、PCのデータの○印を少し追加して終了、徒歩で帰宅した


通夜7

2009年03月24日 | 遭遇
時間が近づき、通夜のホールに移動する
妻のイトコで懐かしい顔があった

わたしに中陰の出席カードを数枚渡されたので
その人達を捜すのに何度も会場を見渡していた

家の子供の友人の親の顔が見えたが、どんな関係なんだろう?

通夜6

2009年03月23日 | 遭遇
早目に通夜の式場に到着し、親族控え室にて待つ
妻のイトコが来るが、わたしと話した事が無いので、あまり近づいて来ない(笑)

遠方から電車で来る親戚が、時間に間に合うかどうか気を揉んでいた
メールで確認して、少し遅刻で到着だと判った
メールで依頼があったので香典袋を用意しておく

通夜5

2009年03月22日 | 遭遇
わたしの手伝った中陰と引き出物の名簿作りがそれなりに出来上がる
フロッピー経由でプリントアウトする
前日から眠っていない義母に部屋を明渡し、茶の間にて休憩する

妻や妻の叔母達が輪になって座り、話している
わたしが妻に用事があり、呼びかけても反応せずに熱中している
**さんが、「ここの家系やな」と言う
話し始めると止まらないようだ(笑)

礼服に着替えをしなくてはならないので、わたしだけ帰宅する
式場へは家でプリントアウトして、名簿も持っていこう

通夜4

2009年03月21日 | 遭遇
名札の名前はなんとか時間までに揃った
まだ家系図が無い状態で、思い付いたように名前が出てくる
その名前の漢字を知っている人を探して入力する作業が続く

新たに名前が出た人を中陰に呼ぶか否かを、喪主に聞くと
「入れておいてくれ」言う、しかし、他の人に聞くと
「その人は遠いなぁ」などとアドバイスされる
以後、あまり喪主には聞かずに判断する事にした

通夜3

2009年03月20日 | 遭遇
昼までに、中央の名札、生花の名札、篭盛りの名札の名前を用紙に書かねばならない
判っている部分から埋めていく
中陰の出席者もチェックしていく
だから簡単な家系図を作ってくれると作業が簡単なのだが、作ってないようだ

焼香の順番は町内会の人にお任せしてあるようだ
後で妻の妹が確認するとの事である
こんな時は分担して作業するほうが捗る

通夜2

2009年03月19日 | 遭遇
デスクトップからの出力を聞いた
インターネットに繋がっていないので、メールが不可
USBが使えない、SDカードもスロットルが無い
フロッピードライブはあるが、わたしのミニPCにはフロッピードライブが無い

途方にくれていると、**さんが、
「USBに挿す外付けフロッピードライブを持っている」と言い、
持って来てくれたのでデスクトップのエクセルのデータを移す事が出来た

ちなみに、ミニPCには有料ソフトが入っていないが、オープンオフィスが入れてある
http://ja.openoffice.org/ 

通夜1

2009年03月18日 | 遭遇
翌日は通夜の日、朝、新聞での「おくやみ欄」で確認する田舎の新聞は便利である
携帯が鳴る、中陰の客やその他名簿の作成をしたが書き直す度にデスクトップの
場所に行くのが面倒だからわたしのミニPCを貸してくれとの事だ
結局、喪主は妻の妹にお任せしてしまい、わたしが手伝う事になった

ミニPCを持って駆けつける
USBメモリも持って来たので、デスクトップに挿すが認識しない
ドライバが無いのでOSのCDを入れろと出るが、CDが見つからないのだ
古いPCなので、2GBのUSBは大き過ぎるのかもしれないな


香典

2009年03月17日 | 遭遇
妻は姉妹と相談し、香典を一律の金額に申し合わせたようだ
我が家では、慶弔専用の銀行通帳を作ってあり、時々入金しておく

今回はそこから香典を出す
このようにすると、冠婚葬祭や慶弔費の支出がすぐに把握できるので便利である
金額よりも、日付のほうがよく判り、何かと役立っているようだ