hidekiの日常

hidekiの周辺の出来事を短く書いています

チャンピオンカレー安原店に来たら御盆休みだった

2012年08月31日 | 遭遇

13時を回ってまだ昼食にありついていなかった
無性にカレーが食べたくなったので、チャンピオンカレー安原店に寄った
http://chancurry.com/store_s02.html
しかし、店には貼り紙がありお盆休みだった
食べれないと、さらにカレーを食べたくなるんだな
---
画像は、お盆休みの貼り紙

圓八のあんころ餅を買いました

2012年08月30日 | 趣味

我が家は圧倒的に和菓子が好みである
なので松任を通った時に圓八本店のあんころ餅を買いました
H24.8月で@350でした

余談だが、家人はあんころ餅は圓八だけにしか無いと思っていた
私が高校生の頃は津幡駅でも駅弁スタイルであんころ餅を販売していた
---
画像は、圓八のあんころ餅

親戚に寄ったらアイスコーヒーが出た

2012年08月29日 | 遭遇

私はコーヒーが苦手なんだと、冷たい麦茶に交換してもらった
すぐに帰るつもりが、雑談をしているうちに1時間ほど経ってしまった
話しの上手い人は時間を忘れさせてくれる
---
画像は、アイスコーヒーとお茶請け、そして凍らせた何か

この葛きりなのかゼリーなのか分らなかったが家で凍らせて食べました

8月15日に白山比神社へ行きました2

2012年08月26日 | 遭遇

手水で手と口を清め、先に進む
右側の通路に進み、坂道を登ってくる参道と合流する
門の両脇に国旗が揚げられ、企業名の入ったキリコが並んでいる
(キリコはこの地独特の風習のようで、「金沢 墓参り キリコ」で検索してください)
---
画像は、国旗とキリコ

8月15日に白山比神社へ行きました1

2012年08月25日 | 遭遇

今年も鶴来方面の親戚へ顔を出そうとやってきた
しかし、まず最初に白山比神社に参拝します
山側の道路から駐車場に入り、鳥居の画像を撮りました
鳥居をくぐるとそこは静寂の世界です
---
画像は、駐車場から鳥居を撮る

納涼会の反省会がありました

2012年08月24日 | 遭遇

納涼会から2週間後、役員会の後で反省会がありました
役員以外にも設営や運搬調理などの手伝ってくれた方にも集まってもらいました
飲む前に各役員の立場から問題点や反省点を述べる
来年度の参考になるような意見が多数寄せられた
そして、乾杯!
私は足痛の為に歩けず、車で来たので飲まずに帰りました
---
画像は、乾杯前に発泡酒が配られるところ

8月5日町内納涼会がありました14

2012年08月23日 | 趣味

盆踊り
盆踊りタイムもあります
カラオケ音響装置が用意されてカラオケが楽しめます
時間を決めて盆踊りにもなります
---
画像は、盆踊りの様子

後片付けを終えたが20時過ぎ、6時間くらいずっと立って動いてた
夕食も食べなかったなぁ

8月5日町内納涼会がありました13

2012年08月22日 | 趣味

スイカ割り
プログラムに無かったスイカ割りが急遽行われたようです
誰かがスイカを持ち込み、近くの子供の家からプラ製バットを取り寄せた
ビニールシートを敷けばスイカが割れても大丈夫だ
いろんな人が集まると臨機応変に楽しめるところがナイスです
---
画像は、小学生のスイカ割り

8月5日町内納涼会がありました12

2012年08月21日 | 趣味

交通整理
体育部長は交通整理の雑用も行います
10人くらい居る班長と、老人会、子ども会の親で30分交代で交通整理をすると
役員会での予定だったが、誰もやっていない場所があったので私が交通整理をします
小さい子供が会場から飛び出すのが一番危ないのです
---
画像は、赤色警告棒

8月5日町内納涼会がありました11

2012年08月20日 | 趣味

ジュース
氷水の中には缶ビールやジュースが冷やされています
氷はポリバケツに入れて別途購入してきます
缶ビールとジュースは別々に冷やすほうがいいと思う・・・
現場では飲まずに持ち帰る人が多いので今年はこの缶ビール(発泡酒)を減らそうかと言っていたのだが減っていません
---
画像は、ジュースのプール

8月5日町内納涼会がありました10

2012年08月19日 | 趣味

焼き方
16時から納涼会が開まりますが、事前にU字溝の炭に点火し準備をします
毎年、焼きそばとともに大人気なのが焼きものです
U字溝では、焼き鳥、鯵、イカなどが焼かれていました

私は鶏肉がダメなのでイカを食べました
---
画像は、焼いているところ

8月5日町内納涼会がありました9

2012年08月18日 | 遭遇

かほくチャンネル取材中
班を交代します。次は消火訓練を行う
練習用消火器の中は水です
模擬火災板に2mまで近づき、下から箒で払うようにして水を掛けます
ケーブルテレビのかほくチャンネルが取材しています
---
画像は、ケーブルTVカメラさん

8月5日町内納涼会がありました8

2012年08月17日 | 遭遇

AED体験
説明を聞いた後は実際に体験してみます
私は救急講習会で体験済みなので体育部長代理が体験しています
これは練習機なので何度も使いますが身体に貼るシール部は使い捨てだそうです
---
画像は、AED体験中